マガジンのカバー画像

青史探究

56
街道と関連する都市にまつわるコラムを集めました。週二回の掲載を予定しています。
運営しているクリエイター

#大坂

#11 なぜ西の起点を高麗橋まで伸ばしたのか?(その3)

家康の伏見街づくり  1598年(慶長3年)8月18日に秀吉が伏見城で死去して以降、遺言により1599年(慶長4年)正月豊臣秀頼は伏見城から大坂城に移り、代わって家康が木幡山城に入り政務をとるようになるが、この時期、家康は情勢の変化に合わせ、伏見城と大坂城を巧みに利用した動きを取っている。  1599年(慶長4年)9月には家康も大阪城西の丸に入り、途中関ヶ原の戦いを挟み、1601年(慶長6年)3月まで大坂で政務を執って主導権の確保に努めている。  この時期伏見は、多くの大

#10 なぜ西の起点を高麗橋まで伸ばしたのか?(その2)

秀吉が整備した城下町  1583年(天正11年)から始まる秀吉の大阪の城下町作りは、上町台地上が中心となり、谷町筋以東の上町・玉造一帯と南の平野町一帯が中心であったと推測されている。城から南に通りが延び、奥行き20間、竪型の町割りが行われたみられている。  東横堀川を開削して惣構の城となるが、東横堀川の開削時期については、1585年(天正13年)説と1594年(文禄3年)説がある。  1598年(慶長3年)になると、秀吉は大坂城と城下町の改修に着手している。この時期、伏見に

#9 なぜ西の起点を高麗橋まで伸ばしたのか?(その1)

街道延長の意図は?  東海道の整備を開始した1601年(慶長6年)時点の西の起点は三条大橋だったが、1619年(元和5年)になると江戸幕府は街道を大坂まで延長し、起点を高麗橋に置いている。  時代背景で言えば、1619年は大坂夏の陣から4年経ち、江戸幕府が大坂を幕府直轄地として支配を開始し、大坂城代及び大坂町奉行を設置した年である。  東海道を大坂まで延長した際に追加された宿場は、伏見、淀、枚方、守口の四宿だ。山科追分で分岐して大坂に向かうルートになる。  この東海道延長