見出し画像

BSテレ東の朝の情報番組「日経モーニングプラス」。今日の「値段の方程式」のテーマは「チョコレート」でした。2月14日はバレンタインデーですね。一年で一番チョコが注目される日です。当然、この2月が一番買われる時期。年間支出の5分の1は2月に集中します。
明治の調査によると今年のバレンタインの予算は4930円。平成最後だった昨年に比べ200円高くなりました。年々上昇傾向にあります。

画像1

年間の販売額も上がる傾向です。5年前と比べて2割増え850億円となっています。

「高カカオ」が人気に

販売額が増えているのは値段の高いチョコ、特にカカオの含有量が多い高カカオなチョコが良く売れるからです。チョコの原料にはほかにも砂糖や粉乳(牛乳)などもありますが、値段に占める割合はカカオが一番高いのです。
日経POS情報でチョコの直近の売れ筋ランキングをみてみましょう。

画像2

1位が明治 チョコレート効果 カカオ72%。7位も同じ商品のサイズ違いです。カカオに含まれるポリフェノールが美容や健康によいという情報が広まり人気商品になりました。値段は同じ重さで比べると一般的な板チョコの3割増しです。

そんな高カカオチョコの値段がさらに高くなる可能性が出てきました。原料のカカオの値段のグラフをみると最近は上がっています。

画像3

直接の理由は産地の不作です。世界のカカオ豆の約60%はコートジボワールとガーナで生産しています。この地域が天候不順で生産量が落ちたため、値上がりしています。

画像4

世界中でチョコの消費量が増えているのも理由です。Mintel社の調査によれば、チョコを一番食べる国はロシア。1年間で10キロ近く食べるそうであす。日本は2キロほどですからおよそ5倍です。チョコは暑いと溶けてしまうので冷蔵庫の設備がある先進国や寒い国の需要が高かったです。ただ、近年はメーカーが溶けにくいチョコを開発しています。今、一番チョコの消費量が伸びているのはインドです。中国などアジア諸国の需要も高まって、世界の需要は10年前より約5割も増えています。

チョコレートの値段の方程式はこうなります。

チョコレートの値段=カカオの含有量


カカオが値上がりすると、カカオを多く含む高カカオチョコはより高くなります。カカオの含有量が高いほど影響を受けやすいため、元々高額な高カカオチョコレートの方がもっと高くなる一方、値段の安い、カカオの少ないチョコレートはあまり変わらない。今後、値段の開きが大きくなる可能性がありますね。

「COPEC」の影響力強まる

キャスターの天明麻衣子さんから「値上がりの原因が天候不順ということは生産が回復すれば、また値段も下がるのでは」と質問が出ました。ところが、そうでもなさそうです。カカオ市場に対する影響力が強い主産地のコートジボワールとガーナはカカオの頭文字をとって「COPEC(コペック)」とも呼ばれています。原油市場の石油輸出国機構(OPEC)みたいですね。このコペックが協調して今年10月から生産者に1トンあたり400ドルの割増金を払うよう義務付けた。これが額面通りに実行されればチョコの値段にも響きそうです。

生産者の待遇改善の動き

そもそもなぜ値上げが必要なのでしょうか。最近よく話題にされるSDGs(持続可能な開発)に基づいてる。カカオの価格は直近、最近上がっていますが、実は1980年と同じ1トン2600ドル前後です。当時と比べ世界的に物価は上がっており、今のカカオの値段はむしろ安すぎるといえます。それが、カカオ農家の貧困を産むことにつながっているため、それを改善しようという動きが出ています。

最近は「エシカル消費」というキーワードも広がっています。フェアトレード商品も増えました。チョコ業界は「カカオ農家を搾取している」と国際的に批判されたので、メーカー側でも改善の動きは活発です。ネスレやハーシー、マーズといった大手は「サステナブルカカオ」という持続可能な生産方法で作られたカカオへの切り替えを進めています。日本でも明治が「メイジ・カカオ・サポート」として生産者により高品質なカカオの栽培方法を教えて、高価格で取引できるようにして農家を収益面でもサポートしています。

ただ、現状でフェアトレードのチョコの値段は普通のチョコの3倍くらいします。生産者も喜ぶ価格を追求していくと、今のチョコはまだまだ安すぎるのかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?