見出し画像

求人広告の制作担当になったら

「急に制作担当になったんだけど……」
「ずっと制作。でも正直頭打ちな気がしている」
「自社の求人制作部隊にロードマップを示したい」

こんにちは。株式会社フレワークの宮内崇行です。冒頭のようなシチュエーションの皆様に、求人制作の輪郭を共有させていただければと思います。

私は現在『ヒバライドットコム』という日払い求人のまとめサイトを運営しています。以前は、上記とは別の中堅規模の転職サイトに12年ほど携わっていました。主に求人制作です。今回の内容は後者がメインとなります。

中堅サイトや中小企業の悩みは、大手と比べるとどうしてもお客様にお返しできるものが少ないこと。我々ももれなくその悩みを抱えており、結果的に大手との差を埋めていたのは社員個々の熱意、時間、そして知識でした。

もちろん業界にいれば自然と求人周りには詳しくなっていきます。ですが、意外とそれ以外の知識は入ってきません。自ら取りに行く必要があります。

ただ、それ以外の知識と言われても、ちょっと幅が広すぎる笑 どういう分野を重点的に学べば求人制作に活かせるか。あらかじめわかっておきたいところです。そんな知識の全体像をここに置いていきます。

1.求人

1-1 基礎知識
 1-1-1 求人とは
 1-1-2 人を集める手段とその種類
 1-1-3 求人広告の歴史、位置づけ
 1-1-4 求人広告前後の工程
  1-1-4-1 経営判断
  1-1-4-2 手法選定
  1-1-4-3 媒体選定
  1-1-4-4 求人サイト掲載
  1-1-4-5 採用
  1-1-4-6 労務
  1-1-4-7 配属先
  1-1-4-8 人事

1-2 募集要項の理解
 1-2-1 業種
 1-2-2 職種、仕事内容、資格
 1-2-3 雇用形態
 1-2-4 給与
 1-2-5 勤務地
 1-2-6 勤務時間、休日休暇
 1-2-7 福利厚生、制度
 1-2-8 選考方法

1-3 求職者の理解
 1-3-1 年齢
 1-3-2 性別
 1-3-3 在職、離職
 1-3-4 新卒、既卒
 1-3-5 経験、未経験
 1-3-6 地域

1-4 顧客理解
 1-4-1 企業データ
 1-4-2 事業内容、募集との関わり
 1-4-3 顧客の競合他社、取引先
 1-4-4 立場・考え方の違い

1-5 業界知識
 1-5-1 派遣会社、紹介会社
 1-5-2 技術会社
 1-5-3 その他(時代や自社の状況に合わせて)

1-6 その他
 1-6-1 商流、商慣習の理解

2.法律

2-1 業務関連
 2-1-1 個人情報/個人情報保護法など
 2-1-2 労働・雇用/労働基準法など
 2-1-3 写真・文章/肖像権、商標権など
 2-1-4 会社関連/各種助成金など
 2-1-5 期間限定/経済特区(国内外)など
 2-1-6 その他/契約法、国際法など

2-2 基礎知識
 2-2-1 法律とは
 2-2-2 三権分立(立法、行政、司法)
 2-2-3 法律制定フロー(内閣⇒国会)
 2-2-4 国会スケジュール(常会、臨時ほか)
 2-2-5 法案の可決・廃案・継続審議
 2-2-6 現政権の動き

3.制作

3-1 求人制作
 3-1-1 制作心得
 3-1-2 求人広告の理想形、ドリーム求人
 3-1-3 「誰に・何を・どう言うか」
 3-1-4 広告制作1000本
 3-1-5 結果分析
  3-1-5-1 データ分析基礎
  3-1-5-2 エクセル作成
  3-1-5-3 アクセス開発
 3-1-6 改善・企画立案

