たか@社会福祉士

福祉職、福祉学生向けに役に立つ情報を発信してます! 私は、福祉系の大学を卒業後、福祉職…

たか@社会福祉士

福祉職、福祉学生向けに役に立つ情報を発信してます! 私は、福祉系の大学を卒業後、福祉職として働いています。 皆様と同じ目線で福祉に関する様々な情報を発信できればなと思います。 社会福祉士。第34回社会福祉士国家試験合格!

最近の記事

地域包括支援センターとはどんなところ

すごい、久しぶりの投稿となりました。 これからはnoteの投稿を頑張っていこうと思います。 では。、今回は、地域包括支援センターについて書きたいと思います。 皆さんは、地域包括支援センターについて知っていますか。 なんとなく聞いたことはあるけど具体的には分からない人も多いかと思います。 地域包括支援センターとはどこの地域包括支援センターでも共通して行なっていることは以下の4つです。 総合相談 地域の高齢者がその人らしい生活を継続できるよう、地域におけるネットワークの構築

    • 新卒で福祉の仕事についた方へ

      今回は、今年から社会人になり福祉の仕事に就いた人向けの記事です。 入社してから1ヶ月近くが経ちました。 福祉の仕事は皆さんにとって合ってましたか? もし、合ってなくてきついなって思ってる人がいたらぜひ、その人にはこの記事を読んでほしいです。 「きつくてやめたい」、「転職したい」と思ってる人はぜひ、思った通り感じた通りに行動して欲しいです。 今働いている職場を辞めるときにはなぜ、辞めたいのか理由をはっきりすることをおすすめします。例えば、「業務量が多い」とか「人間関係が無理」

      • 貧困って他人事だと思ってない?

        今回は、貧困についてちょっと思ったことを書いていきたいと思います。 なんで貧困をテーマにしたかというと「東京貧困女子」中村 淳彦(著)という本を読んだことがきっかけです。 この本は、著者である中村さんが実際に行った取材が元になっています。 取材を受けている人は、女性でそれぞれの経緯があって貧困の状況にある人たちです。すごく貧困の実体というか生の声を聞くことができる本だと読んで思いました。とても勉強になります。 この本を読み終わった後に貧困って実はすごく身近なというか誰にで

        • 福祉でIT化を進めた方が良い理由

          今回は、福祉でIT化を進めた方が良い理由について書きたいと思います。 その理由としては、業務時間が減るからです。(IT化を進めることができたら定時帰れるかも笑) 例えば、現場で働いてると記録というものがありますよね。皆さんのところは手書きで書いていますか?それともパソコンで入力していますか?パソコン使ってるから自分が働いている職場はIT化ができていると思っていませんか。それは大きな間違いだと思います。パソコン入力してるだけでは、手書きと何とも変わりません。書く→入力になった

        地域包括支援センターとはどんなところ

          社会福祉士国家試験で高得点を目指すには…

          今回は、社会福祉士国家試験で高得点を目指す方法についてご紹介したいと思います。高得点の定義として得点率が80%以上とします。 ①問題数が多い科目を勉強する これは、相談援助と理論と方法のような21問の問題がある科目をしっかりと勉強して点数をとって得点を稼ぎます。他にも10問の問題がある地域福祉の理論と方法や現代社会と福祉を勉強することをおすすめします。 ②2つ捨てる科目を選ぶ 全部の科目をしっかりと高得点目指す必要はありません。(95%以上目指すなら別ですが)苦手な科目は

          社会福祉士国家試験で高得点を目指すには…

          社会福祉士国家試験難しい科目3選!

          今回は、国家試験の科目で難しい科目を3つ紹介したいと思います。 あくまでも独断と偏見なので参考程度にしてくださいね。笑 ①権利擁護と成年後見制度 この科目は毎年あまり得点率も高くないです。法律から出題されることが多く、聞き慣れない文や単語を覚えないといけないので、上手く理解するまでに時間がかかります。範囲も広いことも特徴の一つです。 ②社会理論と社会システム この科目はとにかく、範囲が広く「社会」についてあらゆる側面から出題されます。毎年、問題内容も違うことが多く、難しい

          社会福祉士国家試験難しい科目3選!

          福祉業界の就活について!

          今回は、就活している学生や転職活動中の社会人に向けての記事です。 福祉業界に興味ある、働いてみたい人に必見の記事です。 福祉業界も他の業界と同様に面接等があります。 しかし、福祉業界の中でも人気があり、あまり求人数が少ない所で福祉の公務員や社会福祉協議会などより公益性が高い就職先は、学科試験もあります。 具体的に面接で聞かれることが一般的な事が多いです。志望動機とか自己PRです。個人的に就活中に一番みられているなと思ったことは、ストレス耐性です。やはり、ストレスが多い環境

          福祉業界の就活について!

          社会福祉士国家試験、簡単な科目ベスト3!

          今回は、社会福祉士国家試験で簡単でそんな勉強しなくても点が取りやすい科目をご紹介したいと思います。 ではさっそく紹介していきますね。 ①社会調査の基礎 この科目は、毎年難易度がそんなに高くなく、出題される問題も毎年言い方は変えてあるけど内容は同じことが多いです。なので、基礎的な内容をきちんと理解していれば、5点〜7点は得点できる科目です。 ②就労支援サービスと更生保護制度 ※この科目は2つで1つの科目とみなします。 この科目も毎年難易度がそんなに高くなく、出題される問題も

          社会福祉士国家試験、簡単な科目ベスト3!

          福祉の職場で部下から好かれる上司とは!

          今回は、部下との関わりで悩んでいる上司の方向けです。 私自身、2年目ということもあり部下側の人間です。 なので、部下目線で部下から好かれる上司の特徴を伝えたいと思います。 ズバリ、部下から好かれる上司とは「ミスを報告しやすい上司」です。 部下や新人はミスをたくさんすると思います。 ミスした時に上司に報告する義務は部下側にあります。 ただ、ミスするを報告するときはすごく嫌なことです。 そんな気持ちだと報告しなかったり、報告が遅くなったりすることがあります。 ミスをした時は出

          福祉の職場で部下から好かれる上司とは!

          社会福祉士国家試験、夏までにやらないといけないこと

          今回は、次の国家試験に向けて夏までにやらないといけないことを紹介します。 大きくやらないといけないことは2つあります。 ①勉強の習慣を身につける。 普段、1日の間にどれくらいの勉強をしていますか。 全くしてない方が多いと思います。ただ、勉強は特に習慣化していくことが大切です。じゃあ毎日やらないといけないのか〜と思う人もいると思いますが意外と大変じゃないです。なぜなら、何時間も勉強しないといけない訳ではなく、少しの時間を作って勉強するんです。皆さんは、歯磨きを毎日していると思

          社会福祉士国家試験、夏までにやらないといけないこと

          福祉の道に進んだ新入社員へ

          こんにちわ、たかです。 今日は、福祉職の道に進んだ新入社員向けに記事を書きたいと思います。 昨日から仕事が始まった人もいれば、来週月曜日から仕事開始の人もいると思います。 今回の記事で伝えたいことは1つです! それは、「仕事以外の時間を大切にして!」ということです。 言い換えるならば、プライベートをめっちゃ充実させてほしいということです。 なぜ、これを伝えたいかというと仕事をしていると色々な外的な要素と関わります。外的な要素とは、職場の人、利用者、利用者のご家族、業務など

          福祉の道に進んだ新入社員へ

          全国の福祉職へ。自分を大切にして

          今回は、日頃頑張っている福祉職の方伝えたいことがあります。 皆さん、自分の事を大切にしていますか? 自信を持って「はい」って答えることができる人は意外と少ない気がします。 日頃の業務で神経使って、支援にをして上手くいかなかったり、怒られたりして疲れてる人は多いのではないでしょうか。 支援の方法では、意見の対立が起きたり、変に気を遣わないといけない職員がいたり、人手不足で忙しかったり、夜勤がたくさんあったりと色々とストレスが溜まっていると思います。 今は、コロナ渦で本来の

          全国の福祉職へ。自分を大切にして

          社会福祉士の実習について!

          今回は社会福祉士の実習についてお伝えしたいと思います。 社会福祉士国家試験の受験資格を得るには、大学や専門学校で勉強している場合、実習に決められている時間以上行かなければいけません。 人によっては実習が免除される場合があるそうです。 では、早速、実習について話したいと思います。 実習先は、もちろん福祉の職場に行くことになります。 福祉の職場は、分野ごとに色々な施設、事業所、事務所などたくさんあります。ちなみに私は、社会福祉協議会に行きました。 大学の友達は、特別養護老人

          社会福祉士の実習について!

          社会福祉士国家試験の解き方紹介!

          今回は、社会福祉士国家試験の解き方について紹介します。 知ってる人も多いと思いますが、社会福祉士国家試験は、選択式の問題形式です。これを前提にポイントをお話したいと思います。(4つ目が意外と大切) ①消去法で解く なぜ、消去法かというとあっている文章を探すよりも間違っている文章を探す方がミスする可能性が低いからです。問題の製作者は、解答者を間違えさせようと問題文の中に引っかける箇所を作ります。そこをうまく見つけて引っかからないようにします。 選択する問題文を読むと思いますが

          社会福祉士国家試験の解き方紹介!

          社会福祉士の国家試験勉強法!

          今日は社会福祉士国家試験合格する勉強法を書きたいと思います。 いくつかのポイントに分けて説明していきます。 ①参考書について 参考書はどの参考書を使っても良いと思います。ただ、絶対必要となるのが過去問集です!もし、どれが良いのか分からないという方は、中央法規が出版している参考書をおすすめします。過去問集もありますし、過去問を一問一答にした本やカラーの教科書みたいな参考書もあります。 ②満点じゃなくて合格点を目指す 全ての科目を得意にするのではなく、過去問や模試解いていくと

          社会福祉士の国家試験勉強法!

          福祉職の給料やあれこれ

          今日は、前回投稿した記事(https://note.com/kuon_kiji/n/nde9fce231d89)の続きで福祉職を続けている理由や給料面について書きたいと思います。 その前に私が勤めている職場について簡単に説明しますととある社会福祉法人に勤めています。社会福祉法人は、社会福祉事業を行うことを目的として、社会福祉法の規定に基づき、所轄庁(法人の所在地等に応じ都道府県知事又は市長等)の認可を受けて設立される法人です。(厚生労働省ホームページから引用)。福祉の職場で

          福祉職の給料やあれこれ