マガジンのカバー画像

全ての本

128
noteに掲載した全ての本の記事をまとめています。本の数を集計する目的です。
運営しているクリエイター

#読書感想文

【他人の行動を変えようとしたら大間違い】 感想:『人生が整う片づけの基本』 渡部 …

はじめにこの本を私なりに簡単にまとめると 片付けでモノを捨てるときに 自分の価値観と向き…

【今日から君は"ぐぷた"だ】 感想:『できるChatGPT』 清水理史

感想もう少しChatGPTの勉強をしておこうと思います。 これで4冊目。 少しは詳しくなったのでし…

【ひとが書く文章の意義?】 感想:『ChatGPTを使ったAI文章のすゝめ』 キタノドロッ…

感想ChatGPTの勉強をもう少しすすめます。 くだけた口調でChatGPTの使用方法を解説している本…

【投資を始めたら付き纏う呪縛】 感想:『毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術』 …

感想少し前に1億円貯める本について学びましたが、あれやこれやと頑張る投資よりも、積立投資…

【経済的自立"感"】 感想:『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本 』 中桐 啓貴

感想この本のサブタイトルに「気づいたときには1億円」と書いてあります。 さすがにそんなに甘…

【私の仕事哲学?】 感想:『コンサル一年目が学ぶこと』 大石 哲之

感想私は「コンサル?何それ怪しげ・・」とか思ってしまっている視野の狭い人間です。 ですが…

【決意と自覚】 感想:『プチクリ: 好き=才能!』 岡田 斗司夫

感想どなたかがnoteでお勧めされていた本です。 また忘れてしまいました。 しかし 最近忘れない方法に気がつきましたよ。 自分用の非公開マガジンに記事を入れておけばいいんですね! さて、タイトルのプチクリについて、著者は 「プロじゃないけど楽しんで、自分から自由にクリエイティブしている人」 をそう名付けたそうです。 そして「ブログの書き手は全員プチクリ」なんですって。 つまり私もプチクリらしいです。 でプチクリをやっているひとは「みんな楽しそう」なのだと。 同意しま

【人生100年時代は自分の価値観の時代】 感想:『LIFE SHIFT』 リンダ グラットン, …

感想この本が参考文献になっていた本を何冊か見かけました。 きっと重要なことを言っているの…

【なぜ世界経済が成長するのか】 感想:『貯金ができない私でも、1億円貯まる方法を…

感想さすがに貯金ができないなら1億は貯まらないんじゃない? ただ1億円というのは、区切りも…

【四十にして区切らず】 感想:『役に立つ古典』 安田 登

感想孔子の論語には次のような有名な一説があります。 「子曰く、吾十五にして学に志し、三十…

【ますますファンになっちゃう】 感想:『算数障害の人が見ている世界: 学習障害を持…

はじめにフォローさせて頂いている 本田すのう 様が本を出版されたのですって。 しかもKindle…

【ChatGPTと仲良くなりたい】 感想:『小学生でもわかるようにChatGPTを教えて』 清…

感想ChatGPT。 凄そうだというのは知っています。 しかし全然使いこなせていません。 きっと上…

【一応FXも学ぼう、やらないけど】 感想:『東大院生が考えたスマートフォンFX』 田…

感想出ましたFX。 危険な投資の代名詞だと勝手に思っています。 絶対に近づいてはいけません。…

【目指せSLASHER】 感想:『パラレルキャリアの育て方』 江端 浩人

感想最近のテーマにしているキャリアについてさらに学びます。 パラレルキャリアなので、きっといろんなことを並行してやっていこう、という本なのかなと思って読み始めました。 さて、ここでも出てきました。 「自己決定」 これは「幸福の資本論」でも指摘されていましたね。 自分で自分のことを決められる状態が幸せの重要な要素になりそうです。 きっと、自分で決めたことであれば、それがどういう結果でも受け入れられるからなのでしょう。 「自己責任」にはどこか突き放したような冷たいイメージが