見出し画像

それぞれ孤独、という多様性。

干場月花「多様性というかたち。」

RISE GALLERYの特徴ともなっている
「Creativity continues」シリーズ。
毎年、二人の作家が個展、二人展、グループ展と
一年弱にわたって制作を続ける展示だ。
作家にとっては、それなりにハードな制作期間となる。

この「Creativity continues」シリーズに参加した作家の
その後の変化や成長に注目するシリーズとして
「Creativity still continues」というシリーズがある。
その第10回目が、今回の干場月花さんの展示「多様性というかたち。」だ。
干場さんは兵庫県生まれ。
日本大学芸術学部美術学科絵画コースを卒業している。

干場さんはとても好きな作家さんで、一度お話を伺った。
今回は、展示期間を通して在廊されないということだったが、
早速行ってきた。

干場さんの画といえば、私の中では、
孤独、不安、欠落といった人が内面にもつ要素を、
大きな色面に対峙するように人物を描くことで、
ある種の抽象性を纏いながら、浮き彫りにし
鑑賞者に迫ってくるように描いていると感じていた。

画像1

画像2

画像3


今回はそれががらりと変わった(ように私には感じられた)。
具象性が上がったというか、風景が浮かび上がってきていた。
複数の人物全体にフォーカスがあたっている作品があったり、
人物の輪郭線がくっきりとした印象の画もある、
また、その輪郭線の周囲に
ベースとなって敷かれた色が残されているものも見受けられた。

多様な人々の中に潜む共通の感情を描いていた作品たちから
その感情にさえ、さまざまなカタチがあるという違いに目を向けて
拡散していっているのかもしれない。
展示タイトルが示すように。

画像4

画像5

ショールームと呼ばれる入り口左手のスペースでも
干場さんの作品が展示されている。
それは、彼女がナミビアに旅をしたときに撮ってきた写真を元に
描かれているという。

その作品群と、おそらく国内の情景から描き出された作品たちとの
対比としてみるということもできるのかもしれないと思った。

■会期
2020年9月5日(土)〜9月25日(金)
12:00〜19:00
月・火曜休廊



#art

サポートしていただけたら、小品を購入することで若手作家をサポートしていきたいと思います。よろしくお願いします。