見出し画像

6月15日(月)マーケット情報〜長期化する低金利と歪む資本主義〜

おはようございます。

先週のNY市場は、週中盤に史上4番目となる急落があったものの、ダウ平均は金曜日に2%ほど戻し25,605.54としている。

米金利とドル円相場です。共に週中盤からの下落から金曜日には反転している。

今週の大きなトピックは大きく2つ。週前半の日銀金融政策決定会合(15,16日)とFedパウエル議長が下院での証言(17日)となる。

第二波懸念として株価が下落したのも含め、マーケットの大きな変動要因は変わらず、コロナ感染拡大状況を考えられる。

中国北京では小幅だが、感染者が増加し、非常事態になったとしている。米国も強制力が低いため第二波懸念は収まらない。国家経済会議のクドロー委員長は「十分にコントロール可能」とした中で、国立アレルギー感染研究所のファウチ所長は「措置講じなければ制御不能の可能性」と一転悲観的な発言も出ている。また、日本も昨日の日曜日に新規感染者数が47人となりここ数日の2倍強の数値に上昇した。

全世界がコロナ感染拡大からの回復基調を見せる中、引き続き一進一退が続くであろう。


それでは、これまであった国内外のニュースを振り返ります。

まずは、日経新聞(日曜日朝刊)です。

1面:コロナが招く「金利の死」 1%未満の国、5割 再成長・停滞の分岐点に

新型コロナウイルスのまん延が世界の金利(総合2面きょうのことば)低下に拍車をかけている。各国中銀はいっせいに政策金利を引き下げるとともに国債を大量購入し、大規模な財政出動をしても金利が上がらなくなっている。金利の機能が損なわれる「金利の死」は副作用も大きい。世界の成長力を高められるか分岐点にある。

金融情報会社リフィニティブのデータをもとに世界主要62カ国の12日時点の10年債利回りを調べたところ、48%に相当する30カ国が1%未満だった。マイナスが10カ国、0%台が20カ国という内訳だ。昨年末に比べると米国やカナダなど6カ国増えた。高金利通貨だったオーストラリアでも一時0.6%に低下し、タイの1%台など新興国の金利水準の低下も目立つ。

2010年まで1%未満は日本のみで、人口減少と長引くデフレに悩む日本だけの事例と見られてきた。ところが、今や超低金利が世界的な現象になった。

元日銀総裁の福井俊彦氏は日銀内の口述回顧で「1%というのは、金利機能が働く最低レベルの金利」と話した。金利は企業淘汰を通じて経済の新陳代謝を進めたり、財政悪化やインフレを察知して警告を発したりする。この機能が働くかどうかの目安とされる1%を主要国の半分が下回る「金利の死」が広がる。

超低金利の直接の引き金は新型コロナの感染拡大だ。今年は延べ146カ国・地域が利下げを実施した。都市封鎖による需要消滅を補うため、各国政府が巨額の財政投入を決断。政府の資金調達を支えるために中銀が国債などの大量購入で金利を押し下げた。

国際金融協会(IIF)の試算によると、発行残高に占める米連邦準備理事会(FRB)の保有比率は6月末に22%と19年末から8ポイント増える見通し。欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)も自国・地域の国債の3割前後を保有し、5割の日銀を追いかけている。

問題は、コロナ危機が収束しても金利が復活するか不透明な点だ。コロナ以前も日欧を中心にマイナス金利が広がってきた。人口の伸びが鈍化し、先進国を中心に経済成長率が低下している。高齢化で貯蓄余剰が進み、カネ余りが金利を引き下げてきた。

リーマン・ショック以降、企業や政府が低金利を生かして借り入れを増やし、世界の債務残高は国内総生産(GDP)の3倍以上になったが、成長率は高められていない。

金利機能を殺す副作用は大きい。利回りが得られない年金基金や保険会社は株式や低格付け社債などリスクの高い資産を増やさざるをえず、運用は不安定になりやすい。利ざやがとれない銀行は収益が低迷し、長い目で見た金融機能の維持にも疑問符がつく。金利には、利払いを上回る利益を稼ぐ努力を企業に促して、イノベーションを引き出す機能もある。低金利で低い収益のまま生き残るゾンビ企業は世界で増えている。

米国では1940年代に金利に上限を設けたが、「需要を生んだのは結局、第2次世界大戦前後の軍需産業や破壊からの再生だった」(金利の歴史に詳しい平山賢一・東京海上アセットマネジメント執行役員)。今回、低金利で需要を喚起できなければ副作用が重荷となり「日本化」が世界に広がりかねない。

カギを握るのはデジタル化かもしれない。コロナ危機はリモートワークやオンラインでの流通など、デジタル技術で作業効率化や変革を促すデジタルトランスフォーメーション(DX)が一気に動き出す契機になりえる。生産性の向上で経済を再び成長軌道に乗せられるか。金利の死が世界に突きつける課題だ。


総合3:経済再開 第2段階へ 政府、「夜の街」営業再開へ指針 全国移動も19日解禁

政府は19日に夜の繁華街で接待を伴う飲食店など3業種への営業自粛要請を解除する。13日にその前提となる感染対策の指針を公表した。19日には県をまたぐ移動も全国で解禁する。新型コロナウイルス感染の第2波に備えながら、経済活動の再開は第2段階に入る。


