マガジンのカバー画像

研究施設一般公開レポート

120
本マガジンには、医薬基盤・健康・栄養研究所、理化学研究所、および、大学の一般公開に関するレポートが掲載されている。 拙レポートにより、自然科学の最先端研究に興味を抱いてくれれば、… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

植物の色のヒミツ:奈良先端科学技術大学院大学 オープンキャンパス2020から学んだこと その02

植物の色のヒミツ:奈良先端科学技術大学院大学 オープンキャンパス2020から学んだこと その02

PDF版は「植物の色のヒミツ」をダウンロードしてください。

2020年11月15日、私は奈良先端科学技術大学院大学を訪れ、一般客としてオープンキャンパス2020に参加した([1])。

バイオサイエンス領域 植物二次代謝研究室(以下同研究室,[2],[3])は研究テーマとして、植物代謝における多様性の理解と機能ゲノミクス、種間比較と新機能分化ゲノム領域の解析、ならびに、栄養欠乏生育下における代謝

もっとみる
意外と身近な寄生植物:奈良先端科学技術大学院大学 オープンキャンパス2020から学んだこと その01

意外と身近な寄生植物:奈良先端科学技術大学院大学 オープンキャンパス2020から学んだこと その01

PDF版は「意外と身近な寄生植物」をダウンロードしてください。

2020年11月15日、私は奈良先端科学技術大学院大学を訪れ、一般客としてオープンキャンパス2020に参加した([1])。

「01.意外と身近な寄生植物」で、バイオサイエンス領域 植物共生学研究室(以下同研究室,[2],[3])はコシオガマ(図01)とシロイヌナズナの根に寄生しているコシオガマの根(図02)を展示することで、ストラ

もっとみる
初めに:奈良先端科学技術大学院大学 オープンキャンパス2020から学んだこと その00

初めに:奈良先端科学技術大学院大学 オープンキャンパス2020から学んだこと その00

PDF版は以下からダウンロードしてください。

2020年11月15日、私は奈良先端科学技術大学院大学(図01,以下同大学)を訪れ、一般客としてオープンキャンパス2020に参加した(図02,[1])。

私はオープンキャンパス2020で、同大学における最先端科学研究の最前線を知ることができたことに感謝する。

参考文献

[1] 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学.“オープンキャンパス202

もっとみる

家にありそうなもので微生物を研究してみました:理化学研究所 大阪地区 一般公開2019から学んだこと その05

PDF版は「家にありそうなもので微生物を研究してみました」を参照。

2019年11月23日、私は理化学研究所 大阪地区(以下大阪地区)を訪れ、一般客として理化学研究所大阪地区一般公開2019(以下同一般公開)に参加した([1])。

「02.家にありそうなもので微生物を研究してみました」(図01)で、生命機能科学研究センター(以下同センター)多階層生命動態研究チーム(以下同チーム,[2],[3]

もっとみる

ゲノム編集ってなんだろう:理化学研究所 大阪地区 一般公開2019から学んだこと その04

PDF版は「ゲノム編集ってなんだろう」を参照。

2019年11月23日、私は理化学研究所 大阪地区(以下大阪地区)を訪れ、一般客として理化学研究所大阪地区一般公開2019(以下同一般公開)に参加した([1])。

「22.ゲノム編集ってなんだろう」(図01)で、生命機能科学研究センター(以下同センター)高速ゲノム変異マウス作製研究チーム(以下同チーム,[2],[3])はゲノム編集([4],[5]

もっとみる

細胞の中のDNAのたたまれ方:理化学研究所 大阪地区 一般公開2019から学んだこと その03

PDF版は「細胞の中のDNAのたたまれ方.pdf」を参照。

2019年11月23日、私は理化学研究所 大阪地区(以下大阪地区)を訪れ、一般客として理化学研究所大阪地区一般公開2019(以下同一般公開)に参加した([1])。

「06.細胞の中のDNAのたたまれ方」(図01)で、生命機能科学研究センター(以下同センター)細胞システム制御学研究チーム(以下同チーム,[2])は、ヒト3番染色体のコンピ

もっとみる