見出し画像

アメリカと日本の貯蓄と、証券口座開設数の違いについて調べた。


こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。
今回のテーマは、株ではなく、日米の貯蓄比較です。

調べてみると米国と日本の貯蓄には、いくつかの大きな違いがありました。

早速見て行きましょう。
一概には優劣がつけれないものなので、ほんの参考程度でお願いいたします。



2022年末時点の家計金融資産 2024/02/14現在の調べ(総人口で)

  • 日本: 約2023兆円 (約1600万円/人)

  • 米国: 約113兆ドル (約900万円/人)

日本こんなに隠し持っているんかい!と思いませんか?
米国全土の総額で見ると、アメリカの方が日本よりも圧倒的に高いです。

家計金融資産の規模

  • 日本: 約2023兆円

  • 米国: 約113兆ドル (約1京2800兆円)、世界のGDPの7%くらいでしょうか…

※違いは人口の違いによるものです。

  • 日本人は、約1億2500万人

  • 米国人は、約3億3000万人

一人当たりの貯蓄率はどうか?

では日本の方がアメリカよりも高い理由は、概ね以下が要因と推察しています。

  • 貯蓄率: 日本の貯蓄率はアメリカの貯蓄率よりも高い

  • 社会保障制度: 米国には日本のような国民皆保険制度がない

  • 経済成長率: 日本の経済成長率は低く、アメリカの経済成長率は高い、日米の雇用体系が違う。

貯蓄額の差:いくつかの理由がある。

  • 貯蓄率の違い:日本の貯蓄率は米国の貯蓄率よりも高くなっています。これは、日本人の勤勉さと貯蓄志向の伝統性によるものです。

社会保障制度の違い:米国には、日本のような国民皆保険制度がありません。そのため、アメリカ人は、医療費や老後の生活費のために、より多くの貯蓄をする必要があります。

  • 経済成長率の違い:日本の経済成長率は、米国の経済成長率よりも低くなっています。そのため、日本人は将来の不安から、より多くの貯蓄をする傾向があります。

日米の貯蓄額はどのように変化していくかの予想

  • 米国:米国では、人口の高齢化と医療費の高騰により、貯蓄額が減少していく可能性があります。

  • 日本:日本では、経済成長の停滞と社会保障制度改革、若い人の人口減により、ますます蓄額が減少していく可能性があります。

日米の相続税について

貯蓄を語る上では大きな要因と見ています。
日米の相続税制度にはそれぞれ特徴があり、どちらが良い悪いという単純な比較は難しいです。せっかくなので以下勉強しましょう。

日米の相続税と、メリット・デメリット

日本の相続税は?

  • 課税対象: 亡くなった方のすべての財産(国内外)

  • 納税者: 相続人

  • 基礎控除額: 3,600万円 + 600万円 x 法定相続人の数

  • 税率: 10%~55%

  • メリット:

    • 比較的シンプルな制度設計

    • 相続税対策がしやすい

  • デメリット:

    • 世界的に見ても高い税率

    • 基礎控除額が低い

アメリカの相続税は?

  • 課税対象: 亡くなった方の米国籍者または米国居住者のすべての財産(全世界)

  • 納税者: 亡くなった方(実際は遺言執行者等)

  • 基礎控除額: 約12億円

  • 税率: 18%~40%

  • メリット:

    • 高額な基礎控除額

    • 贈与税との通算が可能

  • デメリット:

    • 複雑な制度

    • 納税資金の確保が難しい

    • 非居住者にも課税される場合がある

また、以下の点を要素を考慮する必要がありそうです。

  • 国籍

  • 居住地

  • 財産の所在地

  • 財産の額

  • 家族構成

これ以外の細かい話は専門家でないとわかりません。

補足:株を持っている人の割合をGeminiで調べてみた。

株を持っている人の割合は、調査機関や調査方法によって異なりますが、
日本は約13.2%、米国は約40.6%でした。

日本の口座比率

  • 株式投資口座開設比率:約20.5% (2023年9月末時点、日本証券業協会)

  • 全人口に対する比率:約13.2% (2023年1月1日時点、総務省)

米国の口座比率

  • 証券口座開設比率:約55% (2023年6月末時点、Investment Company Institute)

  • 全人口に対する比率:約40.6% (2023年7月1日時点、アメリカ合衆国国勢調査局)

確かにこんな感じですよね。
日本はまだまだこれからでしょうか。

最後に


上記の比率は、あくまでも推計値です。(2024/02/12に調べた状況です)
実際の比率や金額は異なる場合があります。
当然の事ながら常に最新の情報を手に入れましょう。
又、証券口座を持っている人の中には、実際に株を持っている人もいれば、持っていない人もいます。
株を持っている人の割合は、年齢、性別、収入などによって異なります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?