光の啓示01

光の啓示「第1章 キャンバスとの格闘」

第1章 龍!のつづき キャンバスとの格闘
  
そうれにしてもこの工房は、蒸し風呂のような暑さだ
みんな上半身ハダカで絵を描くのもしょうがない。
私も彼らと同じように上半身ハダカになった。

暑さのせいか、キャンバスの青い絵具もすぐかわいていった。

青い絵の具がたれたのは、筆に絵の具をふくみ過ぎたのかな?
水でうすめすぎたせいなのか・・・・?。
絵の具がたれない程度はどれくらいなのかなぁ?

わからなことばかり・・・。ち~ん。

よし、こうなりゃいろいろ試してみるか。

今日は絵を描くというより、
絵の具をどのくらい薄めればいいのか、
筆の種類によってどれくらい絵の具をつければいいのか、
どう、キャンバスに筆を走らせればうまく線がかけるのか・・・。
つまり、描く技術、描き方を練習することにした。

あたりまえの話ではあるが、
描き方も知らないのに絵が描けるはずがないのだ。

となりで黙々とコピーをしている青年も、
写真をコピーする技術があるから、
うまくコピーできるのだ。

とにかく技術だ。

画像1

青い絵の具が流れるだけのキャンバスに向かって、
今度は赤い絵の具で線を描いてみる。

さっきより少し細めの筆をえらび、
少なめの水で、濃いめで赤い絵の具をとき、
絵の具の含みも少なめにして描いてみる。

おっ、いいかんじに線がかけた。
絵の具のたれはどうか?

たれもない。

いいじゃん。

円は、三角は、四角は。

なるほど、
線を描くだけなら書道と感じが似ているかも。

ワヤンが描きたいものを描けばいいと言っていたけど。
その前に、徹底的に技術を身につけることだな。

とにかく技術だ。
絵を描く技術をみがくことがせんけつだ。

それからはいろんな色で、
いろんな筆をつかって、
もくもくと、いろんな線を描いた。

あっというまに夕方になったのか、
ワヤンが迎えにきた。

ワヤンは私の絵を見て、

ワヤン:オー!タカ、バグース!(最高!)

ワヤンそれ、ほんとうに?
ほんとうにそう思うのか?
いつもの何でも適当にOKな、感じで言ってない?

青年たちも本日の作業を終えたようで
初作品をみて、バッグース!と言ってくれた。

4時間程度のキャンバスと画材との格闘。
これから絵を描くにはやるべきこともわかってきた。

それにしても暑かった。
バリの青年たちはこの暑さになれているとはいえ
毎日よく耐えられるよな。

工房のみんなにあいさつをして、
ワヤンと、アユウに戻った。

シャワーをあびて
ゲストハウスの二階でバリマッサージ。
これで、身も心もリフレッシュ。

部屋にもどりディナーまでの休憩。

ウブド滞在もあと一日、
帰る準備をしなくては・・・・・。と

荷物の整理を始めるのでした。

つづく


ここから先は

0字
このマガジンを購読すると、光の啓示を毎週お届けします。月に2ほん以上読むなら、購読のほうがお得です。

光の啓示

¥500 / 月 初月無料

1989年の夏、私がアート活動を始めたきっかけになったある出来事から現在に至るまでの経験や出来事を記憶にある限り綴っていきます。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!