見出し画像

グルメシティの不便なセルフレジ

近所のグルメシティのセルフレジが封鎖されていた。
そりゃそうだよねって感じかな。不便もいいところだしね。

通常稼働させているレジ3列のうち2列をセルフレジとし、そのうち1列をキャッシュレス専用にしているが、いずれの列もバーコード読み取り機は2台しかないから客がなかなかさばけない。しかも、最も利用者が多いキャッシュレスと思われるPayPayに対応していない。
PayPayを使いたければ唯一残された有人レジを利用しなくてはならず、この有人レジが事実上、PayPay専用レジとなっているから、セルフレジやキャッシュレスが苦手な高齢者の客離れを起こしかけている。
まぁ、PayPayを使わせたくない、自前のシステムの会員になれ。現金も両替だなんだで金融機関に手数料を取られるから使わせたくないというのが本音なんだろうね。

そして、そのセルフレジの袋詰めスペースがめちゃくちゃ狭いから、客も自然と買う量を控えるようになってしまうい、店にとっては何の得にもならない。
また、バーコードの読み取りの性能が悪いから、耳の遠い高齢者やイヤホンをして音楽を聞きながら買い物している人だと、読み込んでくれなかったことに気付かず、そのまま、袋詰めしてしまい、万引き扱いされてしまう可能性が高い。

店員は当然、セルフレジ化でシフトに入る日数を減らされる(=事実上のリストラ)ことになるし、セルフレジの扱いが不得手な高齢者の対応という余計な仕事も増える。
客だって、バーコードの読み取りが悪かったり、万引き扱いされたり、なかなか、セルフレジがあかなかったりでストレスがたまる。

誰も得しないんだよね。

本当、スーパーに限らず、セルフレジを導入したがるチェーン店の本部は客や店員のことを分かっていないと思う。

セルフレジを導入するなら、ユニクロみたいに、カゴを置くだけで勝手に精算してくれるやつにすべきだと思う。もっとも、ユニクロは値引きされているはずのものがバーコードに反映されていないこともあるので、あそこはあそこで店員に問題があるが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?