まっちゃん

サラリーマン大家になって5年 / 築古アパート6棟45室 / カナダの大学に通う息子と…

まっちゃん

サラリーマン大家になって5年 / 築古アパート6棟45室 / カナダの大学に通う息子と中2娘の親 / 趣味は読書・フットサル・ゴルフ・格闘技 / とりあえずやてってみるの精神が好きです。今はUnityでゲームも作ってます。

最近の記事

プログラミング学習一区切り・繋がるドットを増やす

プログラミングを勉強したいな、と思った。 もう1年前に始めた事だったから、その動機ははっきりとは覚えていない。少なくとも、コードが書けるようになる事が本業の役に立つことは無さそうだったし、副業として考えても不動産賃貸業とのシナジーがあるとは思えなかった。 どうしてだっけ。 そうだ。思い出した。 Midjourney(テキストで指定したキーワードから画像を自動で生成するAI)やChatGPTが界隈で賑わいだして、それらのツールと向かい合う時に、丸腰はまずいと思ったんだ。

    • 自分が『薄っぺらい』というあなたへ

      良く知られている事だけど、ツイッターやインスタグラムなんかは、社会的承認欲求を巧妙に刺激して、それに依存させる仕組みが非常によくできていると感じる。 自分の投稿の後は何度もアプリを開いて、イイネの数を数えてみたりするよね。たまに反響がほとんどない時もあるんだけど、これが本当にミソで、毎回反響が多いと段々とその状態に慣れてくるもんだから、それでは依存状態は作れない。 たまには無反響。たまに多くたくさんイイネが貰える。 このバランスというか、バラつきがある事が、より人を依存さ

      • 私が成長できないたった一つの理由

        元サッカー日本代表の本田圭佑氏の言葉です。 万人が成功する訳では無い。 しかし、望むならば成長は誰しも可能であり、直感的にそれは正しく思える。 成功はほんの一握りの人が掴み、他の多くはその過程で挫折し、あるいは妥協しながら、自分の人生との折り合いをつけていく。 何を以って成功と呼ぶのかも人により様々でしょう。 成功するまで辞めなければ必ず成功する。 だから失敗というものは無いのだ。 そう言った文脈で成功が語られる事もあります。 成功したのか、失敗だったのか、そのどちらも

        • ドライブ未来の自分・考えたように生きなければ

          昨年は愛媛に住んでいながら、埼玉、東京、広島、熊本と遠方の不動産関連のセミナーに参加しました。年末年始の帰省のおりには、青森の(妻の)実家へ帰った際に秋田は大館まで赴き、自分で一からゲストハウスを立ち上げた金髪大家ヨシさん(@yoshirubio44)にお会いする事ができました。 こういった活動ですが、セミナーと懇親会の参加費用に加え宿泊費や交通費なども多くかかります。 また、不動産セミナーに参加したからといってすぐに物件が買えるという訳でもありませんし、結局はその後の自分

        プログラミング学習一区切り・繋がるドットを増やす

          世界の真実を話そう・娘が泣いたクリスマス

          クリスマスを2日後に控えた12月23日、小学6年生の娘はサンタクロースへのプレゼントのリクエストを未だ決めきれずにいた。 スマホとiPadは既に持っている。 お絵かきのためのiPadペンシルは昨年のクリスマスにサンタさんから既に貰っていた。興味のわいたアプリをスマホにダウンロードして、次から次へと遊んでは触らなくなっていくサイクルが出来上がっており、個別のニンテンドースイッチのソフトに興味を持つこともなかった。 デジカメも、お絵かきグッズも、ゲームも、全てスマホとiPad

          世界の真実を話そう・娘が泣いたクリスマス

          心のプログラムとリトルあなた

          橘玲の新著『バカと無知』の一番最初のトピックで、次のような記述に出会います。 これにはシンプルに驚きますが、そう言われれば非常に納得できそうです。 ハラスメントをしてしまう人は、きっとこれぐらいは大丈夫だろうとか、これぐらいは当たり前だという前提で人に接しているはずで、「今からハラスメントをするぞ」と思いながらそういう言動をとる人はいないでしょう。 本文では、 人間の脳は『被害』を極端に過大評価し、『加害』を極端に過小評価すると続きます。 また、違う例として、『受けた恩

