記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ

ジャニーズの体制変更発表の記者会見が行われたのは10月2日だ。
この際、回答者の不明瞭な答えに対する追加質問を認めないというレギュレーションを提示したことや、質問者の指名の仕方に不自然な点があることに対して東京新聞の望月衣塑子ら一部の記者が怒鳴り声で不満を表明した。
これに受けて回答者の1人であり、ジャニーズから社名を変更したSMILE-UP.及び分社化して設立されるエージェント会社の副社長である井ノ原快彦は「子どもが見ている会見だから、大人が争うところを見せるのは良くない」といった内容の主張をし、事実上、イソコらを排除した。

これは一見、正論に聞こえる。おそらく、この相手に激しい主張をさせない進行のやり方は政治や経済、社会問題に関する討論をほとんど行わないNHKの朝の生活情報番組「あさイチ」のMCを長いこと務めたことで学んだスキルなんだろう。

でも、この会見は家族の見送りが終わった後の主婦が1人でゆったりと家事をしながらBGMがわりに見る生活情報番組ではない。組織ぐるみと言っていい不祥事を起こした企業の謝罪会見だ。
だから、回答者がきちんと答えなければ追加質問があるのは当たり前だし、司会が明らかに不自然な指名をしていれば出席者が不満の声をあげるのも当然だ。ましてや、子どもに聞かせたくない性加害を行っていたジャニーズの会見なわけだし。
そもそも、この会見というかジャニーズの存在自体が子どもに見せたくないものだ。「あさイチ」では相手を追及する討論は望まれていなかったかも知れないが、ここは徹底的に追及する場だ。しかも、ジャニーズは加害側だ。なので、これはどんなにイソコの口調などに問題があったとしても、イソコを悪者にして追及から逃げるというのはやってはいけないことだった。

この一言で、東山紀之よりも井ノ原の方のイメージが悪くなったのは間違いないと思う。元々、東山の印象はジャニオタ以外には良くないし、ソーセージ疑惑もあるから、この10月の会見で相変わらずこいつはクソだなと思う人がほとんどだった。でも、“いいひと”イメージの井ノ原はこの発言で東山以上の腹黒い奴という印象が強まってしまった。

しかも、ここでは追及する記者をなだめるような発言をしておきながら、実は指名(書類上は氏名と誤字表記)NGリストがあったことを本人も知っていたんだからね。そりゃ、井ノ原のイメージは悪化の一途だ。
そのリストを使うなと井ノ原が言った言わないの話はぶっちゃけ、どうでもいい。そういうリストがあり、そのリストを無視しろと言ったのに、そのリストに載っていたイソコの追及を遮るのは矛盾でしかない。それは、井ノ原もNGリストを容認したということになるからだ。リストにあがっている名前を見ていなかったとしてもだ。というか、普通に考えれば真っ先にイソコがリストに入るのは想像がつく。イソコを知らないとしたら、いかにジャニーズの連中は世の中を知らないで来たかと言わざるを得ない。

このリストの存在発覚によって井ノ原の印象はさらに悪くなったと言っていいだろう。

だから、過去2作で担当していた「すみっコぐらし」のナレーションから降板させられたのも納得だ。本シリーズは癒し系のイメージがあるし、ファミリー層やジャニオタ以外の女性ファンも多い。というか、ジャニオタ以外の支持が多い作品だ。性加害を容認する腹黒い奴のイメージがついた井ノ原を続投させるのは作品側としては得策ではない。



でも、さすがに公開日を変更せずに予定通り公開したことには驚いた。

問題が起きてからたった1ヵ月でナレーションの差し替え作業を終えて完パケ化したってことでしょ。どれだけ、自転車操業なんだよって思う。というか、それで対応できるくらい手間暇や金がかかっていない作品だったってことなんだろうね。ビックリだ!

そして実際に本編を見てみると、井ノ原がいなくても十二分に成立していた。そもそも、ナレーターを2人で分担する必要なんてなかったんだよね。



作品自体はこれまでの3作(テレビ用作品は見ていないので除外)の中で一番出来が良いのではないかと思った。

ぶっちゃけ、過去2作はステマにまんまと乗せられてしまった人が、批判するとセンスのない奴と思われてしまうのが嫌でマンセーしていた部分があったと思う。

でも、本作は本当に後半の展開が衝撃的だった。

前半は正直言って単調だ。つまらないと言ってもいい。いくら、上映時間が1時間10分と短い作品とはいえ、こんなのを延々と見させられるのはつらいなと思った。

しかし、後半の展開はなかなか良かった。

褒め上手でいいひとに見えた工場長が、実はすみっコたちにブラック労働させる“人物”だと分かる展開は、面接やスカウトの際に調子のいいことを言う奴を信じるなよというメッセージにも思えた。

また、この工場は実は既に廃業していて、しかも、この工場長も生きている“人物”ではなくぬいぐるみだと分かるのもベタなホラー要素とは言えるかも知れないが面白かったと思う。

そして、はっきりと訴えているわけではないが、このおもちゃが廃業に至った背景にはおそらく少子化による需要不足があったのだろうし、すみっコたちのミスで生産が再開された工場で作られたおもちゃたちが過激化して町で暴れるようになったのは消費社会が進みおもちゃを大切にしなくなったことを批判している描写なんだと思う。

要は伝えているメッセージはベタなものだ。でも、その終盤のメッセージ性の強い展開をホラー調で描いたのは良かったと思う。

まぁ、落としたボタンを探すために工場に迷い込んだのに、そのボタンを見つけられずにかわりのものを見つけてメデタシメデタシという終わり方はどうかと思ったけれどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?