3-2 ディレクション
 3-2-1 取材/インタビュー作法
 3-2-2 撮影/機材の取り扱い、撮影作法
 3-2-3 文章/日本語力、訴求力
 3-2-4 写真/画像加工、サイズ、拡張子
 3-2-5 進行/全体の進行、スケジュール感
 3-2-6 外注/クリエイターへの発注基礎
 3-2-7 顧客確認/プレゼン基礎、承認まで
 3-2-8 運営管理画面/基礎・応用

3-3 配信物・コンテンツ
 3-3-1 メルマガ関連
 3-3-2 コンテンツ関連
 3-3-3 その他キャンペーンページなど

4.Web

4-1 基礎
 4-1-1 インターネットの仕組み
 4-1-2 Webサイトの仕組み
 4-1-3 求人サイトの仕組み、導線

4-2 応用
 4-2-1 html、CSSの基礎
 4-2-2 制作ソフト
 4-2-3 環境知識
 4-2-4 動画制作知識
 4-2-5 XMLフィード、API知識

4-3 プロモーション
 4-3-1 Web広告の種類
 4-3-2 各広告の仕組み
 4-3-3 おさえるべき数値
 4-3-4 ランディングページ基礎、応用
 4-3-5 求人検索エンジン
 4-3-6 Web広告
 4-3-7 SNS関連
 4-3-8 その他広告
 4-3-9 サイト施策

4-4 その他
 4-4-1 Web関連の流行
 4-4-2 今後の技術

5.会社

5-1 基礎
 5-1-1 組織図、組織の形
 5-1-2 役職、ポジション
 5-1-3 戦略、戦術、工夫の違い
 5-1-4 社内調整、稟議、決裁など
 5-1-5 取引、与信、契約、NDAなど
 5-1-5 請求、支払(支払いサイトなど)

5-2 財務関連
 5-2-1 財務諸表
  5-2-1-1 貸借対照表(B/S)
  5-2-1-2 損益計算書(P/L)
  5-2-1-3 キャッシュフロー計算書

5-3 自社
 5-1-1 企業理念
 5-1-2 事業展開、方向性
 5-1-3 KGI、KPIなど
 5-1-4 自社の現状、立ち位置、予実管理など

5-4 サービス
 5-1-1 自社サービスの強み、弱み
 5-1-2 他社サービスの強み、弱み
 5-1-3 求人市場の今、近い将来

6.社会

6-1 国内
 6-1-1 競合他社の動き、決算情報
 6-1-2 国内大手企業の動き、決算情報、人事
 6-1-3 中小企業の動き、決算情報

6-2 国際
 6-2-1 世界情勢
 6-2-2 各国情勢(アジア、欧米諸国)
 6-2-3 各国情勢(その他)

6-3 社会
 6-3-1 社会の構造
 6-3-2 社会情勢全般
 6-3-3 社会的課題の考慮

7.その他

7-1 業務外
 7-1-1 地域/居住エリアの基本情報
 7-1-2 人生/ライフイベント系
 7-1-3 生活/趣味、娯楽、スポーツ、遊びなど
 7-1-4 社外/セミナー、交流会、会食、酒席
 7-1-5 その他

まとめ

以上です。

「小タイトルだけかよ!」

とお感じになられた方。返す言葉もございません笑 中身はおいおいお話ししたいと思います。

ともあれ、これら知識の七角形をすこしずつ広げていくことで、企業様・求職者様、双方にとって心強い求人広告担当ができあがります。

求人広告担当は、

「自分の仕事は、誰かが求人を見に来てから応募してもらうまで」

と考えがちですが、たとえばもしその担当が、求職者をサイト自体に呼び込む段階の集客知識を持っていれば求人の形もそれに合わせて変わるはずですし、後工程になる採用担当者様の業務に想いを馳せれば詳細な選考情報・フローを記載することなどでよりきれいにバトンをつなげるはずです。

周辺知識も習得しながら、正七角形を目指しましょう。

項目ひとつとっても覚えることは膨大。だからこそ挑む価値があります。最終形は「我々は人間をどこまで理解できるか」。壮大ですね笑

長くなってしまいましたが、貴社、貴殿の状況に合わせる形でお役だていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?