見出し画像

初心者ノーコード 出社連絡ツールを作ってみる 第2回

20年くらいコーディングしてないアラフィフおじさんが、ノーコードを始めてみる取り組みです。日記代わりに書いてます。

昨日に引き続き、Power AutometeとMicrosoft Listsで出社連絡ツールみたいなものを作ってます。

ちょっとはまった所があり、仕事そっちのけで半日ほど使ってしまいました。。。やばいやばい。でもちょっとわかってきました。


Teamsチャネルへ通知できた

はい、無事に日本語化して通知できるようになりました。こんな感じです。

画像3

Microsoft Listsへレコード1件登録されると、このようなTeamsチャネル通知が1件飛ぶようになりました。素晴らしい!

結果だけ見るとOKなのですが、ここまでかなり時間かかりました。。。

Power Automateはテンプレート通り作るとすごく早くて便利なのですが、ちょっと道を外れるとなかなか難しく、ネットで調べながらで時間がかかりました。

「変数の初期化」が必要

細かいことは割愛しますが、Power Automateはいまこんな状態です。

画像2

真ん中の「変数を初期化する」が自分で追加した処理です。その上下の英語の部分は、テンプレートそのまま使えました。

なぜ「変数を初期化する」を追加したかといいますと、調べた結果、「テーブルから読みだした日付情報を、Format関数的なものを使って『mm/dd』とかの書式にする」というのが一発で処理できない仕様みたいなのです。

なので一旦「変数の初期化」というものを作って、①変数にテーブルから読みだした日付情報を格納し、次の最後のブロックで②変数をFormat関数で見やすい書式にする、という2つの処理に分割してやっと動かすことができました。

いやー、この仕様を理解するのに時間かかりました。。。(本当にこれで合ってるか確証ありませんが)

残作業

大体完成なのですが、最後に1つだけこだわりたいことができたので、これが終わったらプロト完成にします。

画像3

元データを作る画面で、「名前」をプルダウンの選択式にしたいのですが、ここを社内システムから自動取得したくて色々と模索してます。

これが整理つけば完成ですかねー。

ノーコードの感想

まだ終わってませんが、ライトなツールを作るには便利ですね。確かに。

ただ仕様とか使い勝手を理解するには、やはり1日くらいガリガリいじって書いてみないとわからないですね。

あとテンプレートから大きく外れたことをしようとすると、かなりしんどいですね。細かく書きませんが、どうしてもできなくてあきらめたものもありました。

まあでも久しぶりにコードいじって楽しかったです。久しぶりに没頭しました。

次回は、こんどこそ、社内の人たちに見てもらった結果をフィードバックします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?