見出し画像

私をボールパークドックへ連れてって

・明けましたね

・年が明けた実感がない。年中無休で毎日誰かしら働いている職場に勤めているとそんなことすら気にならなくなる。空港の出国ラッシュや渋滞も私にはまるで関係のない話だ。

・明けた途端にとんでもないことが立て続けに起こって気が滅入っている。とはいえ、生活は盆暮れ正月関係なく勝手に続いていくので私もその波に乗っていくしかない。


・昨晩退勤してからコーヒーとホットドックを食べに行った。タリーズのホットドックはうまいぞ。タリーズではホットドックをボールパークドックと呼ぶ。年始年末の休みが元旦の1日だけだったので、正月気分もへったくれもないまま通常に戻っていく。それがなんだか嫌だったのもあり、職場と自宅へのワンクッションとしてタリーズに入ってしばらくぼーっとすることにしたのだ。

・毎回思うけどタリーズはBGMの音量が大きくて読書には向いていない。昨日いた店舗では壮大なピアノ曲が大音量で流れていた。ドラマチックなメロディーだなとか思いながらコーヒーを啜る。持っていた本を少し読み進めようとしたが、店内で流れている音楽に気を取られてすぐにそれどころではなくなってしまった。

・年末年始にかけてXで「#ADHDのパワー系ソリューション」がトレンドに上がっていた。特性を持っている人なら分かると思うが、A→B→C→Dを経て完了する日常動作があるとして、A→Dのように途中のBとCの動作で躓きやすい。それならば、最初からそこを短縮できる手段を講じればいい。行程は少なければ少ないほどいい。いくつも手順のあるタスクを努力で毎日こなせるように習慣化するよりも、いかに少ない手順で楽をして生活を送れるようになるかの方が何百倍も大切なのだ。この記事にはそんなヒントがたくさん詰まっている。

・「ADHDの」とはついているが、普通に日常生活を楽にするためのライフハックでもあるので誰にでも参考になる。「可視化」「一括管理」「手間を省け」「人やアイテムに頼れ」が大きなキーワードじゃないだろうか。出来る範囲で出来るだけ楽をする。これが一番大事なことだと思う。


・今年から始めたいことがいくつかあるので、そのために少し勉強しないといけない。一度聞けば理解できるのかもしれないが、それがなかなかに面倒だ。地面に根っこの生えた重い腰をどうにか上げるライフハックもあったらシェアしていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?