見出し画像

中学2年生が英検2級に絶対合格するための効果的な学習法: ステップバイステップガイド

皆さん、こんにちは!

ストアカ日本一英語講師のTaka先生です。

毎月300人以上の学生や社会人の受講者の方たちにTOEIC、英検、英会話、英語学習のご指導をさせて頂いています。

僕のオンラインスクール「時短英会話教室」の講座はストアカ上に7万講座以上ある中で常にランキング上位で紹介されるほどたくさんの受講生にご受講頂いています。

このことは講師の僕自身や、講義の内容が特別なのではなく、英語を「正しく、順序よく、必要な量」学習したりトレーニングするプロセスをクリアにお伝えしているからだと思います。

週1回の授業やレッスン以外の自習や自主トレーニングの時間をどのように費やすべきなのか、どのような順序で何をどのくらいしたらいいのかがクリアになるからだと思います。

そのことが分からなくて英語がなかなか身につかない、英会話が上達しない、と悩んでいる方々に支持されているからだと思います。

実際に受講者からのそのようなレビューが毎日たくさん届いているので、その様子をインスタ(takanegi55)のストーリーズからも確認することが可能です。↓

https://www.instagram.com/takanegi55/?hl=ja

💎この記事を書いているTaka先生のプロフィール💎
■ 経歴:バンク・オブ・アメリカ、バークレイズ、ソシエテジェネラルなど米英仏の投資銀行で約20年グローバルマーケット業務に従事、2020年以降、オンライン英語講師・英語コーチ
■ ストアカ実績:ストアカ日本一講師、受講者数4100人超、毎月受講者数300人超 、受講者英検合格率80%超、レビュー「4.91」超(5.0満点中)、2022年ストアカトップレビュー獲得、2022年ストアカアワード3冠受賞(カテゴリー賞・最多開催賞・リピーター賞受賞)
■ 資格:英検1級合格、TOEIC980点

直接、授業を受けてみたいという方はお気軽にどうぞ!。
全クラス、1回限りでも、いつからでもお手頃価格で受講可能です。(^^) ↓


英検2級は中学生のうちに合格するのは確かに簡単ではありません。

でも正しい順序で正しい方法で、必要な量を学習することができれば、決して不可能ではありません。

これまで僕のオンラインスクール「時短英語教室」の「英検2級合格講座」で受講した中学生も何人も合格していますが以下のことが言えます。

・公立中学に通う中学生でも合格できる
・幼少期から英語の学習していなくても合格できる
・スキマ時間を活用して学習時期を工夫すれば合格できる
・部活や塾、習い事をしながら多忙な日々を送っていても合格できる
・一日の学習計画をしっかり立てれば合格できる
・受験するタイミングを最適化することで合格できる

英検2級を取得していると、高校受験のときに加点や点数保証などの優遇を受けられたり、入学金などの優遇を受けられたりします。

高校受験のときに加点や点数保障などの優遇が受けられると、受験日の当日、落ち着いて試験を受けることができます。

英検2級の取得が、お子さんにとってとても大きな「心のお守り」になるのです。

「学問の神様」菅原道真公もビックリです!(^^)

