【接続詞は実は利他的】 感想:『文章は接続詞で決まる』 石黒圭
はじめに
この本を私なりにまとめると
接続詞は、自らの文章/理論を構成するために重要な要素である一方、読む人にとっては後続の文章や展開を想像させ、文章を読みやすくする機能をもっている。
ということなんだと思います。
感想
前に読んだ「Kindle出版の教科書」で紹介されていた本です。
接続詞。
大切ですよね、文章を展開していくために必須ではないでしょうか。
そういえば私も論文を書くときに、
「論理を組み立てる接続詞」
というwebサイトをよく利用していました。
本の著者は一橋大学の言語社会研究科の准教授なのですって。
接続詞に特化したマニアックな本です。
一気にこの本を書き上げたそうですよ。
それだけ著者の好きが詰まった本です。
淡々と書いてあるように見えますが、読んでいくと著者の 好き が至る所に滲み出ています。
その接続詞について、以下のように述べています。
あぁだから重要なのでしょうね。
接続詞は自分が文章を整理するために役立ちます。
それだけでなく、他人が文章を理解するためにも役に立つのです。
利己的と利他的を兼ね備えた言葉。
それが接続詞だと言えそうです。
私そういうの好みです笑
具体例を少し。
「私はnoteで文章を書くのが好きです。なぜなら」・・・
「私はnoteで文章を書くのが好きです。しかし」・・・
「私はnoteで文章を書くのが好きです。さらに」・・・
なんとなく接続詞のあとに続きそうな文脈って想像できますよね。
これこそが、接続詞の重要な効果なのでしょう。
そして、著者は研究者。
面白い研究を紹介していました。
本当にこういうことをよく調べるなと思います。
研究者のこういう深掘りしていく姿勢は本当に尊敬します。
私は大好きです。
ですが、なぜ私はそう思うのでしょうか?
データを収集して集計することの大変さを少しは知っているから?
いや、たぶん違います。
その地道な作業を淡々とこなす姿勢の裏には、その人の「好き」が全開だからなんだと思います。
「好き」なものを「好き」だと言っている文章や表現 に触れることが私は好きなのでしょうね。
読了後の意識/行動の変化
接続詞の重要性をよく認識することができました。
とくに、文章全体をパーツ分けして接続詞でつないでいく という考え方は文章を書くには重要な方法です。
できるだけ接続詞を意識しながら文章を構成しようと思います。
基本情報
リンク:文章は接続詞で決まる
入手場所:Kindle Umlimited
読み始めた日:2024年4月24日
備考:
おわりに
接続詞にのみ焦点を当てた本。
本当にいろんな本がありますね。
面白いなぁ。
読んで頂き誠にありがとうございます!
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
髙草木
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?