見出し画像

プロ講師が教える!英語の長文4つの鉄則:これさえ分かれば苦手克服!

皆さん、こんにちは!

ストアカ日本一英語講師のTaka先生です。

毎月300人以上の学生や社会人の受講者の方たちにTOEIC、英検、英会話、英語学習のご指導をさせて頂いています。

僕のオンラインスクール「時短英会話教室」の講座はストアカ上に7万講座以上ある中で常にランキング上位で紹介されるほどたくさんの受講生にご受講頂いています。

このことは講師の僕自身や、講義の内容が特別なのではなく、英語を「正しく、順序よく、必要な量」学習したりトレーニングするプロセスをクリアにお伝えしているからだと思います。

週1回の授業やレッスン以外の自習や自主トレーニングの時間をどのように費やすべきなのか、どのような順序で何をどのくらいしたらいいのかがクリアになるからだと思います。

そのことが分からなくて英語がなかなか身につかない、英会話が上達しない、と悩んでいる方々に支持されているからだと思います。

実際に受講者からのそのようなレビューが毎日たくさん届いているので、その様子をインスタ(takanegi55)のストーリーズからも確認することが可能です。↓

https://www.instagram.com/takanegi55/?hl=ja

💎この記事を書いているTaka先生のプロフィール💎
■ 経歴:バンク・オブ・アメリカ、バークレイズ、ソシエテジェネラルなど米英仏の投資銀行で約20年グローバルマーケット業務に従事、2020年以降、オンライン英語講師・英語コーチ
■ ストアカ実績:ストアカ日本一講師、受講者数4500人超、毎月受講者数300人超 、受講者英検合格率80%超、レビュー「4.91」超(5.0満点中)、2022年ストアカトップレビュー獲得、2022年ストアカアワード3冠受賞(カテゴリー賞・最多開催賞・リピーター賞受賞)
■ 資格:英検1級合格、TOEIC980点

直接、授業を受けてみたいという方はお気軽にどうぞ!。
全クラス、1回限りでも、いつからでもお手頃価格で受講可能です。(^^) ↓


今回は、長文が苦手な英語学習者に、読解のための基本的なコツをご説明します。

英語学習者の多くの方が英語の長文問題に苦労しています。

その原因は様々ですが、共通して言えることは、適切な方法で取り組めば、誰でも劇的に改善できるということです。

ここで紹介する4つのポイントは、英語の長文の基礎的な構成です。

これさえ知っていれば、英語学習者が長文を読む際の苦手意識を克服し、自信を持って取り組めるはずです。

この4つのポイントをおさえれば、もう長文問題は怖くないはずです。

それでは順番にご説明致します!

