見出し画像

連休明けで仕事のやる気が出ない時、どうしたら良い?

皆さんGWは有意義に過ごせましたでしょうか?
僕自身もこの一週間は比較的仕事の事を忘れて、家族との時間も沢山過ごすことが出来ました。

さて、連休明けから憂鬱なのはやっぱり仕事始めですよね。
5月病という言葉がある様に、GW明けはなかなか仕事に身が入らないという方も多いのではないでしょうか。

実際にGW明けの5月から6月にかけては、転職を検討する人がかなり増える時期でもあります。
そこには色々な時期的な理由があったりするわけですが、連休明けで仕事に気持ちが入らないという理由も、少なからず後押しをしているように感じます。

仕事のやる気が出ない時、どうする?

割り切ってしまう

人間ならば誰しも仕事に対して面倒とかやりたくないという気持ちは持っているものだと思います。

連休明けからガツガツ仕事が出来ない事に対して、ネガティブに考えてしまうのではなく、

「今日は連休明けだし、そこそこでいっか」

なんて風に割り切ってしまう事も大切かもしれません。

モチベーションが高まらない中で無理矢理に仕事をしても、なかなか良い成果は見込めないのではないでしょうか。

1週間の目標を立ててみる

連休明けだとお休み前にどこまで仕事が進んでいたかも忘れてしまっているかも。

それを思い出す上でも自分の過去の進捗を確認した上でタスクを整理し、1週間でどういう風に仕事を進めていくかを、まずは最初に予定してみてはいかがでしょうか。

やるべき事と短期的なゴールが明確になると少しは仕事のやる気も出てくるかもしれません。

社内で積極的にコミュニケーションをとってみる

他の人から仕事へのモチベーションを分けてもらう方法です。

連休明けであってもスムーズに仕事にはいている人がいたら、その人と積極的にコミュニケーションをとってみると、自分のモチベーションも少しは復活するかもしれません。

着る服でスイッチを切り替える

特にスーツを着ると仕事モードになる、なんて風に服装で仕事スイッチが切り替わる方って結構いるようです。

普段は私服OKの環境で働いている人も、連休明けだけジャケパンスタイル等、「仕事するぞ!」という気持ちになれるような服装をしてみるのはいかがでしょうか。

ちなみに僕はこれやりがちで、連休最終日にはユニクロやH&M等に行って、仕事で着れる服を買うという事を結構します。

一瞬の気持ちでの転職はお勧めしない

さて、ここまで連休明けに仕事に対してモチベーションが上がらない時に、どうすべきかと言うお話をしてきました。

なぜこんなお話をしてきたかというと、この連休明けの気持ちの勢いで転職をしようと思い立つ人が多いからです。

連休明けに仕事で何かしらのストレスがかかった時に、普段はどうってことないストレスが、すごく嫌なものに感じてしまう事があります。
そして勢いでそのまま転職サイトに登録する、なんて行動をとる方もいます。

別に転職してはいけないという事ではありません。
ただその時の気持ちだけを優先して転職を検討するのはやっぱり危ないという事です。

以前に比べて、転職が当たり前のキャリア観が少しづつ日本でも根付いてきてはいます。
それでも過度な転職回数や、数か月の在籍で転職を繰り返してしまっている場合は、中途採用の場ではまだまだ敬遠されるのが現状です。

特に新卒であれば尚更、入社して数か月でその会社の事をすべて理解する事はまず無理でしょう。

この時期に「仕事が嫌」「楽しくない」「働きたくない」と言う気持ちがあったとしても、それを理由に転職をする事はなるべく避けましょう。

まとめ

GW明け等の連休明けは仕事のやる気起きないよね、ってお話でした。

無理にモチベーションを高めるよりは、今できる事をしっかりとこなす事もとても重要です。

あまり追い込み過ぎないようにしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?