総合4:18日 都知事選告示、来月に投開票 コロナ・五輪 課題重く

都内には60万を超える事業所があり、外出自粛や休業要請の影響は広範囲に及ぶ。都は最大100万円の「感染拡大防止協力金」を支給したり、融資制度を拡充したりと対策を進めてきた。ただ、感染の影響は今後も続くとみられ、継続的な手立てをどう講じていくかが課題となる。

新型コロナの影響で来夏に延期された東京五輪・パラリンピックの開催準備も進めなければならない。都は大会経費のうちほぼ半分の約6千億円を負担。そのほか、大会に関係する事業として約7700億円を支出している。大会には延期に伴い3千億円ともされる追加支出が必要とされ、組織委や国などとどう負担するかが課題となる。国内外から大勢の観客が訪れるなか、感染拡大を防ぐ試みや新たな対策も不可欠だ。

昨年9月時点で都内の65歳以上の人口は約309万人で、高齢化率は23.3%となっている。35年には約350万人に達すると推計され、急速に進展する高齢化をにらんだ介護人材の育成や、施設の整備などを進める必要がある。都内の人口は20年代半ばに減少に転じると予測される。労働力の減少に対応するため、IT化や働き方の見直しなども急がれる。

財政状況も厳しくなっている。都は新型コロナ対策として合計約1兆円の対策事業を編成した。経済環境の変化や災害などに備えて積み立ててきた「財政調整基金」は19年度末の約9千億円から、500億円まで目減りした。都税収入が下振れする恐れもある。リーマン・ショックに見舞われた石原知事時代には1年で約1兆円落ち込んだことがある。

都政が抱える重い課題とどう向き合い、ポストコロナ、ポスト五輪の首都のあり方を描くのか。かじ取り役の次期知事が果たすべき役割は大きい。


続いてBloombergからです。

Things You Need to Know

China's new outbreak. Beijing shuttered its largest fruit and vegetable supply center and locked down nearby housing districts as dozens of people tested positive for Covid-19. Health officials reported 57 new cases, the largest daily increase since mid-April. Of the 38 local cases, 36 were in Beijing, and authorities said they either worked at the market or visited recently.

More on the virus: India will use 500 rail coaches to add about 8,000 beds for infected patients in New Delhi because of a hospital bed shortage. Companies in Jakarta were told to implement new working hours to prevent overcrowding on public transportation during peak hours. Indonesia reported 857 new coronavirus cases, bringing the total to 38,277. Tokyo disclosed 47 infections, its highest daily total since May 5.

Kim Jong Un's sister lashed out at South Korea, ramping up the rhetoric on the 20th anniversary of the first North-South summit. Kim Yo Jong said it's "high time" to break relations with Seoul and that it's better to retaliate than release statements condemning South Korea's behavior. South Korean officials in charge of national security held an urgent meeting early Sunday to discuss the latest.

China's new Hong Kong national security laws won't fully conform to the city's common-law tradition, according to Secretary for Justice Teresa Cheng. There is "no need for what has been described as a 'sunset clause,'" she wrote in a blog post.


What to Keep an Eye On

Jerome Powell brings his sober message to Congress this week, despite administration wishes that he "lighten up." The Fed chief's remarks to lawmakers Tuesday and Wednesday are unlikely to stray from his June 10 assessment of "a long road" before jobs come back and the economy rebounds. White House economic director Larry Kudlow rejected that view, telling CNN "there's a very good chance" of a V-shaped recovery and calling Powell "really morose."

Atlanta became the newest focus of a nationwide movement against police brutality and racism after a white officer shot and killed a black man in a Wendy's parking lot. Protesters burned the fast-food restaurant to the ground and the city's police chief resigned. Elsewhere, more than 100 people in London were arrested after hordes of white people, some giving Nazi salutes, clashed Saturday with police who were trying to keep them away from social justice demonstrators.

Oil investors await the OPEC+ Joint Technical Committee meeting on Wednesday after crude posted its first weekly loss since late April. A panel of experts will advise on output cuts following the one-month extension of record curbs through July before the alliance's Joint Ministerial Monitoring Committee gathers virtually the next day.

Hong Kong's wealthy are increasingly hedging their bets. Many high-net-worth investors are either reducing their local exposure or taking steps to ensure they can withdraw assets at a moment's notice, analysts said, as the financial hub suffers its worst economic and political crises since at least 1997.


Opinion

Oil prices aren't recovering as the bulls had hoped following the OPEC+ agreement to cut production, Julian Lee writes for Bloomberg Opinion. Output reductions were supposed to start draining inventories. Yet demand still hasn't recovered from lockdowns. Worldwide commercial airline flights are more than 60% below January levels. Motor vehicles traffic is still sparse in most major cities. And the EIA's demand outlook is becoming more pessimistic.


終わりに今日注目の経済指標です。

特になし。明日15:30からの日銀黒田総裁の定例記者会見が直近の注目です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?