見出し画像

柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年 2021/10/26-2022/2/13(会期終了)


この展覧会は、暮らしの中にこそある美について定義、運動をした「民藝運動」を起こした中心人物「柳宗悦」らの活動を年代別にし、民藝運動の歴史を辿る展覧会だった。

ローカルであり、モダンである。
 「民藝」とは、「民衆的工芸」を略した言葉です。民運動が生まれたのは、近代の眼がローカルなものを発見していくという「捻じれ」をはらんだ時代でした。柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎らは、若くして西洋の情報に触れ、モダンに目覚めた世代でありながら、それまで見過ごされてきた日常の生活道具の中に潜む美を見出し、工芸を通して生活と社会を美的に変革しようと試みました。
 今回とりわけ注目するのは、「美術館」「出版」「流通」という三本柱を掲げた民藝のモダンな「編集」手法と、それぞれの地方の人・モノ・情報をつないで協働した民藝のローカルな流通 ネットワークです。民藝の実践は、美しい「モノ」の蒐集にとどまらず、新作民藝の生産から流通までの仕組み作り、あるいは農村地方の生活改善といった社会の問題提起、衣食住の提案、景観保存にまで広がりました。
 本展は、柳らが蒐集した陶磁器、染織、木工、養、籠、ざるなどの暮らしの道具類や大津絵といった民画のコレクションとともに出版物、写真、映像などの同時代資料を展示し、総点数400点を超える作品と資料を通して、民藝とその内外に広がる社会、歴史や経済を浮かび上がらせます。

展覧会リーフレットより

なぜ今、「東京」「国立」「近代」「美術」館で民藝の展覧会?
“近代美術館は、その名称が標してある如く、「近代」に主が置かれる。民館の方は、展示する品物に、別に「近代」を標榜しない。” 当館は、開館(1952年)まもない頃、晩年の柳宗悦からこのような「批判文」を投げかけられています。 たしかに当館の名称はすべてが対抗しようとしたものばかり。(「東京地方」/「官民」/「近代→前近代」/「美術分工芸」) 本展は、柳から投げかけられた辛辣な「お叱り」を今、どのように返球するのか、というチャレンジでもあります。

展覧会リーフレットより

柳宗悦が収集を始めた頃、彼のコレクションは絵画や彫刻などの芸術品も含まれていた事が印象的だった。彫刻家の「オーギュスト・ロダン」や絵画の「ウィリアム・ブレイク」「 ポール・セザンヌ 」と言った世界的にも有名な作家の作品も所有していたようだ。

少しずつ柳宗悦らの民藝の考え方に賛同してくれる仲間が増え、民藝を彼らが定義する上でのリサーチや資料がとても興味深かった。例えば、手作業でスピーディーに大量に作れる事という事を主張する為の映像資料では、無心で素早く陶器に絵付けする職人さんの様子が記録されていた。その様子は説得力しか無い映像だった。

展示されていた映像からイメージしたGIF


また、彼らがコレクションした民藝品の展覧会がとても面白そうだった。
例えば大きな日本地図の各地から紐を垂らして、どこにどんな陶器があるのか紹介している様子の記録がとてもわかり易く親近感を感じた。

シアスター・ゲイツ展アフロ民藝  森美術館 2024/4/24-9/1
年表作品より

今回の展覧会では柳宗悦らがどのようにして工夫し、「民藝運動」を勧めていったのかがわかる展覧会だった。何より運動家の皆さんが楽しそうな様子が印象的だった。

東京国立近代美術館
柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年 
2021/10/26-2022/2/13(会期終了)
10:00-17:00(金・土曜日は20:00まで)
休館日:月曜日 年末年始(12/28-1/1)、1/11

観覧料
一般  ¥1800-
大学生 ¥1200-
高校生 ¥700-
中学生以下無料



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?