見出し画像

「自分の意見で生きていこう」からの学びを実行するの巻①自分のホームベースの開設

こんにちは。たからばこ、です。現在、自分のたからばこ探し中。

ちきりんさんのご著書「自分の意見で生きていこう」を読み、学んだことを実行にうつす過程を記録していく試みです。すぐ忘れちゃう、すぐ放棄しちゃうから。笑

たからばこ探しのために、こちらの本を読んだわけではないのですが、このフレーズにピン!ときました。↓

人間はみんな、自分の中に「誰かに理解してほしいなにか」をもっています。それは、なんらかの表現方法を介さないと他人には伝わりません。伝わらないと理解してもらえないし、それどころか、表現する前には自分自身でさえそれがなんなのか、正確に把握できなかたりします。
誰かに理解してほしい、自分自身、今、自分の中にあるものを理解したい、というのは誰もがもつ自然な要求です。だから、その「自分の中にある何か」をうまく(ああ、これなんだよ!という感じで)表現しうるツールを手に入れられたら、とてもラッキーですよね

「自分の意見で生きていこう」ちきりん

なるほど、自分の中にあるもの(好きなこと、嫌いなこと、わくわくすること…)を知る&理解には、まずは自分の意見を考えて表現することが第一歩なんだと腑に落ちました。

まずは自分を表現する場、つまりは自分の発信のホームベースを持つということをちきりんさんは推奨されています。ほかの誰かのホームベースにコメントを書き込むというのは、もったいないと。その表現方法は多岐に渡ります。写真、絵、書き言葉、短歌や俳句、ダンス、制作物….

私はメインのホームベースとしてこちらのnoteを選び、無事開設に至りました!実行に移せた自分に拍手!!パチパチ

また、同時にXも開設。一気に2つもホームベース持って大丈夫か?いつも最初の気合いだけはすんごい熱量なんです、アタクシ(`・∀・´)エッヘン!!

ちきりんさんはネット上での発信のポイントとして、

  1. カッコをつけず、ありのままの自分を表現する。唯一守るべきルールは、リアルな社会で言わないことは、ネットでも発信しないこと。

  2. 発信のホームベースをひとつ定めましょう。

  3. 自分に合った表現方法を見つけ、途中経過も含め、どんどん発信してみましょう。

と提言されていました。「カッコをつけない!」当たり前だけど、カッコつけて自分を偽っても意味がないんですよね。ありのままの自分を表現、そんな言葉になんだかほっとします。そうそう、そのままでいいんだよ、私!
そして、何かすごいものが完成してから発信!などと考える必要はなく、途中経過も含めてどんどん発信していこうと。そういわれると気負いせず始めれます。

自分のホームベース、開設できました!

また次の実行記録にうつります。

たからばこ、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?