見出し画像

お悩み相談9フェアリーゴッドマザーアイズメソッド15色の才能で解決!「子どもが怖がり。どうすれば?」

https://youtu.be/0rJnD-h2L5Y



フェアリーゴッドマザーアイズメソッド
15色の才能で解決!
小鳥遊樹のお悩み相談9


はじめに
これは、小さいお子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、あらゆる年代の、様々なお悩みを、15色の才能で解決していく動画です。

本日のご相談です

「息子について相談です。信じられないほどの怖がりで、小学校2年生なのに夜一人でトイレに行くことができません。お祭りに出かけてもしがみついて離れません。犬に近寄ることもできません。お友達と遊んでいる様子を見ていても、一番最後からついていって何もしないで、ただ見ているのです。ため息が出るほどのビビりで、男の子なのにこの先が心配です。どうすればいいでしょうか?」

まず結論ですが

息子さんが「自分はビビりだ」と感じさせないことが一番大切です。
何故ならば

お子さんの人生にはビビることや怖がることが必要だからです。

15色のうちの何色の才能かと言うと

水色の冒険の才能になります。
この色の才能が強いお子さんは才能を育てることができれば
遠くの国まで出かけたり失敗を恐れず様々な挑戦や冒険をするようになるでしょう。

何が潜んでいるかわからない、どのように状況が変わるかわからない冒険や旅では
危険を予測する力や計画を立てる力、周囲の状況を把握する力が何より必要になります。

慎重な息子さんはそういった才能を育てている真っ最中なのです。

ではずっとこのまま我慢していなければいけないかといえば

そういうわけではありません。
様々な経験を重ねていくと
これは怖がる必要があること、これは注意しなくて大丈夫だと
状況の把握ができるようになります。

水色の才能を育てるリンクを貼っておきますので
楽しんで遊んで冒険する力を育ててみてください。


ここで最も大事なことは

感情的に過剰に心配したり、
そんなに気が小さくてどうするのと責めたり
本人の肯定感がなくならないように注意することです。

自己肯定感が低いと意固地で頑なな性格になってしまい、
人生に必要な冒険や挑戦もやめてしまいます。

水色の才能を遊びで育てるのと並行して
赤色の才能の体力を育てたり
青色の才能で知識を増やしたりしていくと
だんだんと周囲の状況が見えてきて
必要以上に怖がることも解消されていくでしょう。

大きな旅をする子ほど、
用意周到であることが必要になります。
怖がりでいられる状態を 水色の才能を育てているのだと温かい目で見守ってください。


最後までご視聴いただきありがとうございました
チャンネル登録とグッドボタンよろしくお願いします。
このチャンネルでは皆様の様々なお悩みも募集しています。
匿名でお寄せくださいお待ちしております。

愛💖アプリシエイト!
小鳥遊樹でした。
じゃあまたねバイバイ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?