見出し画像

AIを使って文章を書いてみた

皆さんは「Catchy」をご存じでしょうか?
AIを用いて様々な文章を書くサポートをしてくれます。
既に登録会員は1万人を超えている様で、今後ますます話題になるかもしれません。無料で少し使えるので、早速調べてみました。

今回は「SNSを利用したDRMによるコンテンツ自動販売の将来性は?」という難しい題名で、どんな文章になるか試してみることに。
なんと4つのステップで出来上がります。
 ①タイトル作成 → ②導入文作成 → ③見出し作成 → ④本文作成
そして、所要時間はなんと5分未満でした。

結果、DRMという略語の定義があやふやだったためか、読んでもイマイチ何を言ってるかわかりません。しかし、パッと見ではそれらしい文章になっている事がわかります。将来性や可能性を感じますね。
今後利用者が増えていきAIがどんどん略語の定義なども理解していけば、この様な問題も無くなってくると思われます。そうすると、近い将来には記事を全てAIに書かせてブログ数を乱発する猛者も出てくるかもしれませんが・・・。

しかし、個人的にはポジティブに感じます。今回使ってみて思ったのは、文章の質向上や時間の確保に上手く使えないか?という事。まるまるコピーするのではなく、「自分が書きたい文章をAIと対話しながら考える」のはアリだと。AIが作った文章で使える所は使い、内容もちゃんとファクトチェックして校正もしつつ、自分らしさが出る文章を書き加えていけば・・、私の様な書く力が弱い人間でもそこそこ質と量の発信が出来る様になるかもしれません。

いち技術者としてはかなり将来性を感じるため、今後とも使いながら検証していきたいと思います。

以下、今回AIが作成した文章です。参考まで。
*******************************

DRMを利用したコンテンツ販売

今回は、SNSを利用したDRMによるコンテンツ販売の今後について解説します。コンテンツ販売に携わっている方、またはこの方法での販売を検討されている方向けの記事です。この方法の潜在的な問題点を探り、解決策を提案します。ぜひご覧ください。

1)DRMを利用したコンテンツ販売について コンテンツ販売プラットフォームには、知的財産を保護するためにDRMを使用しているものが多数あります。これは、コンテンツが特定のプラットフォームやデバイスを通してのみアクセスできることを意味します。例えば、iTunesで購入した映画は、Apple社の端末でしか再生できない。 DRMの使用は、コンテンツ制作者にとって多くの利点があります。DRMを利用することで、コンテンツの流通や消費をコントロールすることができます。また、より高い価格帯でコンテンツを販売することも可能になります。 しかし、DRMの利用には、いくつかの潜在的な問題もあります。第一に、好みのプラットフォームやデバイスでコンテンツにアクセスできない顧客を遠ざける可能性があります。第二に、コンテンツ制作者がコンテンツを別のプラットフォームやデバイスに移行する際に問題となる可能性があります。最後に、消費者の価格上昇につながる可能性があります。

2) SNSを利用した販売の可能性 DRMを利用したコンテンツの販売方法として、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を利用したものがあります。この販売方法は、電子書籍や音楽、映画などのデジタルコンテンツによく利用されます。 SNSを通じたコンテンツ販売のメリットは、多くの潜在顧客にリーチできること、取引が迅速に完了することです。また、SNSを利用することで、コンテンツ制作者が顧客と直接対話することができます。 しかし、SNSを利用したコンテンツ販売には、いくつかのデメリットも考えられます。第一に、SNSの利用は、コンテンツの低価格化につながる可能性があります。第二に、コンテンツが海賊版として違法に共有される可能性があります。最後に、SNSが利用規約を変更し、コンテンツが削除される可能性があります。

3)SNSを利用した販売のリスク SNSを利用してコンテンツを販売することには、いくつかのリスクがあります。第一に、コンテンツが海賊版として違法に共有される可能性があります。第二に、SNSが利用規約を変更し、コンテンツが削除される可能性があります。第三に、潜在的な顧客にコンテンツが発見されにくくなる可能性があります。

4)結論 SNSを利用したコンテンツ販売には、さまざまなリスクやデメリットが考えられます。しかし、SNSを利用することで、コンテンツ制作者が多くの潜在顧客にリーチできたり、顧客と直接交流できたりすることもあります。この方法を使ってコンテンツを販売することを検討されている方は、ぜひメリットとデメリットをよく吟味してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?