          心のプログラムとリトルあなた

          うちの子供達には反抗期が無かった。その理由を考える。

          まだ下の娘が4歳くらいの頃です。 ダイニングテーブルで、飲んでいた水をこぼした事がありました。 カラフルなプラスチックのコップをちょっとした事で倒してしまった。 私はすぐに布巾をもってきて絨毯を拭き、次にテーブルを拭きながら 「こぼしちゃったね。また飲む?」 と言ってコップに再度水を注いであげます。 この出来事を振り返って、娘は思ったそうです。 「パパは怒らないんだ…」 これは何も、私は優しくて怒らない人だよ、 というエピソード紹介の話ではありません。 大人でもうっ

          うちの子供達には反抗期が無かった。その理由を考える。

          息子に与えた環境は高くついた。後悔は無い。

          私のドバイ駐在が始まったのはおよそ10年前で、息子は5歳でした。 転勤族だった当時の私の勤務地は広島。そこの幼稚園に通っていた息子はお友達の広島弁にすっかりなじみ、 「お願いじゃけえ!」とおもちゃをねだったり、 「いけんよー!」と私に怒ったり、 かわいい広島弁を使いこなしていたものです。 ドバイへの転勤当時はまだドバイに日本人幼稚園は無く、また現地での小学校の新学期は日本と比べて半年早い10月スタートだったので、4月から9月までは(正確には8月、9月はまるっと夏休みだったの

          息子に与えた環境は高くついた。後悔は無い。

          意思決定レイヤー・会社の威を借る狐達

          原価厨(げんかちゅう)という言葉を聞いたことがあると思います。 あるサイトから拾ってきた説明では 『その商品を作るのに原価としていくら掛かっているのか、といったことばかり気にしている人たち』に対して使う言葉で、 『原価が分かると、次は決まって販売価格が高過ぎるなどと文句を言い始めるのが特徴』だそうです。 例えば、ラーメン屋さんで一杯のラーメンが1000円だとした時、そのサービス提供にかかっている人件費や場所代などを考えずに、「原価が300円くらいだから、1000円という価格

          意思決定レイヤー・会社の威を借る狐達

          サラリーマンではない世界

          私はサラリーマンですが、3年前から収益用不動産(木造アパート)を所有しています。 ただし、どのようにして購入に至ったのか、どれくらいの収益を上げているのか、今回はそういった話ではありません。 収益用不動産を所有した事で、半ば強制的に今までの常識が塗り替えられました。それは予想もしなかった変化です。 大変ポジティブな変化であり、その変化は人生において家賃収入を得る事以上に意味があったのではと考えています。 不動産を買いましょうとか、そういう話ではありません。 不動産を持つこ

          サラリーマンではない世界

          想像力というOS・優しく頼りないファイター

          以前ツイッターでこのような一連の投稿をしました。 この気づきに至ったのは、猫山課長さんのnoteの以下の引用からです。 黒猫回:「若く見えます♡」と言われたら人生を見直したほうが良い理由|猫山課長|note こちらの猫山課長のnoteをひどく雑に要約すると、だいたい以下の通りだと思います。 ここから、ある仮説に思い至ります。 それは、大きな人生イベントを乗り越えた大人は皆、注視しなければ見落としてしまうような深みや魅力を持っているのでは無いか、というものでした。 私

          想像力というOS・優しく頼りないファイター

          人には馬鹿にされていろメンタル・真摯コミュニティ全盛期

          私は今年で43歳。 学生の頃はバレーボールに打ち込みました。 今は週2回でサッカー(フットサル)にいそしみ、 週1で通う総合格闘技ジムはスタートして間もなく1年が経ちます。 決して上手とは言えませんがゴルフもやりますし、 サーフィンやサバゲーなど、面白そうだなと思った事はとりあえずやってみるのが好きです。 『人には馬鹿にされていろ』 私の座右の銘です。 年甲斐も無くいろんな事に挑戦する私の、やはり根幹にあるマインドはこれだと思います。 人に馬鹿にされる、というのはメンツのよ

          人には馬鹿にされていろメンタル・真摯コミュニティ全盛期

          子育て後悔・挑戦アンラーニング。

          度々ツイッターに登場しますが、私には高校2年生の息子がいます。 自分で起業家育成プログラム(東京都主催・無料)を見つけてきて応募し、書類選考や二度の面談を経て見事メンバーに選ばれ、この度無事プログラムを終了。 プログラム中にメンターと一緒にデザインしたアプリを形にし、何とか在学中に起業しようと試行錯誤しています。 帰国子女で英語は堪能。読書やボードゲームが大好きで、イングランドプレミアリーグのチェルシーの大ファンでもあり、サッカー部では良い友人にも恵まれているよう。

          子育て後悔・挑戦アンラーニング。