見出し画像

【学生向け】撮影勉強書、サイトなど

結構な頻度で「勉強になる本はありませんか?」と質問を頂くことが多いのでnoteにまとめました。私自身は学生時代にAfterEffectsに特化して勉強をしていないのであくまで今の視点で勉強になりそうなものをまとめました。
随時更新予定


書籍類

AfterEffects for アニメーション BEGINNER

BEGINNERは拝見しましたが、想像以上にアニメ撮影の実態に沿った内容になっています。まずここから始めればAfterEffectsを使用してどのような撮影作業を行っているのかがよく分かるかと思います。
一通りこなして、ある程度基本がわかったら無印、EXPERTを読むと良いと思います。

10年分のカットから読み解く TROYCA式アニメ撮影テクニック

まだ手元に届いていないので内容を書くことはできませんが、実際のアニメ制作に基づいて描かれているので勉強になると思います。
内容次第では追記予定です。

月刊MdN 2017年11月号(特集:アニメを観たり、語るのは楽しい。でも……撮影を知るとその200倍は楽しい!)

After Effects 空間演出技法

実際のアニメ撮影現場でどのような作業をされているのかいくつか実例が描かれています。数社の撮影監督へのインタビュー形式で書かれているので一冊で複数人の話を読めるのでお得です。After Effects 空間演出技法には私もこっそり写っています


ホームページ類

ayato@web

コンポジッター志望の全学生が通ってきたと言っても過言ではない。
AfterEffectsで何が出来るのか、このサイトを熟読すれば基本はある程度学べるはずです。

VIDEO COPILOT

業界御用達プラグインOptical Flaresを開発販売しているサイト。実写合成を主眼においたチュートリアルが多く掲載されている。

AE:GATHERING

海外のチュートリアルをまとめてあるサイト。少し古いのでリンク切れがあるかもですが、多くまとめられています。

コンポジゴク

実写の合成やVFXを中心に情報がまとめられています。アニメの撮影にも通づるところが多分にあるので一読の価値アリです。

バカ・アフター

再現できるかどうかは置いておいて、AEを使用した膨大な作例が掲載されています。応用の仕方など勉強になるはずです。

AEP Project

ユーザー投稿型の情報共有サイト。
AfterEffectsスクリプトや宣伝やバグ報告など様々な情報が投稿されています。しばらく更新がされていないので少し情報が古いかも。

アニメの道具箱

エクスプレッションの解説が非常に豊富。基本から勉強出来るためエクスプレッションを使ってみたいと思ったらここを見るのがおすすめ。私も未だにお世話になっています。

モーション周期表

モーショングラフィックスにで活用できそうな動きが映像とサンプルと合わせて羅列等されています。

映像クリエイターのヤマダイさんのホームページ。モーショングラフィックスにまつわる様々なトピックスが書かれています。

月离的万事屋

中国の情報まとめサイト。
全て中国語ですが翻訳である程度読めると思います。数多くの情報がまとめられているので一見の価値あり。日本の情報もあるのででここで一度調べるのも一興。


その他用語系

アニメ「SHIROBAKO」ホームページ

ご存知SHIROBAKOのホームページ。アニメ制作が会社が用語をまとめているだけあってかなり充実して入ります。アニメ制作の流れが記載されているページもあるので一度目を通すと流れが何となくでも分かるかも。

うさペンの館

GIF付きでアニメ用語がまとめられています。一般の方がまとめられている内容なので一部間違っているものもありますが、情報量には圧巻。何となくでも処理内容がわかって勉強になるかも。
※前述の通り、多少間違っていることもあったり、スタジオによって名称の違いがある場合もあるので、書いてあることを100%鵜呑みにしないこと。


まとめ

今回は基本の勉強になるであろうものをまとめました。他にもグレーディングに関して書いた本やVFXに特化した本、イラストレーター向けの本などで勉強になるものはありますが、それらは応用編なので今回は基礎的なものにとどめています。
このページが学生さんにとって有益な情報になれば幸いです。
今後も勉強になるものがあれば随時まとめていきます。


お便りフォームを設けました!!
皆さんの感想ご意見いただけると嬉しいです!励みになります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?