見出し画像

不器用ながらも、K点越え


現実路線で中央の堅さを維持

鹿島がこれまでの試合と川崎F戦とで変わったのは、守備の構え方だった。プレッシングのスタートラインを下げ、鈴木優磨と名古新太郎の前線2枚は川崎Fの組み立ての2列目となる山本悠樹と橘田健人を監視して、両サイドもそれほど高い位置を取ることなく構えることに注力。なるべく高い位置でボールを奪うという理想を捨ててでも、守備の安定を取る形を採用した。

これには、C大阪戦の苦い記憶が鹿島には残っているからという部分が大きい。C大阪の立ち位置を動かしてくる組み立てに対してプレスがハマらずに、前半一方的に押し込まれたことで、鹿島のプレッシングの精度はまだまだ高くないことは認識させられることになったし、同じことを川崎Fに対して繰り返せば、失点の可能性は増大してしまう。前線でタメを作れるだけでなく、独力でシュートまで持っていけるエリソンを川崎Fが欠いていたこともあり、構えることができれば簡単にやられることはないという見込みが立っていたのもありそうだ。

構えることで川崎Fにボールを持たれることは許したものの、外からのボールの前進に限定させ、致命傷を許さないようにした鹿島。大きかったのはボランチのところで全く破綻しなかったことだ。インサイドを攻めようとしてきたら外に追い出し、相手が欲を出して中央突破を狙ってきたり、スキを見せたら、即座に襲いかかってボールを奪い取り、カウンターに繋げる。これを90分間徹底し続けたことで、鹿島はセットした状態で相手に崩されることは試合を通じてほとんどなかった。

だからこそ、失点シーンの場面は反省が必要だし、逆にそこが今後の伸びしろになるはずだ。試合の中で初めてハイプレスを仕掛けようとしたが、川崎Fのキーパーを組み込んだ数的優位の組み立てであっさりと剥がされ、プレスを無効化されたところで大きなスキが生まれてしまった。中途半端な立ち位置だった関川郁万も下がっていたのに家長昭博を自由にさせた安西幸輝も、彼ら個人が悪目立ちしているが、それよりも問題なのはプレッシングが勢い任せであまりにも精度として物足りなかったことと、プレスがハマらなかった時にそれでも追い続けるのか、一度撤退して構えるのか、そこの判断がチームとして統一されなかったことにある。

だが、個人的にはこれでプレッシングを止める方向には向かってほしくない。これで引いてしまえば、守備が一定の安定をもたらすことは昨季の結果が証明しているが、逆にボール奪取の位置が相手ゴールから遠ざかり、攻撃の迫力不足が顕著になってしまうことも証明してしまっている。ポポヴィッチのスタイルは、あくまで攻守にアグレッシブに仕掛けること。プレッシングに取り組みながら精度を向上させ、自分たちの理想に近づきたい。

攻略法を導き出した名古新太郎

一方、攻撃では狙いどころが徹底していた。それはアンカーの山本の脇のスペースと、鹿島の右サイドの裏。川崎Fはマンツーマンの意識が強く、降りてくる相手に対しても特にセンターバックは積極的に前に出て潰しにいくのだが、山本はアンカーのポジションからあまり動かずに、降りた相手選手に対しても挟むわけでもなく、前に出た味方に守備を任せることが多い。それを利用すべく鹿島は、この山本の脇のスペースに受ける人数を増やし、相手を引き付けたところで一気に右サイドの裏に展開して藤井智也を走らせて、スピードアップ。そこからの崩しで鈴木や名古、逆サイドからチャヴリッチを飛び込ませて、ゴールを狙う形を試行していた。

そのスペースをいち早く使う動きを見せたのが名古だった。植田直通からの縦パスを引き出して、ここで受けて素早く捌くことで、鹿島は攻撃の形を作ることができるようになっていった。名古の動きが大きかったのは、自身の動き自体はもちろん、味方にもこうした動きをすれば相手を崩せるという攻略法を示すことができたこと。実際、名古のこの動きで縦パスを引き出して以降、スペースを使うのは名古だけでなく鈴木など他の選手も同じようにできるようになっていった。特に鈴木がこのスペースで受けられるようになると、川崎Fはセンターバックが引きずり出されることになるので、最終ラインの部分にスキが生まれやすくなっていた。

結果的にそうなったという部分はあるかもしれないが、鹿島の1点目はこのスペースを使うことで生まれたものだ。植田のロングボールを鈴木が山本の脇で競ろうとしたことで丸山祐市を引きずり出し、さらに名古がセカンドボールに反応しようとしたことでジェジエウも引きずり出し、逆サイドから走り込んできたチャヴリッチが受けた時には、川崎Fのセンターバックは置き去りの状態で、チャヴリッチが独走できるだけの道が拓けていた。相手の狙いどころを意識するだけでなく、ポポヴィッチが日頃から強調する常に前にランニングする意識があってこそのゴールだと言えるだろう。

攻撃の打開のきっかけを作った名古だったが、その本人が大事なところの精度をことごとく欠いたことで、鹿島は中々良い流れをゴールに結びつけることができないでいた。それでも、サッカーの神様はそんな名古を見放さなかった。2点目のアシストとなったクロスは明らかに本来の狙いとは異なる制度を欠いたものだったが、結果クロスバーに当たって鈴木の元にこぼれてきた。結果的にこれが決勝点になったのだから、名古はこの試合で結果を残したと言えるだろう。動き出しの良さに加えて、今後は特にフィニッシュの質の部分も求めていきたいが、それでも川崎Fからの久々の勝利には名古の存在は欠かせなかった。

足りない部分はあれども

試合を見返していく中で、現地で見たより鹿島はよく戦えていたという印象を持ったし、特に前半の内容は今季一番思い通りにできていたのではないかとも思った。逆転に繋がる2得点は唐突だったし、川崎Fの不味さに助けられた部分もあったが、それでも決して勝てたのは偶然ではないだろう。

ただ、それでもまだ鹿島には足りない部分がある。前述したプレッシングの精度の低さもそうだし、組み立てにおいてもっと前進させていくことに再現性を持たせたいのもそうだ。組み立ての形をしっかり作っておきながら、特に前半の鹿島はもったいない判断ミスや拙速さが目立ち、相手に引っ掛けてしまう部分がそれなりにあった。中央のゾーン2から相手ゴールに近いゾーン3まで迫ることに再現性が持てていただけに、その回数を増やすためのボールの前進ももっと安定させたいところだ。

それでも、前節負けた中での中断前の今節、しかも相手が川崎Fだった中で勝点3を掴んだ意味は小さくない。これで長年の苦手意識もかなり払拭することができただろうし、何より落ち込みかけていたチームの雰囲気が一気に上を向き出した。今の鹿島は決して成熟したチームではない。成功体験を積み重ねながら強くなっていくことを求めている中で、その原動力となる自分たちのスタイルを信じる力として一番強いのは、逆説的かもしれないが何よりその成功体験だ。それを掴むには、たとえ状態が悪くても川崎Fは絶好の相手だった。鹿島は開幕後最初の山場を乗り越えたと言ってもいいかもしれない。

開幕4試合で積み上げた勝点は7。5試合で勝点10ずつ積み上げていけば上位争いに加われる見込みが立つだけに、ここまでのペースは悪くない。今季のJ1は開幕から抜け出したチームがいないのも、鹿島にとっては味方しているj材料の一つだ。中断明けからはいきなり連戦となる。この勝点3で掴んだものは簡単に失ってはいけない。中断明けから勢いをさらに加速させたい。


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください