見出し画像

誰がどこで見るかを前提にデザインしないと事故る

専門外ですが、デザインのお話しです。

▼あきらかにおかしいデザイン

完全に素人なので、基本的に口出しすべきでは無いのですが、誰がどう見ても「それは違うだろ…」と思ってしまうようなこと、ありますよね。

先日、近所におしゃれなカフェが出来ているのを見かけたのですが、それはそれはスタイリッシュで今風な感じで、こりゃあ地域では目立つなあ、と思ったのです。

が、カウンターの客席が、壁全体に面したガラス窓まで続いていまして、しかもちょっと小高い位置で通りに面しており、スカートを履いている人が座ったらアカン状況になってしまう外観になっておりました。

これって、誰がどう見ても「それは違うだろ…」となりますよね?

▼デザイナーと現場のズレ

こういった具合に、デザインてそのものが良くても、どこで誰に見られるかまで考えてないと逆効果になります。

なんてことを偉そうに言ったとて、そんなこと誰でもわかってると思います。

なのに何故こんなことが起きてしまうのか、ひとつは「デザイナーと現場のズレ」によって生まちゃってるんじゃないかなあと。

本当に予想ですが、デザインを担当した人って、現場をみてなかったんじゃないでしょうか。

また、現場でその建物を作った人は、指示に従って仕事を進めるしかないので、「これ外から丸見えじゃね?」と思って突き返すわけにもいかず。

▼決裁権者と部下のズレ

あとは、「決裁権者と部下のズレ」も考えられます。

部下「こんな感じになっちゃいますけど、大丈夫ですかね?」

決裁権者「OK、OK!(ちょっとバタついてるからちゃんと確認してないけど、特に問題ない設計にしたし大丈夫っしょ)」

部下「了解ッス!(大丈夫かな~、でも再確認するの怖いしなあ、OK出たからいっか)」

てな具合に話しが進み、いざ出来上がって現場を見た決裁権者さんが「言ってよ~」、部下は「言ったよ~」みたいな。

▼「想い」が鍵か

デザインの世界はほとんど知りませんし、上記の立場関係が実際にはどうなのかもわかりませんが、音楽業の頃はこんなことがよく起きてました。

そうなると、最後に重要なのは「想い」なのかなあ、と思います。

いきなり精神論になりましたが、本当にそうでして。

決裁権者に対して「多分ちゃんと確認してないな」と思ったら、時間を開けたり話題を変えたりして、なんとか注意を向けさせて、成果物がズレるっていう最悪な事態を防ぐ、これってマニュアルの向こう側の話しなので、「想い」になっちゃうわけです。

アレンジャーとクライアントの意向がズレてたとしたら、そこを教科書とは別の観点から説明しなきゃいけなくて、それも「想い」なのですね。

で、その「想い」を、相手に合わせて自分の中でマニュアル化できると、なかなかにイケてる仕事人になるんじゃないかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?