見出し画像

確定申告2023(令和4年分)~初めての寄附金控除申告書作成 いつもの医療費控除を添えて~

確定申告やってみたシリーズの第2回は、実際に確定申告の書類を作っていきます。

第1回でも触れましたが、私は毎年医療費が軽く10万円を超えるため、医療費控除は毎年やっており、概ねやることはみえています。

一方、寄附金控除は初めてなため、少し不安が残ります。
本を見ると「所得控除」と「税額控除」があるとか、この辺の概念は初めて出会います。医療費控除は「所得控除」一択なので。

不安をかかえていたのと、やる気を出すため(重要)、今年はその様子を実況するnoteを書きながらすることにしました。

へっぽこな様子をどうぞご覧ください。

(なお、第1回では「このくらい簡単だよー」と余裕こいていますが、執筆はこの記事の方が先です。以下の記事は、寄附金控除の難易度がわからない状態で書いているので、ビビりまくっています。)

それでは、さっそく国税庁の確定申告ページへ飛びましょう。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

確定申告書等作成コーナー

今年もお世話になります。

ここからスタート
※以下、画面から切り出した画像は、特に注意書きがない限り国税庁のページを引用しています。

「確定申告書等作成コーナー」というこのページですが、画面の案内を見ながら数字や文字を入力するだけで、さくっと申告書ができてしまうという優れもの

サラリーマンの所得税の確定申告程度なら、申告対象のモノさえ揃えていれば、早くて1時間で終わります。準備さえできていればあっけないものです。
今回はnote書いたりいろいろな罠に引っかかったため余計な時間がかかっていますが、それでも2時間でした。

書類の書式が変わろうが、提出枚数が変わろうが、そんなものまったく気にしなくて良いです。(令和4年分最大の変更を無のように扱うスタイル)

まずは「申告書等を作成する」で、「作成開始」か「保存データを利用して作成」を選びます。昨年のがあれば保存データ~で良いかと思います。

そして、マイナンバーカードとICカードリーダーがあるので、「マイナンバーカードをお持ちの方」→「ICカードリーダライタを使用してe-Tax」を選びます。

まあ、実際は紙で提出するんですけどね!
今回、提出物がことごとく紙だから、どっちみち郵送という手段を挟むので、結局全部印刷してしまえということになります。

電子データが揃っていてマイナポータル上の準備が終わっていると、一瞬で完了するそうです。

この作成コーナーですが、全体にスマホでの申告を念頭に置かれたUIに代わりました。
スマホでできる申告が増えまして、しかもマイナポータルアプリも確定申告に適した処理がガンガンできるようになりました。準備編で掲載したふるさと納税のデータの申し込みなどもできます。

私はPCのリーダライタを持っていますし、マイナンバーと口座の紐づけも済んでいるので、資料を電子データで揃えられていればPCからの処理でも紙を出さなくてOKです。

ですが、ドナルド・マクドナルド・ハウスの領収書(紙)もありますし、医療費のお知らせも紙で送付するため、今回は紙面での提出となります。
というわけで、今回は連携なしで進めます。

それではマイナンバーカードを読み込み、前に進みましょ…えっ?

ブラウザへのマイナポータル(拡張機能)のインストールが必要

というわけで、インストールするものもしたし、マイナンバーカードの読み込みを始めます。

…?
先に進めないぞ?
「アプリのバージョンが古い」?

どうやら昨年インストールしていた(あったのを忘れていた)拡張機能が有効になってたらしく、それが邪魔していました。
こいつを削除したらようやく正常に動きました…。

無事読み込まれると、マイナンバーカードで登録済の住所とかの確認画面が登場。
問題なかったので次に進みます。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

源泉徴収票の入力

では、いよいよ本題に入っていきます。

まず、最初の画面で、「給与以外に申告する収入はありますか?」「勤務先で年末調整が済んでいますか?」などの答えに「はい」「いいえ」で答えます。

サクサク答えます

今年の確定申告書等作成センターってマジで処理が軽い。画面に従ってサクサク進めれば終わります。

次は源泉徴収票の入力。で、これxmlファイルが職場からもらえていれば一瞬なのですが、弊社はPDFで来るので手入力です(;・∀・)

図の通りに入れるだけなので簡単

そして、本題です。
所得控除の入力。

今回のターゲットは医療費控除と寄附金控除
雑損控除もアクティブになっていますね
(保険料方面の控除を年末調整でやっていない場合もここかな)

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

医療費控除の入力

医療費控除は、病院や処方箋で買った薬の方と、セルフメディケーション税制のどちらかお得な方を選びます。健康な家庭なら後者になるでしょうが、一人で20万円使っている世帯主に選択の余地はありません(ノ∀`)

