見出し画像

山田壮夫(電通)著【コンセプトのつくり方】を読んでみました

直感で考えるのは得意だけど、アイデアとしカタチにするのはどうするの?って思っている人に方法を知るおすすめの本です。
私は私の読書会を事業として展開するヒントが得たくて読んでみました。本を通して本の著者に3つ質問をしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1 ずばり役立つヒントを教えてください
A1 今の常識に従うだけではなく、新しい常識を作り
   出してみて
Q2 180℃好転するヒントを教えてください
A2 脳で考えるのではなく、身体の反応を大切にする
     身体的思考をやってみて
Q3 身体的思考について教えてください
A3 十字フレームの縦軸と横軸を両立させる思考方法
   縦軸:マネジメント軸
                ビジョン⇄具体策
                客観的・論理的
   横軸:コミュニケーション軸
                ターゲット⇄商品・サービス
                主観的・感覚的
   中心:課題とコンセプト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【読書後のわたしの行動計画】
1週間以内 身体的思考プロセスとして紹介された
                   「ぐるぐる思考」を試してみる
3か月以内 新しいコンセプトを思いつく
1〜3年後 集客できる読書会を開催する
2022-22

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?