見出し画像

人間性が出るタイミングとは

こんにちは、産婦人科医の高尾美穂です。

私は、骨盤底筋トレーニングヨガ養成講座を担当する機会があります。
この養成講座というのは、ヨガを教えてくれる先生を育成するための時間なので、コンテンツの内容について理解していただく前提で行っています。

しかし私はその中でも、人となりや、人間性はこういったものも求められるということを伝えたりもします。

今回は、「人間性が出るタイミングとは」というテーマでお話を進めたいと思います。

人に教える時の姿勢は、人間性を示すもの

前述したプログラムの中で、フリートークの時間を設けています。
その際に受講してくださった方が、私についてこう表現してくださいました。

”先生が何か教える時の言葉や姿勢は、これはちょっと難しいから分からないよねというスタンスで話すことが絶対にないところが、すごくいいです”


確かに色々な講演をされる方、あとはお医者さん同士の会話だと、特に御専門領域以外の会話の部分では、こういうのが前提ですという伝え方をされるケースが多いです。

あと、聞いている側に理解してもらおうという前提では話をしない。
この部分は聞いていても分からないですよねというようなケースは、少なからずあると感じます。

ただ、私がお話ししたい医学の話というのは、順序立ててきちんと説明をすればきっと分かってもらえると思っています。
そう考えているので、受講してくださった方の仰る、難しいから分からないよねというスタンスで伝えたことは、私は今までに一度もないと思いました。

逆に分からない部分を分かってもらうための伝え方。

Aの部分が分かっていないだろうから、そこをまず話す。
そしてその次のBと、それと関係のある次の部分Cを話して、最終的にこのゴールについて伝える。
こういった伝え方をすれば、興味を持って聞きに来ている方たちばかりですので、きちんと伝わると信じています。

私は、人に何かを教える時の姿勢は、ある程度その人の人となりを示すものだと認識をしています。

例えば、A=Bのような、答えだけを伝える場合は、その周りや背景のストーリーを理解していないのかもしれないと、受け取り側としては考えてしまうことがあります。
例えば、なぜそうなるのかと質問した際に、教える立場の方から明確な答えが出てこなかったりするケースはありませんか?

そう考えるとやはりそこにたどり着く理由や、もし理由がないのであれば、それが疫学的なデータ、つまり統計をとってみたらこういったことが言えるというような、ある程度根拠になる部分を伝えないと、なかなか今の勉強をしたいと思っているような意欲の高い方は納得していただけないと思います。

人に何かを教える態度、さらに姿勢というものは、私たち自身が相当意識しながら過ごす必要がある、大事なポイントの1つだと思っています。

異なる意見に遭遇した時の姿勢

それ以外にも、異なる意見に遭遇した時の自分の姿勢も重要です。
自分とは違う意見を言われた際に、まずそこを受け止めることが大切です。

その反対意見があるということを認識した上で、その意見と自分の違う意見に対してどのように次の一手を打っていくのか。

例えば、自分が言っていることが科学的に正しいようであれば、その根拠を述べればいいと考えます。

他にも、社会の中におけるある程度の意見ということであれば、次に進むための間を取るという提案をすればいいのではないでしょうか。
違う意見を言われた時に、頭ごなしに否定してしまう姿勢だと、やはり小さな人間だなという受け取り方をされることがあるかもしれません。

自分が知らなかったことに対してどんな態度をとるのか。
これまで知らなかったこと、教えてもらったことに対する姿勢について考えてみましょう。

例えば、骨盤底筋という言葉を知らなかった先生がいたという話をしてくださった方がいらっしゃいました。

言葉を知らなかっただけであれば、自分が家に帰ってから調べてみることがいくらでもできる時代です。
そして自分が知らなかったことに対し、教えてくれたことに感謝をするというのも良いでしょう。
また、自分の知識の状態としてそれが足りていなかったという意味で、少し反省する姿勢が自然に出てくるのではないかと私は思います。

しかし、そうではない場合も世の中にはたくさんあると思います。

例えば、そんなことを知っていても意味がないという捉え方。

つまり、知識に対する姿勢というものも、自分の損得なしに、その知識そのものをリスペクトするという姿勢があるかどうかが大切です。

それが自分の役に立たないから、そんな知識を持っていても意味がないという姿勢は違うのではないかと思います。

このように、自分の話や自分が思っている事がスムーズにいかない場合に、どんな姿勢で臨むのか、どんな態度をするのか。
そのことにより、どのような言葉を発するのかは、私たちが持っている世の中に見えている氷山の下の部分、普段は見えない部分というものを表すのではないかと思っています。

自分自身に少し余裕がない時には、反対意見を言われた際に機嫌を悪くする場合もあるでしょう。

私たちの人間性が出やすい時というのは、話がスムーズに進んでいる時ではなく、何か違う意見を言われた時や、自分が知らなかったことを教えられた時です。

また、新しいことを知った時。初めて知ることではないが、その知識を教えて頂けたことに対して感謝をし、学ぶ側の姿勢として知識に対するリスペクトをすることが本来は望ましいと考えます。

なぜかと言うと、どんな知識であれ、何かを発明した人以外は、その人に教えてくれた人が存在するはずです。

私が普段話している、女性のからだについての知識やホルモンについてのお話。
あとスポーツ医学についてのお話の中で、私が世の中で初めて発見したお話は1つもありません。

色んなことが教科書に記載されていたり、たくさんの先生達が研究をし、まとめてくださっている事を、実際教えてもらっているからこそ、私からみんなにお伝えできるだけのことです。

そう考えると、周りの人達10人ほどに聞いてみた際に、5人ほどが知っているような知識は、自身が胸を張って初めて伝える内容ではないということを念頭に置いておいた方が良いかもしれません。

先輩から受け継がれてきた知識という形で、伝え手になるだけで良いのです。

そういった思いを持っておられる方が多いと思いますが、オリジナルコンテンツのようなスタンスにしたいと思う方の気持ちはよく分かります。

ただ、新たな発見でもないのであれば、それはあくまで今まで先輩達がまとめてきてくれたものを、自分なりに並べ直したものではないのかなと私は思っています。

そんな考えもあり、誰かに何かを伝える時には、惜しまない。
情報の出し惜しみをしない。
こういった姿勢が望ましいのではないかと私は思っています。

まとめ

自分の人間性が評価される時は、大抵その評価されたことがフィードバックされることはありません。

あの人はこういう人なのだなと思われた後というのは、その方との関係性が薄くなることが多いと思います。

つまり、自分にとって良い事は一つもありません。
そう考えた時に、もし自分に足りないところがあるのであれば、それを埋めてくれてありがとう、知らなかったことを教えてくれてありがとう、という姿勢が大切ではないでしょうか。

誰かに何かを教える時も、自分が初めて発見したものでない限りは、自分自身も誰かに教えてもらったことだということを忘れないようにしてみませんか。
いちばん大切なのは、聞いたことを正しく伝えることではないかと思っています。

今回は、「人間性が出るタイミングとは」というテーマで、人に何かを教える時の姿勢、違う意見を頂いた時の姿勢、自分が知らなかったことに対する姿勢についてお話しました。

こういった“姿勢”をもう一度日常の中で見直してみる機会を持っていただければと思います。


皆さんからの温かいサポートはすべて「保護ねこ活動の支援」に使わせて頂きます。 いつもご声援有難うございます。