見出し画像

日本の公共セクターとGDPの関係

こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。
今回は日本の公共投資政策についてです。

先週くらいにYouTubeで高橋洋一氏が話していました切り取りです。

簡単にいえば日本のGDPがなぜ30年以上伸びなかったのかという内容です。
お時間があれば見ていただいても良いでしょう。
私もその中身の中で公共部分だけ多少調べてみました。

それではどうぞ!


はじめに

日本の公共セクターは過去30年以上ほとんど成長しておらず、日本のGDP成長率低迷の原因の一つと考えられています。日本の公共セクターの現状と、それがGDPに与える影響について考察します。

日本の公共セクターの現状

日本の公共セクターは、人口減少と高齢化、規制の多さ、政府の財政赤字、ガバナンスの弱さといった課題に直面しています。これらの課題は、公共セクターの効率化や民間企業との連携を阻害し、GDP成長を抑制する要因となっています。

公共セクターがGDPに与える影響

公共セクターは、以下の3つのメカニズムを通じてGDPに影響を与えます。

  1. 政府支出: 政府支出は、公共サービスの提供や公共事業投資を通じて、GDPに直接的に影響を与えます。

  2. 規制: 規制は、民間企業の参入やイノベーションを阻害し、潜在的なGDP成長率を低下させる可能性があります。

  3. ガバナンス: ガバナンスの弱さは、政府の政策効果を低下させ、公共セクターの効率性を低下させる可能性があります。


社会的割引率4%が足枷になっているか?

動画の中で、”社会的割引率が4%”とお話されていました。


社会的割引率とは何か?

将来の便益を現在の価値に換算するための割引率です。公共事業などの投資を行う際に、将来の費用と便益を比較検討するために用いられます。社会的割引率が高ければ、将来の便益の価値が低く評価され、投資の抑制につながります。

4%という数字

日本では、約20年ほど社会的割引率を4%としてきました。これは、日本の経済成長率や金利水準などを考慮してバブル崩壊後に設定された数字です。しかし、近年では、人口減少や高齢化社会の進展により、将来の経済成長率が低くなることが予想されているがほぼ4%のままです。

この金利を変更しないのは世界から見たら異常です
国交相の議題にはたびたび上がっているようですが、結論変わらず今日まで来ているようです。なんでなのかわかりません。

画像はR5年のPDF一部です。

https://www.mlit.go.jp/tec/content/001.pdfより


足枷になっているのでは?
社会的割引率4%が足枷となる可能性としては、以下が挙げられます。

  • 将来の便益の価値が低く評価され、環境問題対策や社会福祉などの長期的な投資が抑制される

  • イノベーションや新しい技術の導入が阻害される

  • 将来世代への負担が大きくなる

議論の余地は?

一方で、社会的割引率を下げることには、以下のような課題もあります。

  • 現在の国民の負担が大きくなる

  • 財政赤字の拡大につながる

  • 将来の経済成長率が低迷するリスク

日本の課題と解決策

日本の公共セクターが抱える課題を解決するためには、以下の改革が必要と考えられます。

  • 人口減少と高齢化社会に対応した社会保障制度改革

  • 規制緩和による民間企業の参入促進

  • 財政再建に向けた歳出削減と増税

  • ガバナンス改革による意思決定の迅速化と官民連携の強化

これらの改革は国民生活に負担がかかるものもあり、政治的な抵抗も大きくなりますが、日本の経済成長のためにはもはや避けられない課題かと思います。

まとめ

日本の公共セクターは、確かに多くの課題を抱えており、それが日本のGDP成長率低迷の原因の大きな要因の一つと考えられます。特に日本は日銀や、政府のバブル後の失策を引きづり、長期デフレで、民間での努力はギリギリでした。
考えますと、これらの課題を解決するためには、政府主導による改革が必要不可欠かと思うのは私だけではないと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?