離婚後に養育費を請求したい。元夫の住所・収入が分からない場合、どうしたらいい?

多治見の弁護士木下貴子(@多治見市,多治見ききょう法律事務所)です♪
読んで下さり、ありがとうございます🥰
無料メールマガジンの読者さん(女性)から以下のようなご質問をいただきましたので、お答えしました💝

「とても参考になるお話ありがとうございます。我が家は離婚して○年ほど経ちます(略)が、現在、今後の養育費について調停を申し立てなくてはならない事態になっており、とても興味深く読ませていただいております。

目下1番苦慮している部分は相手の住所が分からない(子供が調べれば分かるようですが、平日学校のため難しい現状です)
ことと、年収などが○年ほど前に確認した源泉徴収の額しか分からないところです。一刻も早く調停を申し立てないといけないところではありますが、金銭的余裕もなく、法テラスも予約取れず、モラハラなメールに怯える毎日を過ごしております。

今後少しでも有利に調停を進めていけれるよう今後も参考にさせていただきます。よろしくお願いします。」

というご質問に対して、「相手の住所・収入が分からない場合の養育費の求め方」をテーマに弁護士木下がお話しました。

離婚後に元夫に対して養育費を請求したい、という場合、離婚時とは元夫の住所が異なっていたり、元夫の収入も分からなかったりすることは少なくありません。
そういう場合、どのように養育費の請求、養育費に関する調停を申立てたらいいのか、困ってしまうケースもあります。

この場合、どのように手続きを進めたらいいのでしょうか?
相手方の住所を調べる方法は?

また、相手の住民票状の住所はわかるけれど、そこに住んでいない場合、どのように養育費を請求する手続きをしたらいいのでしょうか?
養育費請求の審判、公示送達とは?

相手の収入が分からない場合、どのように調べたらいいのか?
相手の収入が分からない場合、養育費の請求調停はできないのか?
相手の収入が分からない場合、どのようにして養育費の金額は決まるのか?

離婚後の養育費の請求で養育費をもらえる金額が減らないために、最も注意してほしいことは?

離婚後に元夫(相手方)に養育費を請求したい場合に住所や収入が分からない場合の養育費の求め方として、注意して欲しいポイントを3つお伝えしています。

離婚後の元夫の住所や収入などの情報が不足する場合の対応のポイントや注意点が分かることで、安心して手続きを進めることができます。

離婚後の養育費の請求に関する注意点を知ることで、望む方向に向かっていけるよう、対策が出来ます。安心して進むためのお役に立ててもらえたらと思います〜

多治見ききょう法律事務所▼
https://tajimi-law.com
多治見の弁護士木下貴子(岐阜県弁護士会)が無料メルマガ読者さんの質問に答える動画解説。

調停で養育費を請求したい場合の「話し方無料アドバイスブック」
「無料メルマガ」登録はこちらから▼
https://tajimi-law.com/rikon/chotei/muryo-boshu-yoikuhi1.html

離婚調停で離婚したくない人のための無料アドバイスブック
「離婚したくない人のための9つの言動チェック」はこちら▼
https://tajimi-law.com/rikon/chotei/muryo-boshu-gendo-check.html

離婚調停・面会交流調停で子供に会いたい人のための無料アドバイスブック「子供に会いたい人のための3+3言動チェック」「離れて住む子に会いたい方向け無料メルマガ」登録はこちら▼
https://tajimi-law.com/rikon/menkaikoryu-hanashikata.html

法務省の相手の住所が分からない場合のQ&Aはこちらhttps://www.moj.go.jp/MINJI/1-2-2-2-5.html

関連する「収入資料がない場合の養育費算定」に関する動画はこちら▼
https://youtu.be/2qXM0wkj5jE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?