見出し画像

2023年度第33回青山音楽賞受賞者に聞きました④(全4回)〈新人賞〉太田糸音(ピアノ)

※冒頭から目次までの文章は①〜④まで各回共通です。
毎年1月から12月までの1年間に青山音楽記念館バロックザールで開催された公演の中から選考され、個人または団体に贈られる「青山音楽賞」は、演奏の質そのものだけではなく、将来性やプログラムの構成力なども含めて、演奏会のすべてがまるごと評価されるという他にはないユニークな審査方式をとっている。また、受賞者には賞金に加え、音楽研修費や受賞後の演奏会開催などの副賞が贈られるという充実ぶりで、これまで多くの演奏家が青山音楽賞受賞を期に更なる飛躍を成し遂げてきた。

若手奏者に贈られる「新人賞」、音楽における芸術性をさらに高めることが期待できる音楽家に贈れる「青山賞」、アンサンブルとしての質の向上と演奏活動の継続が望まれる団体に贈られる「バロック賞」とがあり、2023年度の受賞者、受賞団体は次の通りです。

〈新人賞〉
太田 糸音(ピアノ)
戸澤 采紀 (ヴァイオリン)
〈青山賞〉
該当者なし
〈バロックザール賞〉
ディルク・アルトマン(クラリネット)&岡本 麻子(ピアノ)
TRIO VENTUS  トリオ・ヴェントゥス(ピアノ三重奏団)

※青山音楽賞の詳細はサイトを参照ください。
〈青山音楽賞とは〉
https://aoyama-music-foundation.or.jp/music_awards/

〈これまでの受賞者〉
https://aoyama-music-foundation.or.jp/laureates/

TaKE NOTEsでは、第33回(2023年度)受賞者にインタビュー。受賞の歓びと、プログラムに込めた思いなどを聞きました(全4回)。
(2024年3月2日、青山音楽記念館 バロックザールにて)

第4回は〈新人賞〉受賞、太田糸音さんです。

ピアにスト太田糸音*受賞公演について

2023年度第33回青山音楽賞
〈新人賞〉太田 糸音
受賞公演: 太田糸音 ピアノリサイタル 2023年12月10日(日)

J.S.バッハ=ペトリ:カンタータ「楽しき狩こそわが悦び」 BWV208より「羊は安らかに草を食み」
J.S.バッハ:パルティータ第2番 ハ短調 BWV826
ラウタヴァーラ:ピアノソナタ第2番「火の説法」作品64
リスト:BACHの主題による幻想曲とフーガ S.529
プーランク:BACHの主題による即興的ワルツ FP.62
J.S.バッハ=ブゾーニ:ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 二短調 BWV1004より「シャコンヌ」

評価:バッハへの憧憬と敬意が詰まったリサイタル。 寸分の隙もない技術と表現力で観客を圧倒し、作品の魅力を余すことなく伝えた。

略歴:https://aoyama-music-foundation.or.jp/profile/2953/

2024年3月2日バロックザールで行われた授賞式にてブゾーニ編曲のシャコンヌ(バッハ)を演奏(写真提供:公益財団法人青山音楽財団)

東京音大を早期卒業。ドイツへ

東京音楽大学を特別特待奨学生として20歳で早期卒業。現在、ベルリン芸術大学修士課程に在学する太田糸音は、ドイツで受賞の報告を受けたという。「青山音楽賞は、選曲を含めコンサートそのものが評価の対象となりますから、これまでの音楽人生そのものを認めてもらえたように感じ、心の底から喜びがこみ上げてきました」

作品に新しい光を

ベルリンで師事するビョルン・レーマンはバロックから近現代まで幅広い作品を取り上げており、師のように「さまざまな作品に取り組んでいきたい」と語る太田。中でもバロック時代の作品に高い関心を持っており、このプログラムでもバッハをテーマとしていた。バッハの作品を主軸に、太田ならではのセンスで幅広い時代の作品が集められ、その作品一つひとつに新しい光が当てられた。
「バランスを考えつつも、ただただ純粋に弾きたいと思う作品を集めたお気に入りのプログラムでした」と太田。まずはこのプログラムを実現できたことに達成感を感じたという。「ホールのキャパシティも条件にピッタリと合って、ここでしか実現することのできなかったプログラムだと思います」と語った。
しかし、思い入れの強い分、聴衆に受け入れてもらえるかがとても心配だったという。いざ、演奏会が始まってみると聴衆は一瞬のうちに太田の奏でるピアノの虜となった。
「最初から最後まで、ずっと集中して耳を傾けてくださっているのが伝わってきました。客席と距離が近いこともあり、リストなどの超絶技巧の作品を弾いた時、お客さまが驚いている様子も伝わってくる瞬間もありました」
初めて味わったという「客席との一体感」。この経験をもとに、更に次のプログラムの構想に入っているという。

写真:©TaKE NOTEs.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?