マガジンのカバー画像

MicroMBA UC SanDiego/WASEDA受講記

10
WASEDA-EDGEとUC-San-DiegoのMicroMBA 2020を受講したときの体験記。 カリキュラム詳細 https://waseda-edge.jp/curric… もっと読む
運営しているクリエイター

#ケースメソッド

ケースメソッド第3回目 「学びの共同体」についてもう一度手を動かしてみる

残念ながら僕の私的な問題(急に歯の詰め物が取れて医者行かないとならなかった)でスタートに間に合わず、60%ぐらいの参加になってしまった。 なので、本来なら感想残すのもちょっとはばかられる。一緒に授業受けた人たちに評判がいいので感想は書くが、もとが不十分なInputにたいしてのものとは留意してほしい。 今回のケースメソッドも、ビジネススクールの先生と生徒の話今回も「ケースメソッド」なので、「授業でそれを行ってみたが問題が生じた」というテーマのケースメソッドを2本やることにな

ケースメソッド教授法2回め 「学びの共同体」を築く

前回はこちら。今日は2回め。前回は「ケースメソッド教授法とは何だ」だとしたら、今回は「実際にやってみる・第1回」だ。 ゴールは「学びの共同体」ケースメソッドで学ぶとは、経営やビジネスでの様々なケースを材料に、それぞれの分析や選択肢を出し、別の人間(たち)との意見交換を通じて、「最初に気づけなかったこと、別な人の視点に気づく」ということだ。 それが全参加者に共有し、全員が「一人で考えるよりも色々考えられた」という状況になることがゴールで、そういう場所を「学びの共同体」と表現し

早稲田大学ビジネススクールの「ケースメソッド教授法」に参加

ケース教材とは僕は経営学の先生(早稲田ビジネススクールのMBAコース)なのだけど、ちゃんと経営学を学んだことはない。 経営学でよくあるやりかたで、企業や企業人の意思決定を、背景含めて完結かつ過不足なく記述した「ケース教材」というものをつかって、経営の追体験や、「この意思決定どうよ」みたいなものを討議したりする。 ケース教材は工学系の論文みたいなもので、査読入れてちゃんと書かねばならず、これが書けるのも経営の研究者のウデの一つだ。 僕の授業では、僕自身がビジネスの当事者で、