見出し画像

浦和レッズ戦の雑感


鈴木優磨の質的優位を活かした速攻

最初のシュートチャンスをゴールに結びつける。鹿島が試合の主導権を握ることができることの多い必勝パターンが、この難しいアウェイゲームで炸裂した。

先制点の得点シーンは今節の鹿島が狙っていた形だった。相手の攻撃を引っ掛けると、そこから素早く縦を突いた攻撃に移行。相手のネガトラを優磨がサイドに開いて受け手になることで機能させないように追い込み、逆に彼のところで鹿島は起点を作る。そこから手薄な逆サイドに展開することで、一気にスピードアップして相手ゴール前に迫り、シュートチャンスを作り出す。先制点はこれの見本のような形。優磨が起点を作り、落としたところから名古が一気に展開。師岡が受けて運んでシュートしたこぼれ球を、優磨が押し込んでゲット。

この攻撃の形は優磨の質的優位を上手く相手にぶつけることができていた。優磨がサイドに開き降りた中でボールを受けることで、相手のセンターバックはそこまで追いかけて捕まえることができない。そうなると、優磨は身体の強さとキープ力をより活かすことができるし、そこから速攻に移れば相手のセンターバックに後ろ向きで守備をさせる彼らにとって苦手な展開に追い込むことができる。この形を前半の鹿島は再現性持ってできていた。

しっくりいく守備のやり方に戻す

一方で、守備は前節の新潟戦から守り方を変えていた。ライン設定は前節とあまり変わらず、高い位置から監視していくことに変わりはない。ただ、センターバックにはほとんどプレッシャーを掛けず、ボールを持たせることを許容していた。

これは鹿島がG大阪戦以降で定着していった今のチームで一番安定している守備の形に戻したということだろう。前節はプレッシングの色を強めることにチャレンジしていたが、それを一旦止めてでもこの試合は今までの一番上手くいっていた形で臨むことが、一番勝率が高いという考え方だ。このやり方だと、バイタルエリアに君臨する佐野&知念のプレーエリアの広さとボール奪取能力の高さに依存しがちになってしまうが、それでもこれがベストなやり方だというチョイスになったのだと言える。

ボールを持たされた浦和はサイドで数的優位を作ることができても、サイドからの攻めに終始することになってしまっていた。中央への縦パスを入れてそこから相手の守備ブロックを崩しにかかりたいのだが、そこで中途半端にリスクを負いにいくと、鹿島にインターセプトをされてそこからカウンターに持ち込まれてしまう危険性がある。ということで、前半の浦和は外外の攻撃から打開点を見出そうとしていたが、ボール支配の割にはあまりチャンスを作り出すことができずにいた。

カウンターの芽を潰された鹿島

2点ビハインドで追いかける形になった後半の浦和は4-2-3-1にシフトチェンジ。岩尾を組み立ての時にセンターバックの位置まで下ろし、伊藤を高い位置に置き、安居も完全に攻撃にシフトさせた。

ただ、それより大きかったのは鹿島のカウンターの芽を潰せるようになったこと。鹿島が自陣でボールを奪っても、そこからすぐに浦和が即時奪回に移行。また、受け手になるサイドハーフにも積極的に潰しにいき、鹿島の速攻を成り立たせなくさせていった。優磨の運動量が減り、サイドにまで移動する回数が減ったことで、余計にその色は強まり、後半は浦和のワンサイドゲームになっていった。

鹿島としては、2点差を守り切れなかったことよりも、勝負を決める3点目を奪えなかったことが大きいし、そのチャンスを作り出すことすらできなかったのが痛かった。カウンターの芽を潰されたことで、中々速攻に移行できなかったし、相手を後ろ向きにさせることができなかった。チャヴリッチを投入した後は、裏にボールを蹴り込んで彼を走らせて起点を作ってもらうのも手だったが、そうしたプレーもあまり見られることはなかった。

細かい部分も突き詰める

最後にもう一点触れておきたいのが、1失点目に至るまでのシーン。あのシーン、伊藤に裏抜けを許したところからゴール前に侵入されたが、対応にいった知念と関川は引っ張り出されたものの潰し切れず、武田へのパスを許している。知念はその前にイエローカードを貰っており強くいきづらかったこと、PA内に侵入されたことでファウルすればPKになってしまうという部分は影響したのだろう。

ただ、そもそも考えれば2点リードして残り15分を切ったことを踏まえると、ラインの高さは中途半端に高かった。おそらく、その前に浦和がセンターラインの選手を軒並み入れ替えており、特に不動のセンターバックであるショルツを下げたことで、そこで相手の最終ラインに高い位置からプレッシャーを掛ければ、相手のミスを誘えるかもしれないという期待値があったのだろう。これについては悪い判断ではない。

しかし、その意志をチーム全体で持てていたか?、というと疑問が残る部分ではある。前線の選手は前から追う姿勢を見せていたが、それが後ろの選手にも波及している印象は薄かったからだ。チームとして明確なエラーがそこにあったわけではないが、こうした微妙な意識のズレがアウェイの埼玉スタジアムでは2点リードを帳消しにしてしまうくらいに響いてしまう。それを感じざるを得ない試合となってしまった。

2点追いつかれたとはいえ、鹿島として決して悪い試合だったわけではない。2点リードした前半は特に今季の中でもベストに近いパフォーマンスだった。ただ、先述した小さな意識のズレや、クローザーの不在、わずかなエラーが響いてしまい、結果的に勝点2を落とす痛いドローゲームとなってしまった。この授業料を活かせるかどうかは、後半戦の優勝争いで生き残れるかどうかに大きく影響してくるだろう。チームとしてもっと突き詰められる部分はある。さらなる高みを目指すために、今節を糧として突き進むことを期待したい。


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください