地域包括支援センターとはどんなところ

すごい、久しぶりの投稿となりました。
これからはnoteの投稿を頑張っていこうと思います。

では。、今回は、地域包括支援センターについて書きたいと思います。
皆さんは、地域包括支援センターについて知っていますか。
なんとなく聞いたことはあるけど具体的には分からない人も多いかと思います。



地域包括支援センターとは

どこの地域包括支援センターでも共通して行なっていることは以下の4つです。


  1. 総合相談
    地域の高齢者がその人らしい生活を継続できるよう、地域におけるネットワークの構築、地域の高齢者の実態把握、様々なサービスや必要な支援につなげること。

  2. 権利擁護
     高齢者がその地域で尊厳を持って生活できるようにより専門的で継続的に支援をする。特に高齢者虐待や高齢者の消費者被害、成年後見制度などに対応している。

  3. 包括的・継続的ケアマネジメント支援
     地域ケア会議等を含めた自立型ケアマネジメントの支援、ケアマネージャーへの指導・相談、困難事例への指導・助言

  4. 介護予防ケアマネジメント
    介護予防・日常生活支援を目的として、訪問サービス、通所型サービスその他サービス等を適切に受けられるよう援助する

 4つの上記は、地域包括支援センターで必ず行なっている事業となっています。
 高齢者のことで何か困りごとがあれば、お近くの地域包括支援センターまで相談してみるといいと思います。相談すると適切な情報提供をしてくれたり、関係機関へ繋いでくれたりもします。
周囲で気になる高齢者(例:最近、見かけなくなった、怒鳴り声が聞こえるなど)がいたら、情報提供として地域包括支援センターに連絡してみるのもいいかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?