どっちが良いのか気になった方は、試算画面もあるのでそちらで確認してくださいね。

さて、医療費控除、大昔は全部の領収書を一覧にしなければなりませんでしたが、健保組合等が「医療費通知」(「医療費のお知らせ」などの名前でもらえます)を出してくれればそれで申告ができます。

ただですね…弊社の加入する健保組合は紙で送ってくるので、ネットで完結しません。
しかも締め日が何故か11月で、「令和3年12月分を引いて」「令和4年12月分を別途申告に加える」という処理をしなければなりません。

そうすると、医療費通知に掲載されている金額の入力は下記のようになります。

「A 通知に記載された医療費の合計額」には、医療費通知の「窓口で支払った額」そのものを入力。(これは令和3年12月~令和4年11月)
「B Aのうち令和4年中に実際に支払った医療費の合計額」には、前年12月分を引いた額を。
そして、当年12月分は「上記以外の医療費の追加入力」の「医療費通知に記載されていない医療費が他にありますか?」で「はい」を選び、合計額を入力することになります。

交通費も医療費控除になりますので、忘れずに!

無事、手元で試算した金額と合いました
(画像右側の見切れの先に金額が並んでいます)

準備編にも書きましたが、所得金額200万円未満だと、Eの「D×0.05」が10万円を切るので控除額の最低ラインが低くなります。
作成コーナーでは自動でお得な方を選んで控除額を計算してもらえます

寄附金控除の入力

さて、次は初めて行う寄附金控除です。

前提条件として
・寄付の領収書は紙で来ている
・ふるさと納税サイトのデータをダウンロードしていないが、そもそも3つしかないので紙の領収書で提出する

また、申告対象が5か所までのふるさと納税の申告「だけ」ならワンストップ税制で楽できるんですけど、医療費控除も申告する以上、やることはできません。

「入力する」から入力していきます

ドナルド・マクドナルド・ハウス、いきます。

11月ぶり
(色々な理由により見にくくしています)

実は寄附金の内訳の数がかさんだ場合、まとめて入力してもOKだそう。
この辺は作成コーナーやそのマニュアルの説明をみていただきたいのですが、たとえばふるさと納税がたくさんあったら「ふるさと納税」の括りでまとめて入力できるそうです。
今回は公益財団法人×1とふるさと納税×3なので、全件素で打ちます。

ちなみに、公益財団法人の確定申告にはもう一つ「税額控除に係る証明書」というのが必要だそうです。領収書とともに受領していますよ。

そこまでは順調でした。

( ゚д゚)ポカーン

なんやこれええっ!
聞いてねーぞ!

しかもヘルプページに「詳しくは検索」って書いてたのに、検索してもすぐ出ねーのよ!

なんとか発見した税額の算出方法のページでは、札幌市の場合は個人市民税の控除対象となっていました。見ているところが間違っていなければ、北海道の方は掲載されていなかったので、上から3番目のが該当ですね。

まあ、実はドナルド・マクドナルド・ハウスのサイトにちゃんと書いてあった。

引用元:ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン(2023/2/17現在)

これで30分くらい吹っ飛んだ(´・ω・`)

続いて、ふるさと納税です。

市町村選択すれば自動入力。楽。
(北海道の市町村は大変なことになりそうだが…)

ここは爆速で終了(笑)。

で、入力完了後に控除額の計算結果が出ます。

ふるさと納税は所得控除、
寄付金は税額控除

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

処理の終盤

次の処理は「税額控除・その他の項目の入力」

今回はいじらず。

この時点で控除額の計算を出してくれます。

還付額 +゚*(〃∇〃)*゚+ 過去最高額

その後「住民税に関する事項」を入力。
といっても自分は全部不要でした。

これで還付額が無事確定。

私は公金受け取り口座が登録されているので、一番下

ゆうちょ銀行やその他銀行で受け取る場合は、口座番号の入力が要ります。

最後に住所氏名等を入力します。自動入力はあてにするな。住所が変なところで切られて2行目になっていたぞw

ってちょっと待て、マイナンバー手打ちさせられたんだが(;・∀・)
最初に読んだやつのデータ引き出せよ、全く。

そして最後は印刷です。
PDFファイルで出力してくれるので、それで保存してから印刷してください。取っておくの大事。
印刷に関しては次回書きます。

これで、資料の作成は終了です。
お疲れ様でした。

最後のページに、何をする必要があるのかも書かれているため、一読しておきましょう。
特に、打ち込めなかった文字は「補完記入」といって手書きをする必要があるので、補完箇所がどこになるかPDFと見比べて確認しておきましょう。

おまけ。
黙れ(経理担当の心の声)


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,658件

#確定申告やってみた

1,545件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?