だからこそ、是非英検2級の合格を目指して頑張って欲しいと、ベストを尽くしてサポートさせて頂いています。

もちろん中学生のみならず、小学生や高校生以上の受講者の方達に対しても同様の対応をさせて頂いています。

ではどうやって中学生たちが2級に合格しているかを具体的にご紹介します。

中学生が英検2級を目指して準備するのは本当に大変です。

学校の宿題や定期テストのための勉強もあるし、部活もあるし、ただでさえ時間がありません。

そんな中、「どうやって英検2級なんかに受かったの?」と不思議に思う方は多いと思います。

実際に僕なりも色々と試行錯誤してアイデアを考えて、中学生の受講者が乗り越えた方法をご紹介します。

参考にしていただけるととても嬉しいです。

1.学校の勉強と英検受験準備の両立

中学生はとても忙しいです。

部活(運動部)、塾(週4日)で日々追われる毎日を送っているお子さんが一般的です。

学校や塾、宿題に部活と、どう考えても時間がありません。

夏休みなどの大きな休みも、部活と塾の長期講習で忙しいし。。。

何回かチャレンジしたけど、どうしても「学校と英検を両立させるのは難しい」という声はとても多いです。

時間に余裕ができる時はいつなのかを考えたら、「期末テストが終了した直後なら空いている」ことに着目してみて下さい。

期末テストから終業式までの時期を、集中的に英検の準備に費やしてみて下さい。

基本的には、学期末テストが終了した直後は、

・大きな休み前で学校授業の進みが遅い
・塾も長期休暇の前なので長期講習前で休みが多い
・よって、学校も塾も宿題が少ない

のです。

この絶好の機会を見逃さないで下さい。

この2〜3週間は集中的に英検にエネルギーを注ぎ込んでみて下さい。

普段からスキマ時間を活用して単語などの暗記をして準備をしていれば、この期間に一気にスパートをかけることが可能です。

2.合格までの学習スケジュールが分からない


合格した中学生たちは家にいる時、学校の休み時間、塾や習い事に行く間などはずっと英検の学習に集中していた様子です。

細切れの時間を合計すると毎日以下のような時間配分のイメージです。

・単語の暗記 30分
・英作文の暗記(音読)30分
・リスニング(多聴)30分
・文単の精読・音読 1時間

特徴としては机の上での勉強に固執せず、いつでもどこでもやっているといった感じです。

多くの生徒さんは、学習する時刻は、特に決めていなかったようです。

3.効率のよい学習方法がわからない

英検2級に効率的に合格するためには、「正しい順序」「正しい方法」「正しい練習」をする必要があります。

単語を覚え、文単を精読し、文法的に分からないところをある程度クリアにした後で、集中的に音読をすることで効率よく学習することが可能です。

すべてを理解しようとすると、時間的に不可能です。

合格ラインの6割以上をどうやって時短で正答できるようにするかというのがミッションです。

目的をしっかり押さえて、学習するのが合格の近道です。

肝心な練習をスッポかして、スポーツで言えば試合に当たる過去問ばかり解いていても、効率は上がりません。

単語の意味が瞬時に分かって、トピックを見たらすぐに書く内容が頭に浮かんで、長文がスラスラ読めるための練習こそが最も重要です。

これができてはじめて試合である過去問を解くようにして下さい。

4.受験のベストタイミングは?

ズバリ!「春、夏、冬休みに入ってすぐ」がベストタイミングです!

先述した通り、期末テストから終業式までの2〜3週間に集中することが可能だからです。

合格したほとんどの中学生は長期休みに入って数日後にS-CBTで受験しています。

この時期に受験して英検の学習から解放されていれば、せっかくの楽しい長期休みを英検準備で潰してしまうこともありません。

セカンドベストは、春、夏、冬休み中か新学期始まってすぐです。

メリットとしては、やはり春、夏、冬休みを使ってじっくり準備することができます。

部活や習い事などの兼ね合いを考えて、どちらかのタイミングを選んでそこに向けて3ヶ月前くらいから本気モードで取り組んでみて下さい。

そして2〜3週間前は超本気モードで集中すればかなりチャンスはあります。

5.英検2級合格までのロードマップが分からない

まず、いきなり普通の中学生が2級を目指すことは余程のことがない限り難しいと思います。

ですので、中学生の間に英検2級の合格を目指すのであれば、中学に入学してから少しずつ計画を立てることをオススメします。

順序よく学習することで、無理なく学習することが可能です。

中学生が2級に合格するまでの理想的な計画は以下の通り。

このくらいのペースで進んでいかないと高校受験には間に合いません。

中学3年生になると、学校での定期テストに予備校などの実力テストなどが加わるので落ち着いて英検の学習をするのが難しくなってきます。

そのため、中学2年生までに2級合格するのが理想的です。


いかがでしたか?

このnoteは1000日連続投稿を目指しています。

毎日投稿しているので、フォローして頂ければ、毎日英語学習者の効率的な学習法やトレーニングの仕方、モチベーション維持に役に立つ内容をお届け致します。

自ら英語学習を通して得た知識や経験と、英語講師、英語コーチとして毎日得ることのできる学びや気づきについて発信しています。

オンラインスクールでは「TOEIC講座」「英検合格講座(1級・準1級・2級・準2級・3級)」「中学英文法講座」「高校英文法講座」「時短英会話講座」など様々な授業やレッスンを毎日zoomで行なっています。

ご受講は、どなたでも、いつからでも、スタート可能です。

1人でも多くの英語学習者の方と良きご縁があることを楽しみにしています!

ライブ授業を直接受けてみたいという方は是非お待ちしています。↓


最後まで読んで頂きありがとうございました。(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?