見出し画像

保育園にお子さんを預ける予定の方に確定申告を強くオススメする3つの理由!

6月から住民税の額が変わりますよね。「住民税決定通知書」が郵送されてくるか、5月か6月の給与明細にが同封されていると思います。どのように住民税が決定されるかはプロの方が書かれた記事を読んでいただければと思いますが、住民税決定に関わるのが確定申告です。

確定申告は毎年2月中旬になると話題になってくるあれです!みなさまは確定申告はしていますか?特に会社員の方、いかがでしょう?

「収入は給与しかないから私には関係ない。」
そう思っている方は多いと思います。私も以前はそうでした。しかし、会社員の方も確定申告をすることを強くオススメします!
特に、
・これからお子さんが生まれる予定もしくはお子さんを保育園に預けようと思っている方
・0歳もしくは1歳クラスにお子さんを預けている方
間違いなくやった方がいいです。

今回は小さいお子さんのいらっしゃる親御さんに向けて、確定申告をするメリットを伝えていきます。

確定申告

確定申告のための家計簿で収支の意識が高くなる!

確定申告をできる期間は決まっています。2021年は2月16日~4月15日(例年だと3月15日まででしたが、新型コロナウイルス感染症流行以降は1か月延長)でした。そのため、確定申告をするためには事前準備が必要になります。

私はExcelにて普段から家計簿をつけています。確定申告で申請できる項目と金額をわかりやすくしてあります。また、普段なににどれくらいお金を使っているかも把握できます。子どもが生まれると何かと出費は増えます。気づいたらお金がなかった!という事態は避けたいです。そのためにも収支の見える化を図れるとよいと思います。

家計簿アプリも最近は充実しています。有名なものだとマネーフォワードというアプリがあります。無料で使えるので覗いてみてください。(参考までにマネーフォワード公式noteのリンクも貼っておきます)

払い過ぎた税金が還付金として戻ってくる可能性がある!

会社員の方は年末調整で会社が手続きをしてくれます。何もしなければ年末調整の内容がもとになって冒頭の住民税決定通知書を受け取ることになります。しかし、会社員の方でも確定申告した方がよい場合としなくてはならない場合があります。
例えばこのような方々です。

<会社員でも確定申告をした方がいい主なケース>

・医療費を多く払った人
・セルフメディケーション税制の対象となるOTC医薬品を1万2,000円超買った人
・マイホームを新築・購入、増改築・改修した人
・2,000円を超える寄付をした人
・上場株式等の配当がある人(課税所得900万円未満の人)
・年の途中で会社を退職してほかに収入がない人
・上場株式等の売却損が出た人

引用元:確定申告 会社員でも確定申告した方がいい人は? 年末調整済みでも“還付”あるかも

確定申告をして税金が還付されると、翌6月からの住民税が下がることにもつながります。
固定費はできるだけ下げたいですよね!
もし副収入が多くあるのならしっかり納税しましょう。

住民税がどうやって決まるのかは馴染みがないとわかりづらいです。
興味ある方はこちらのサイトを参考にして勉強されてもいいと思います。

保育園に預けるのにかかる保育料が下がる可能性がある!

電卓とお金

今回最もお伝えしたいことはこれです。保育料が下がると嬉しいですよね。3歳以上(一部条件付きで0歳から2歳も含む)は幼児教育・保育の無償化がスタートしているので、関係ないお話になってしまいます。対象のお子さんがいらっしゃるご友人に教えてあげてください。

保育料は世帯年収で決まります。正確には世帯の納税額で決まります。つまり、
・納税額が高い世帯は、保育料が高くて希望の保育園に入りにくい
・納税額が低い世帯は、保育料が安くて希望の保育園に入りやすい
ということになります。
(希望の保育園への入りやすさは他にも条件があるので、この限りではありません)

参考として、こちらが私が住んでいる品川区の保育園等保育料一覧(2021年度)です。

保育料(月額)に差があるのがおわかりだと思います。正しく確定申告をして適切に納税額を下げた結果、保育料も下がることにつながります。

さいごに

私はここ10年毎年確定申告を行っています。住民税と連動して保育料が決まっていることは子どもが生まれてから知りました。適切に確定申告をして住民税と合わせて保育料も下がって家計の負担が減ったのは驚きと共に嬉しいことです。ぜひご自身で経験してみてください。

余談ですが確定申告は過去5年までさかのぼって申請できますので、まずは1年分トライしてみてください。1回やれば思ったほど手間ではないことがわかり、2回目以降は楽になります。

賢く節約して、お子さんやご家族のためにお金を有意義に使いましょう。


たかまる@ライフサポーター



ご訪問いただきありがとうございます。 このご縁に感謝です。 お気軽にご連絡いただけると嬉しいです。 今後とも宜しくお願い致します。