見出し画像

FC東京戦の雑感


ストロングを尖らせる柴崎の左サイド起用

今節、鹿島はスタメンを入れ替え、チャヴリッチを先発起用した。ただ、入れ替えたのはそれだけではない。ボランチの左右も入れ替え、柴崎を左、知念を右に置いていたのだ。

これには鹿島の現状のストロングをさらに尖らせたい狙いがあるように思える。今の鹿島の必勝パターンは、「左で作って、右で崩す」。左サイドで組み立てに変化をつける安西と降りて起点となる優磨を中心にボールを前進させ、そこから逆サイドに展開。大外に張っていた師岡や濃野を活かし、一気にスピードアップして相手ゴールに迫るというのが、メインの攻撃パターンになっている。

柴崎を左サイドに配したのはこの作りの部分をさらに強めたいが故だろう。安西だけでなく柴崎も出し手受け手になることで、パスの出しどころと受けどころを増やす。困った時は起点になれる優磨もいるし、さらに柴崎には局面を変えられる展開力もある。より効果的にボールを運ぶことができるし、攻撃のスピードアップをよりスムーズにして、チャンスを増やせるのではという期待値が持てるわけである。

さらに、今節は残念ながら負傷により早々に頓挫してしまったが、ここにチャヴリッチを右サイドに配することで、より裏をシンプルに狙う形を強力にすることができる。2列目のアタッカーとしては随一の個の力と決定力を持つチャヴリッチをより長い時間、より効果的に活かすことも可能だったということだ。

チャヴリッチを活かすことは叶わなかったが、濃野が奪った2点目はこの左から右への展開で生まれている。安西のダイレクトでのサイドチェンジが高い位置に張っていた師岡に渡り、一気にチャンスに。すぐさまサポートに入った濃野が受けてからの崩しは、一時詰まったものの、こぼれ球を名古が触って落とした形になったところを、濃野が抜け目なく射抜いていった。

ボランチの移動を可能にした左サイドの安定

ボランチの左右入れ替えは攻撃面の強化が目的であるが、それを可能にしたのは守備面でも影響している。これまで左サイドの守備の安定に貢献していた知念を動かしても、左サイドの守備が成り立つという計算が立ったのだからである。

ここ数年、鹿島の守備面で狙われているのは大概左サイドだった。安西が元々対人守備がそこまで強くないこと、空中戦も決して強くないこと、また関川-安西のラインでミスがちょいちょい起こっていたのが原因だろう。今季においては、実は右サイドの濃野が安西よりもっと対人守備が怪しいので狙い撃ちされてもおかしくないのだが、濃野自身空中戦はそこそこ強いのと、カバーエリアが広くて強い植田がすぐさまカバーに入ってくるので、そこを執拗に狙うクラブはここまで現れなかった。

しかし、このところ鹿島の左サイド、安西と関川はかなり安定してきた。特に、安西はこれまでキャリアの中でも安定感という意味ではトップクラスに高いシーズンを過ごしている。知念のプレーエリアの広さ、ボール奪取力の高さ、空中戦の強さに頼らずとも、大崩れしないという計算ができるようになってきたのだ。だからこそ、攻撃面を重視して柴崎を左サイドに動かすことができるようになったということである。

落ち着かなさを許容できた理由

今節は、試合を振り返ってみてもかなり落ち着かない試合だったと言える。特に、チャヴリッチの負傷後から後半の追加点を取ってから10分後くらいまでは、行ったり来たりを繰り返すお互いに慌ただしい雰囲気が続いていた。

個人的には、今節はこれで良かったと思っている。もちろん、単調すぎた部分はあるし、あまりにも簡単にボールを手放してしまうシーンもあった。ただ、この行ったり来たりの展開でお互いに消耗する中で、キツいと感じていたのはFC東京の方だったのではないか、と思っているからだ。

FC東京はポジションを動かすボランチと自由に動き回る仲川を中心にボールを保持し、さらに左サイドの遠藤を積極的に活かしていった。仲川がボールを引き取ったところがスピードアップの合図になっていたし、遠藤の裏に多くボールを渡すことで、彼が仕掛けられる状況をなるべくたくさん作ろうとしていた。そういう意味では、今季濃野は一番狙い撃ちされたかもしれない。

ただ、FC東京が鹿島と違っていたのは、間延びする状況を許容してしまっていたのと、守備陣がその状況に耐えられなかったことだ。FC東京はハイラインを敷いていたが、鹿島のアタッカーに起点を作られることが多く、そうなるとズルズルと最終ラインを下げてしまっていたし、さらに裏への対応もかなり甘かった。最終ラインがそうなってしまうなら、その前にそれを避ける努力をしなければならなかったが、前線はイケイケドンドンの姿勢を止めなかったため、それが最後まで改善される気配はなかったので、最終ラインはずっと苦しそうだったし、鹿島としてはアップテンポな展開を止めて、彼らを落ち着かせてしまうことの方がデメリットが大きいと言える展開だった。

ハイテンポの中で、鹿島が大きかったのは中盤のプレスバックが効果的だったこと。間延びするリスクは相手同様に鹿島にもあったのだが、鹿島の前線の選手たちは自分たちの後ろにボールが渡っても、そこから一気にプレスバックで奪いにかかり、後ろから相手の自由を奪うことができていた。2点目のきっかけである安西のサイドチェンジに繋がるプレーは、仲間のプレスバックだ。今季の鹿島の2列目と前線に入る面々は今節に限らず、こうした負担の大きい献身的な働きが光っている。

まとめ

ハイテンポの中でさらに加点して、勝負を決定づけるものにできれば、より内容としては良かったが、それでも1点差以上に今節は充実感のある勝利だった。何よりこれ以上の取りこぼしは、優勝戦戦からのリタイアに繋がりかねない状況だっただけに、ここで踏ん張れたのは大きい。

気になるのは、せっかく三竿の加入で選手層が広がりつつあったところで、チャヴリッチが負傷してしまったこと。松村や垣田が遺跡で抜けたことも考えると、攻撃陣の層はかなり薄くなりかねないし、徳田を本格的にスーパーサブとして起用することも検討していく必要のある状況になってしまっている。ここが今後の戦いで響かないことを願うばかりだ。

サマーブレイクを挟み、中断明けは前半戦で敗れた鳥栖をホームに迎えることになる。知念を出場停止で欠くことになるが、その穴は三竿で埋められる目処が今節で立ったのは大きい。まずはブライトン戦もあるが、中断期間で疲労をしっかりリフレッシュして、8月のブーストに向けて準備を整えてほしい。



遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください