見出し画像

利上げと株価の関係性について!

利上げって何?

利上げとは、
米連邦準備理事会(FRB)や
日本銀行などの各国の
中央銀行が政策金利を引き上げることを指しています。

政策金利は
景気であったり、
物価、金融システムの安定を図るために、
中央銀行が金融政策の手段として
設定する短期金利のことです。

政策金利を上げ・下げすることで、
民間金融機関の貸出金利や預金金利などに影響を及ぼすことで、
企業の設備投資や個人消費といった
実体経済にも波及することを図っています。

政策金利の引き上げ(利上げ)は、
景気が過熱気味だったり、
物価が継続的に上昇するインフレ加速への懸念が
強まったりした場合に、
それを抑制することを目的に実施されます。

ただ、
ここで効果的であるのは、
インフレの中でも
ディマンドプルインフレ時と考えられています。

利上げを行うと、
一般的に民間金融機関の
貸出金利や預金金利といった市場金利が上昇することから、
借り入れた際の負担の増加を考えて
企業は設備投資を控えるようになります。

また、
個人にとっては
銀行に預けた際の金利が増えることから、
余剰資金を貯蓄に回すモチベーションが高まるなどで
結果的に消費を抑制します。

景気を刺激する消費が抑制された結果として、
景気全体の過熱を抑える効果が期待できるようになるわけです。

利上げは株価にどのように影響?

中央銀行が利上げを実施することで、
民間金融機関の貸出金利や
預金金利などの市場金利が基本的に上昇します。

金利と株価は
一般的に金利が上がると
株価を下押しする要因となり、
逆に、
金利が下がると株価を押し上げる
要因になると言われています。

まるでシーソーのようですね。

利上げが株価の下押し要因になるという
理由の1つとして、
企業は事業拡大に向けて金融機関などから
資金を借り入れることがあります。

金利上昇は、
その借入金の支払利息が増えることを意味しますから、
企業にとっては収益の圧迫要因になります。

また、
借り入れるコストが増加することから、
新たな借り入れも需要が低下します。

企業が成長投資を抑制すれば、
経済全体の生産活動の停滞につながり
資金の巡りも鈍くなります。

そうなると、
経済全体の売り上げの減少や利益の圧迫など
企業業績にマイナスの影響を及ぼし、
企業の収益に連動する株価も悪影響は避けて通れないわけです。

また、個人のレベルでも考えてみると、
リスクを負って〇%で運用したいな!
と思っていた人が
金利が上昇することで、
その理想の利回りを預金で実現できるのであれば、
株から預金に変更する人も出てきます。

そのため、
株式の一定数の減少が反映される場面も
考えられますね。

もっとも、
中央銀行が利上げに動くのは、
景気が力強い回復・拡大を見せていると
認めているからこそとも言えます。

中央銀行が利上げを実施するのは、
あくまでも景気や物価の安定を図り、
持続可能な成長につなげることが目的であるためです。

行き過ぎた好景気の後は
その反動も大きく景気動向が不安定になります。

先行きの変動が大きく将来が見渡しにくければ、
積極的な投資もリスクにしかなりません。

そのため、
金利などのニュースなどについても
アンテナを張って、
自分の考えや意見を持っておきたいですね。

一緒に学んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?