見出し画像

PWM

PWM
今回は自己満足の話題なので、難しいし0.1%位の人しか理解できない話題です。1000人に1人ね・・もっと比率少ないかも。
PWMはpulse width modulation の事。この単語を知ったのは、シンセサイザーの音作りの時。自慢だが、シンセサイザー出始めの頃にアナログのを買って持っていた。YAMAHAのCS30というやつ。40年程前に185000円という学生には途方もない高い買い物だったが、私の楽器はこれだ! と確信してなんとか買った。
当時はYMOがデビューしてまもない頃・・シンセサイザーというのはなんとカッコ良い楽器なんだろうと思った。なにしろつまみが沢山ある。それもアナログのボユームが何十も・・ これは分解能を100としてみても、無限大に近い組み合わせの音を作れる。
この時初めて サインウェーブ (SIN波)という言葉も知ったし、方形波も知った。

スクリーンショット 2021-03-30 23.31.58


今日の話題は、この方形波の事。PWMとはこの上と下の幅を調整する事。1000人に1人位は何の事か分かるだろうけど、999人の人には分からないはず・・

スクリーンショット 2021-03-30 22.59.08

只今リフォーム中。コストダウンの為に電気製品は施主支給と言って、こっちで手配する方式。電気工事の人はお抱えの問屋から買う方法しか無いのでそれなりの値段となってしまう。今の時代ネットでは、最安値を探し出す方法もあるので、施主支給はコストダウンになる。

LEDラインライトを使うのだがその調光(ボリュームみたいな光量調整)には、色々な方法があるのを勉強して知った。普通はその辺の壁についている調光で電流値を制御して光の量を調整するのだが(位相調整とか逆位相とかいう)、このPWM調光は、波長の幅を変える事によって調整するという高度な方法。我らのコイズミ電気ではPMW調光をお勧めなのでそれにしたのだが・・・・
なんとまさかの在庫切れ。本当かどうか分からないが7月まで4ヶ月入ってこないだと・・・ 勉強すると、他社の調光は取りつかないか保証しないとの事・・

写真を見ると、OEM(Original Equipment Manufacturer) に違いないと思われる、メーカを発見してそこに電話して聞いてみる・・が、他社のは付きませんと建前の回答。仕方がない・・困ったな・・・ということで、入手する迄の間 ON/OFFのスイッチだけにして100%の出力を供給することにした。

自己満足文章に付き合ってくれてありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?