一人暮らしで手放せたもの・手放せなかったもの

今回の一人暮らしでは、当たり前を見直してモノを減らすことがテーマの一つだった。
引っ越しが一段落したので、手放せたものと手放せなかったのもをまとめてみる。

一人暮らしで手放せたもの

手放せたものと、代用品・ソリューション

  • 炊飯器・ケトル:片手鍋

  • お玉:木のスプーン

  • タンブラー:水筒

  • 水切りマット:備え付けの棚

  • ふきん・ぞうきん・シンク用スポンジ:カット式台ふきん

  • 水切りネット:ビニール袋

  • ゴミ箱:ゴミ袋をフックでぶら下げる⇒こまめに捨てる

  • ランドリーラック:備え付けの棚&ワークフロー変更

  • トイレブラシ・トイレクリーナー:トイレットペーパー

  • トイレ用スリッパ:床も掃除する

  • 風呂用洗剤:毎回お湯で流す+タオルで鏡を拭く

  • ハンドソープ:基本水(除菌が必要なときは食器用洗剤)

  • クローゼットの収納棚:モノが少なくなったため不要に

  • キャリーケース:収納としてしか使っていなかったため処分

ニトリで買った「カット式台ふきん」は大正解だった。
何かを拭いたり軽く掃除したりといったことが一通りまかなえる。
洗って繰り返し使えるからゴミも減らせる。

一人暮らしで手放せなかったもの

手放そうとしたものと、手放せなかった理由

  • 洗濯機:毎日手洗いは面倒

  • 物干し竿:洗濯ロープはたるむ

  • 冷蔵庫:生鮮食品を保存する。食費を抑える

  • 電子レンジ:冷凍したものを解凍する

  • フライパン:片手鍋は焦げやすい

  • 折りたたみベッド:寝具の直置きはカビやすい。寝袋はQOLが下がる

  • 掃除機:ほうきやフローリングワイパーよりもしっくりくる

冷蔵庫・電子レンジあたりは、なくてもなんとかなりそう。
でもやっぱりあるとめちゃくちゃ便利。

だいぶモノが減ってきて、自分はミニマリストだと思っていたけど、
ギリギリを追求すると心が荒む。

少し余裕や無駄があるくらいが、僕にはちょうどいいのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?