1.1つの段落に1つの主張がある

まず、大原則として1つの段落(パラグラフ)には1つの主張がある、という法則を覚えておいて下さい。

英語の文書では、新たな話題へ移る時にはパラグラフを変えるのが通常のルールです。

したがって、長文を読むときには全ての文章を完全に理解する必要はありません。

大切なのは、パラグラフの主要なメッセージ(=結論)が何かをつかむことです。

パラグラフには通常、一つ以上の重要なポイントが含まれます。

「誰がどうする」や「何がどうなる」のように、登場人物を中心に読んでいくことを心掛けてください。

2.英語の文章では結論が最初に書かれている

英語の文書においては、伝えたいこと(=結論)は大抵、最初に書かれます。

日本語では「起承転結」という流れが一般的ですよね。

でも、英語では結論を最初に書かないと読み手に対して不親切に思われることがあります。

なので、文章全体でも各パラグラフでも結論が最初に来ることが普通です。

全ての文章を一気に読むのではなく、パラグラフの最初の部分に集中して読むようにすると、文章全体の理解が深まるでしょう。

3.結論の後には具体的な話が展開される

英文は、パラグラフの最初に結論(=伝えたいこと)があるのですが、その結論の後には具体的な内容が詳しく説明されます。

もし結論が抽象的で理解しにくいと感じたら、気にせず読み進めてください。

結論の後に具体的な説明が展開されるので、わからなかった点も徐々に理解することができると思います。

このように英語の文章は流れがとても論理的です。

なので、例え全てをクリアに読むことができなくても、問題を解く場合はそこまで深刻に考えないようにしましょう。

4.話題が変わるときのディスコースマーカーに注意

英語の長文で重要な点として、ディスコースマーカーに注目するということです。

ディスコースマーカーとは、文章の流れが変わるときに使われる接続詞のことです。

具体的には、「However(しかしながら)」、「Therefore(したがって)」、「In short(要するに)」などです。

ディスコースマーカーはまるで「交差点の道しるべ」のようなものです。

見逃すと全く違う意味に取ってしまうこともあるので、十分注意して下さい。

5.ディスコースマーカーには印をつける

長文を読む際には、ディスコースマーカーを見つけたら印をつけるようにしましょう。

なぜなら、これらのマーカーの後には重要な情報が続くことが多いからです。

英語の試験では必ずと言っていいほど、空所補充問題などで、ディスコースマーカーを問う問題が頻繁に出題されるので、要注意です。

ディスコースマーカーは主に次の5つのカテゴリに分けられます。

結果
・Therefore(したがって)
・As a result(結果として)
・Accordingly(それゆえに)
・Thus(そのため)

要約
・In short(要するに)
・To put it briefly(簡単に言うと)
・In other words(言い換えれば)

逆接
・However(しかしながら)
・Although(だけれども)
・nevertheless(にもかかわらず)
・On the other hand(一方で)

例示
・For example(例えば)
・For instance(例えば)

追加
・In addition(加えて)
・Furthermore(さらに)
・Moreover(さらに)
・What is more(さらに)

これらのディスコースマーカーは文章の流れを理解し、本文の意味を適切に把握するための重要なヒントになります。

そのため、これらの単語や表現を見つけたら、文章中で印をつけるなどして目立たせることをおすすめします。

そして、それぞれのマーカーが示す内容の流れ(結果、要約、逆接、例示、追加)を理解することで、文の構造や筆者の意図をより深く理解できるようになります。

これらのポイントをおさえることで、英語の長文読解が苦手な方も、段落ごとの主旨をつかみ、論理的に英語を読むことができるようになります。

具体的な話が結論の後に続くことを覚えておけば、抽象的な結論がいきなりパラグラフの最初にあっても混乱せずに読み進めることができます。

そして最後に、話題の転換や文章の流れを示すディスコースマーカーに注意を払うことで、文脈を追いやすくなります。

これらを意識することで、英語の長文問題に対する理解力が向上すると思います。

まとめ

英語の長文の4つの鉄則をご紹介しました。

これらの鉄則が、あなたの英語の長文問題を解決する一助となれば幸いです。

英語の長文が苦手だと感じるあなたにとって、これらの鉄則が新たな道筋となることを願っています。

少しずつ進歩していくことが、最終的に大きな成果につながります。

これらの鉄則を活用し、さらに自身の英語学習を加速させてください。

そして、英語の長文問題をもう恐れないでくださいね。


いかがでしたか?

このnoteブログは、英語学習者の継続学習をサポートするためにも、1000日連続投稿を目指しています。

毎日投稿しているので、フォローして頂ければ、毎日英語学習者の効率的な学習法やトレーニングの仕方、モチベーション維持に役に立つ内容をお届け致します。

自ら英語学習を通して得た知識や経験と、英語講師、英語コーチとして毎日得ることのできる学びや気づきについて発信しています。

オンラインスクールでは「TOEIC講座」「英検合格講座(1級・準1級・2級・準2級)」「中学英文法講座」「高校英文法講座」「時短英会話講座」など様々な授業やレッスンを毎日zoomで行なっています。

ご受講は、どなたでも、いつからでも、スタート可能です。

1人でも多くの英語学習者の方と良きご縁があることを楽しみにしています!

ライブ授業を直接受けてみたいという方は是非お待ちしています。↓


最後まで読んで頂きありがとうございました。(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?