見出し画像

英語のポッドキャスト番組のおすすめ【BBC Radio - 6 Minute Vocabularyがよかった話】

「ポッドキャストを聴きながらだと、家事がはかどるな・・・。」

そう気がついてから日々、ポッドキャストが欠かせないアイテムとなりました。家事が好きなほうなので別に苦ではないんですが、たいていは集中しなくてもできるから、何か聴きながらくらいがちょうどいいんですよね。

ポッドキャストが熱い

ポッドキャストって、他のメディアに比べて目立たない存在というか、知ってはいるけどあんまり流行ってこなかった媒体のような気がしますが、僕はひそかに「今年はポッドキャストが熱い!」と思っています。

僕のダントツのおすすめポッドキャスト番組は、なんといっても「オーバーザサン」です! 毎週金曜日に更新されるこの番組をひたすら楽しみにしながら一週間をなんとかのりきる、というのはヘビーリスナーにしか分からない感覚だと思います。いま日本で一番面白いポッドキャストと言いきってしまっても何ら過言ではありません。公式本も発売日に購入。オーバーザサン、あなたもぜひ聴いてみてください!

・・・まあ、このまま”オーバーザサン愛”を語り始めると話がそれて沖に出て戻れなくなるわけなので、本題に移ります。最近はまっている英語の勉強に、なにか有益なポッドキャスト番組はないかと探していたら当たりました。

6分でボキャブラリーを増やそう!
BBC   6 Minute Vocabulary

6 Minute Vocabulary はその名の通り「6分」と短い番組なので、僕の怠け切った集中力もこれなら持ちそう。早速聴いたら番組のコンセプトが初心者向けらしく、すごく聴きやすいではないですか。これは好都合。当然ながらイギリス英語ですので、発音が独特です。

英語と米語は、「発音」が明確に違いますよね。
たとえば英語だとPodcastは「パアッ ッキャアアース」って聴こえませんか? なんかいかにもカリフォルニアの海岸がキラキラしているイメージ。
これがBBCでは「ポッ カスト(ゥ)」という感じで、こっちは曇り空のもとで雨に濡れた石畳を歩いているかのような気分になってきます。このイギリス英語の発音、最初は違和感しかないのに、だんだん「これじゃないとだめ」な気がしてくるんだから不思議です。癖になる聴き心地。

Lexical ってなんだろう?

「あー同じ英語といっても、発音ってこんなに違うんだなあ」などと思いながら聴いていたら、本日のテーマが「Lexical sets」だというんですが、「Lexical ってなんだろう?」と、早速分からない(笑)。
仕方なく調べてみたら、ようは「単語セット、語彙セット」のことでした。つまり今日のテーマは、特徴ごとに単語をグループにしてみよう、そうやって連想的、ゲーム的に頭を働かせて「語彙を増やそう」という話だったのでした。 

単語には音韻的特徴が共通するものがあるから、グループ化できるんだ、と。そしたらその流れで音韻論(Phonology)という学問があることを知りました。Phonologyというのは「言語学」のひとつで、言葉の「音」としての側面とその認識に係る機能を研究しているらしいんですね。なんとも興味深い。そこでいろいろ検索してたどり着いたのが、What Is Phonological Awareness? という動画でして、これがまた面白かったのでシェアしますね。

What is Phonologcal Awareness, すなわち「音韻論的認識とはなにか」。お話されている Margie Gillis博士は読み書きの専門家で、40年以上にわたってあらゆる年齢の子どもたちに読み方を教えてきた、著名な言語療法士の先生だそうです。

言葉、単語、音節、音・・・

「僕の理解した限りで」いうと、音韻認識とは、話し言葉の「音」を「認識」する能力のことです。人の話は聴覚を通して私たちに伝わりますが、その「音」が言語的機能を果たす(音なんだけど人間にとっては言語認識になる)しくみは、考えてみればたしかに興味深いですよね。僕は普段文字ばかり書いていますが、幼児が言葉をおぼえるのはまず「音」からだものな、なんて妙に関心しました。
それでこの短い動画では、まず音韻を分解して、それから韻を踏んだり、音節を数えたり、音の繰り返しを強調したりすることで、子供がどのように音韻認識を発達させるのか? というアプローチが紹介されます。

ポッドキャストの音声、これもまさしく聴覚からの情報です。偶然みつけたBBCの番組から思いがけず、Phonologyなる学問があることを知り、音とその言語的意味について考えをめぐらせ、少しだけ賢くなったような気がしています。錯覚ですね。

以上、おすすめのポッドキャストはオーバーザサン、でした。

追伸

もうひとつ、頻繁に聞いているポッドキャストを思い出しました! もし映画や海外ドラマが好きなら絶対におすすめなのが「Fumiのミッドナイトシネマトーク」。あんまりごちゃごちゃ推してこない、内省的で落ち着いたトーンが魅力です。

追伸2

契約書のひな形をまとめています。あなたのビジネスにお役立てください。


もしこの記事が少しでも「役に立ったな」「有益だな」と思っていただけましたら、サポートをご検討いただけますと大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。