見出し画像

#57 全力で頑張り続けることは正しいのか?

皆さんこんにちは!

YouTube活動休止中のメンヘラ男ことTAKAHIROです!

今回から、本を読んで感じた「結論のない」ぼんやりとした内容をつらつらと書いていく記事を定期的に更新していこうと思います。

※毎月15日の渾身の1記事はもちろん更新します。

とは言うのも、今までこういった内容は「サブチャンネル(ラジオ)」で更新していたのですが、どうも「数字が勝手に」大きくなるにつれて「責任(枷)」なるものが付きまとってくるそうで…

3000人程のサブチャンネルでも、その「枷」を最近感じるようになってきました。

3000人で!?と思うかも知れませんが、

  • 業界に特化した内容であること

  • 音声コンテンツの影響力は、動画の10倍くらいある

と考えると、当然のことなのかも知れません。

そんなことはつゆ知らず、僕は「30~100人程のコミュニティの感覚」でラジオ動画を更新していました。

そう、それは「始めたばかりの頃の感覚のまま」何も変わっていないし、責任なるものにも全く気付いていない状態です。

なぜか?

チャンネル登録者や再生数は、ぶっちゃけ「ただの数字」でしかなく「実感」が湧かないからです。

「お~!チャンネル登録者(数字のみ)増えたな!」

くらいの感覚です。

ラジオ動画に毎回コメントくれる方は「10~20人」程で、毎回コメントはないにしろ、コメントを今まで投稿してくれた方で考えると「100人」程の人数しかいません。

そうなると、実感として、感覚としては「30人~100人」くらいの人たちとコミュニケーションをとっている感覚のまま、その100倍近い3000人の人たちを「実感」できません。

これは、本当にそうだな…と思うのですが、それほど「数字を実感する」ことは、「マイナスにもプラスにも難しいこと」ということを今回学びました。

そして、その「責任」なるものを考えるもの「今は億劫」なので、今回はこの有料メルマガで「こういった記事」を書いていこうと考えました。

有料メルマガであれば、「見たくなかった人」にコンテンツを提供してしまうことは無いので最適かと…

※見たくなかったら見なければいい!は、YouTubeなどのプラットフォームでは暴論かと思うので

前置きは長くなりましたが、今回は「一心不乱に全力で頑張り続けることは正しいのか?」というテーマについて語っていこうと思います。

ここから先は

2,045字

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?