見出し画像

高橋良(たかはしりょう)の略歴

高橋良(たかはしりょう)

園児保護者世代の国語/日本語教師・歌人@山形

1989年、宮城県仙台市生まれ。東北5県居住経験あり(宮城、福島、青森、岩手、山形)。山形県山形市在住。

盛岡一高卒、東北大学文学部(フランス文学専修、日本語教育学副専攻)卒。

「高橋」は仙台藩士だった「高祖父の父」の姓。

両親とも宮城県人(父は気仙沼市生まれ、母は大和町生まれ)。祖父母のうち祖母一人が岩手県生まれ(摺沢)。実家は名取市。

妻は山形の人、子ども2人も山形生まれ山形育ち。

仙台の中高一貫校と山形の高校で国語教師を務めた後、仙台の専門学校(日本語教育機関併設)でJLPT N5〜N1レベルの学生を対象とし日本語教師を3年間務めた。専門課程においては、留学生の就職活動支援担当などを務めた。現在、山形市の学校法人山本学園 専門学校山形V.カレッジ日本語学科(2024年4月設立の法務省告示校日本語教育機関)で教務主任を務めている。

2015年、佐藤佐太郎創刊「歩道」入会、秋葉四郎に師事。2016年、山形県歌人クラブ入会。2023年より南山形短歌会代表を務める。

高岡 恵(たかおか けい)という筆名で、短歌と俳句を創作していた。
短歌は、2015年から1年ほどこの筆名で、口語・新仮名遣い短歌の投稿をした。短歌連作15首「ありふれた花」で平成27年度NHK全国短歌大会で近藤芳美賞奨励賞 (岡井 隆 選)を受賞した。俳句に関しては、銀漢俳句会の大倉句会に所属し、2016年から3年間所属していた。

高橋 良(たかはし りょう)名義では、歩道短歌会で文語・旧仮名遣い短歌の創作をしている。
以下は、高橋 良としての活動についてまとめたものである。

◎所属
◯歩道短歌会(2015年〜現在)
◯山形県歌人クラブ(2016年〜現在)
◯山形市芸術文化協会(2021年度〜現在)
◯東北大学フランス文学会(2021年度〜現在)
◯南山形短歌会(2023年〜現在)

◎受賞歴
◯2016年度 山形市男女共同参画に関する作品 一行詩部門(一般・大学の部)最優秀賞
「子ども連れ 父さんたちが集まって 子育て談義 霞城(かじょう)公園」
◯2017年度 第2回U-39やましん紙上歌会 優秀賞

◎賞応募歴(予選通過等)
◯2021年 第2回BR賞予選通過「茂吉から現代へのメッセージ」(秋葉四郎『茂吉からの手紙』書評)
◯2023年 第41回現代短歌評論賞候補作「現代における近代短歌の読み ―斎藤茂吉短歌を例に―」

◎講演・講座・セミナー・ワークショップ
◯2023年9月16日  山形県大石田町町民大学地域学講座 演題「茂吉がいた大石田 茂吉が見守った大石田」@虹のプラザ
◯2024年8月2日  MSY在山形ベトナム人協会主催 外国人向け 履歴書の書き方・面接の受け方セミナー(Zoom)
◯2024年8月12日  ひらがなをつかってゲームをしよう(年中以上の子どもと保護者対象のやさしい日本語ワークショップ)@シェルターインクルーシブプレイス コパル(山形市南部児童遊戯施設)

◎出演
◯2024年3月22日  子育て応援バラエティ  ハイタッチ@エフエム山形 

◎ボランティア経験
◯東日本大震災後ボランティア(名取 民家片付け・物資運搬・仮設住宅訪問、仙台 学用品仕分け、岩沼 泥かき、気仙沼 学用品仕分け)
◯フランス人ホームステイ受け入れ(2013年夏季)
◯山形国際ドキュメンタリー映画祭ボランティア(2015年 小ホール受付,2017年  駅からのゲスト送り,2019年 英仏語ゲストサポーター,2023年 英仏語ゲストサポーター)
◯気仙沼さんま祭りin山形(2015年 焼き手)
◯山形県戸沢村蔵岡地区泥かき(2018年)
◯宮城県大和町舞野地区泥かき(2019年 偶然にも母方親戚宅)
◯日本語教育ボランティア(2022年 ベトナム人複数オンライン、2024年 フィリピン人対面)

◎選考委員
◯斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール 一次選考委員(2019年度〜)
◯U-39やましん紙上歌会 一次選考委員(2020年度〜)

◎短歌総合誌・新聞掲載歴
◯「現代短歌新聞」2022年9月号 「山形県の歌人」に「九曜の紋」5首掲載
◯「現代短歌」2023年3月号 「シェアしたい、茂吉のこの歌集」に寄稿
◯「現代短歌」2024年9月号 の特集「アララギ新世紀」に寄稿
論考「わが窓」、アララギ系秀歌20首選

◎「歩道」評論・エッセイ掲載歴
◯2016年3月〜  「随想圏」にて斎藤茂吉評論、佐藤佐太郎評論掲載
◯「歌壇の窓」に評論掲載
◯「『星宿』合評」にて評掲載
◯「『佐藤佐太郎歌集』合評」にて評掲載(年2回で継続中)

◎著作
◯2021年 評論・エッセイ集『斎藤茂吉からの系譜』(文芸社)  2021年度山形市芸術文化協会奨励賞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?