見出し画像

サッカー人生史上最も熱い時間

ブログを開いていただき、ありがとうございます。


文教大学人間科学部心理学科3年相原拓己です。


最後まで読んで頂けたら幸いです。



2022年11月3日。

丁度1ヶ月前。


試合に負けて初めて感情的になった日。



この日は、私たちが代持ちとなって迎える最後の試合。


つまりは集大成。


そして、Norte1部への昇格を懸けた戦い。


そんな重要な試合でスタメン。



今シーズン、リーグ戦を十数試合戦ってきて、スターティングメンバーに名を連ねたのは、僅か2試合。



あとは途中出場。




そんな僕が重要な試合でスタートから出る事になった。



試合前に緊張は無く、あったのは高揚感と責任。


点を決めたらヒーロー。


来年戦う後輩の為に、



試合に出れないメンバーの為に、


自分を選んでくれた幹部の為に、 



文教を応援してくれている人の為に、


いつも支えてくれた両親の為に。


全力で戦おうと決意した。



控えには沢山のメンバーが控えている。



全力を出し切った。



だが、結果を残せないまま、HTで交代。


本当に悔しかった。



それでも切り替えて、


交代した後、ベンチからこれまでに出したことのない位、ピッチに声援を送った。



愛斗のゴールで先制した時は、皆で飛び上がった。




あの場にいた皆が、


「いける。」



そう思ったのではないか。



実際、自分も思った。



そしてプラン通り、ラスト15分あたりで、取り組んできた3バックに。




ラスト5分で目標の1部昇格。


そんな中、相手チームの時間が続く。



何度もファーサイドを狙う嫌なセットプレー。



そして失点。



引き分けだとルール上、1部だったチームの残留。



そして1-1。



試合終了。




僕たちの長いシーズンの戦いの終了の笛だった。



試合が終わり、応援してくれた親御さん、メンバーに挨拶をする。



今まで支えてくれた佑香が嗚咽しながら泣いてくれている。



史登が謝りながら泣いている。



周りを見渡すと沢山の人が悔し涙。








僕はあまり感情を表にするのが得意ではない。


シャイというか、恥ずかしがりやというか、コミュ障というか。



これは僕の欠点であり、特徴でもあり、アイデンティティである。



そんな僕が感情的になった。



試合に勝てなかったこと、



後輩に1つ上のステージでサッカーをさせてあげられなかったこと、



この代でサッカーをするのが最後であること、





自分のサッカー人生に1つ区切りがついたこと、




今まで応援してくれていた両親のこと、




全てを考えたとき、自然と感情的になってしまった。




ただそこには、悔しさでもなく、悲しさでも無く。




ひとつ言えるのは、自分にとって幸せなシーズンを過ごせたということ。



結果は振るわなかったが、



自分にとって、サッカー人生史上最高に熱い時間を過ごせた。



1.2年生には、是非とも、




体育会サッカー部に所属する以上は、結果を求めるのは勿論の事だが、



自分の中で、
"サッカー人生史上、最も熱い時間"だったと言えるシーズンを毎年更新していって欲しい。



全力で応援します!



ブログを最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


次回も楽しみにしていてください!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?