見出し画像

才能の正体 -ポジティブ資質は2種類ある。純ポジとエネポジ 今日から使えるコミニュケーションスキル

ポジティブを持つ人には2種類います!あなたはどっち?

純ポジ型:天真爛漫、あっけらかん、根アカと呼ばれるようなポジティブ。
自分がポジティブなので、まわりのみんなにも元気ハツラツ、エネルギーを与えて元気にさせる。
「スマホを道に落としてなくしても、財布落としてなくてよかった〜」という人です。

エネポジ型:がんばり屋、励ました屋、自分自身が凹むときとかもあるが、周りのみんながポジティブでエネルギッシュでいてもらうために尽力するポジティブ。
純ポジとの違いは、自分自身がネガティブになることもあるという点。
純ポジは、自分が明るいから周りもポジティブになるような感覚。

リフレーミング―枠組みを変え、前向きな意味を伝えるコミュニケーションスキル

大切な人に前向きになってもらうために必要なのは、「この状況や経験は決して無駄じゃなかったんだ。成長のきっかけだったんだ」と思ってもらうことです。
そのための有効な方法に「リフレーミング(reframing)」があります。リフレーミングとは、コミュニケーション心理学NLPの考え方で、「視点を変える」または、「物事を見る枠組み(フレーム:frame)を変えて、別の枠組みで見直す(re-frame)」という意味があります。

日常の具体例
・私って口下手なの →貴女は人のお話をよく聞ける 聞き上手さんじゃないですか(*^^*)
・私って飽きっぽいの → それだけ好奇心旺盛って事ですよ!何でも挑戦する姿勢がスゴイです!
・私って意志が弱いの → 何を言いますか!柔軟性を持った考えをしているからですよ(*^^*)
・私って計画性がないの → 臨機応変に動いて活発的です!直感力があると言うのですよ(*^^*)
・私って暗いの → 落ち着いているし周りを配慮出来る人って事ですよ(*^^*)
・私ってこだわりが強くて自己中なの → それだけ自分の信念が強いんですよ!

朝渋KNOCK7期生 意味不明なポジティブモンスター達

今回朝渋KNOCK7期生には "超前向きプラス思考なPOSITIVE MONSTER
通称ポジモン"と呼ばれる6名のツワモノ達がそれぞれのポジティブエピソードを語る POSITIVEMONSTER会というEVENTが開かれたそうだ笑

"Monsters Talk" と、ポジモン+オーディエンスで世界の課題に取り組む「ポジモンが世界を救う」 何やら厨二病に近い話も出ていそうです。
僕は不参加でしたが恐らく宇宙人的な会話が繰り広げられていたと思います。
高級なイタリア車をぶっ壊して笑っていたり不味い冷麺に価値を見出していたりしたそうです。
われこそはポジモン!という方は朝渋KNOCKに入って下さい\(^o^)/

腹筋崩壊!!人生が楽しそうな人達
面白ポジティブEpisode集

①ある女性がパーティーで自分と同じドレスを着てる女性を見かけて、恥ずかしいからなるべく離れて立ってたら、その女性が彼女を見るなりまっしぐらに歩いてきて、
「この会場にはとびきりセンスのいい人間が少なくとも二人いるわね!(^^)」って言ってきた。

②娘が「イチゴジャムをご飯にかけて食べてみたい」というので「好きにすれば」と言ったらかけて食べてた。
無言で首を振ったあと、「これで諦めずにいろんなことにチャレンジしたい」と意味不明なほどに前向きなコメントを残した。

③猛暑の中、電車に乗ってきた大学生っぽい男が鞄から焼きそばパンを取り出し食べ始めたんだけど、「暑かったからチンしたみたいにホカホカになってる、ラッキー!」と喜んでいた!なんてポジティブなやつ。

④フルーチェの偽物みたいのを飲むダイエットをしている先輩女子の隣で
後輩女子が「このスニッカーズは袋にカロリーが書いてないからゼロカロリー」と言ってムシャムシャ食べていた。

⑤床に卵を落としても「卵かけ床」「卵かけ地球」などと定義すれば料理に失敗したことにはならない!

⑥妹が「金がねえ!!!!!!1000円しかねえ!!!!!!やべえ!!!!!でもくよくよしてらんねぇ!!!!!
前に進むしかねえ!!!!!」って叫びながら家飛び出して行った
さすがギャルは違うなって思いました。

⑦男性A(ポジティブ持ち)がある日、突如腹痛を訴え倒れました。
奥さんはテンパりながらも救急車を呼び、Aさんは開腹して手術することに。
『もし主人に何かあったらこれからの生活は、、、子供は、、、』と奥さんの不安な想像が止まらない。。
手術を無事終え、麻酔から目が覚め、自分のお腹を見たAさんは奥さんに一言。
『ねえーこのお腹さ、武士の傷跡みたいでかっこよくない??』

奥さんガチギレ。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,207件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?