見出し画像

大学入学共通テスト 2023 本試|大学入試問題なのに中学確率で解ける問題

 よ~し,共通テストの過去問頑張るぞ! と思っている大学受験生の方。自分位数や箱ひげ図は25年度以降,中学校の範囲となり、大学入試に出るかどうかはわかりません。
 むしろ大学入試に出ていた問題に挑戦してみたい中学生向けに。出題形式は,そのために変えています。

 太郎さんは,総務省が公表している2020年の家計調査の結果を用いて,地域による食文化の違いについて考えている。家計調査における調査地点は,都道府県庁所在市および政令指定都市(都道府県庁所在市を除く)であり,合計52市である。家計調査の結果の中でも,スーパーマーケットなどで販売されている調理食品の「二人以上の世帯の1世帯当たり年間支出金額(以下,支出金額,単位は円)」を分析することにした。以下においては,52市の調理食品の支出金額をデータとして用いる。
 太郎さんは調理食品として,最初にうなぎのかば焼き(以下,かば焼き)に着目し,図1のように52市におけるかば焼きの支出金額のヒストグラムを作成した。ただし,ヒストグラムの各階級の区間は,左側の数値を含み,右側の数値を含まない。
 なお,以下の図や表については,総務省のWebページをもとに作成している。

(1) 図1から次のことが読み取れる。
  ●第1四分位数が含まれる階級は[A]である。
  ●第3四分位数が含まれる階級は[B]である。
  ●四分位範囲は[C]。
A・B の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
 1000円以上 1400円未満
 1400円以上 1800円未満
 1800円以上 2200円未満
 2200円以上 2600円未満
 2600円以上 3000円未満
 3000円以上 3400円未満
 3400円以上 3800円未満
 3800円以上 4200円未満
 4200円以上 4600円未満
 4600円以上 5000円未満
C の解答群
 800より小さい
 800より大きく 1600より小さい
 1600より大きく 2400より小さい
 2400より大きく 3200より小さい
 3200より大きく 4000より小さい
 4000より大きい

(2) 太郎さんは,東西での地域による食文化の違いを調べるために,52市を東側の地域E(19市)と西側の地域W(33市)の二つに分けて考えることにした。
 地域Eと地域Wについて,かば焼きの支出金額の箱ひげ図を,図2,図3のようにそれぞれ作成した。

 かば焼きの支出金額について,図2と図3から読み取れることとして,次ののうち,正しいものを1つ選びなさい。
 地域Eにおいて,小さい方から5番目は2000以下である。
 地域Eと地域Wの範囲は等しい。
 中央値は,地域Eより地域Wの方が大きい。
 2600未満の市の割合は,地域Eより地域Wの方が大きい。

共通テスト 数学I・数学A 2023年度 第2問 [1] (1)および(2)(i)

ヒストグラムから四分位数・四分位範囲

 四分位数は,データをだいたい4等分したときの3つの区切りの値です。実際に52個のデータを4等分して四分位数を求めてみましょう。

 これらの四分位数が,ヒストグラムのどこにあるのか,まずはヒストグラムで各階級の度数を見てみます。

 そこから,累積度数を求めてみましょう。

 それぞれの四分位数がヒストグラムのどこに属しているかというと,

 第1四分位数は1800円以上2200円未満で
 第3四分位数は300円以上3400円未満でとなります。

 また,四分位範囲とは第3四分位数と第1四分位数の差ですが,いちばん大きかったら,図の濃い矢印で3400-1800=1600。いちばん小さかったとしたら,図の薄い矢印で3000-2200=800。

 ですから選択肢はの,800より大きく1600より小さいということになります。

箱ひげ図の読み取り

 選択肢を1つ1つ見てみましょう。

 小さい方から【5】番目のデータは,地域Eのデータの中で,どういう位置にあるのでしょう。

 ちょうど第1四分位数をはさんでいる位置ですね。箱ひげ図で第1四分位数を見てみると,

 微妙に第1四分位数は2000よりも大きいですね。ですから,小さい方から数えて【5】番目のデータも2000以下とは言い切れません。
 時間がない中で,この微妙さを見分けて判断するのは大変です。

 範囲は,箱ひげ図の箱の辺の長さで表されます。

 見るからに違いますね。

 中央値は,箱ひげ図では,箱の途中にひかれた棒の位置で表されます。

 見るからに,地域Eの中央値より地域Wの中央値の方が大きいですね。正解はこの選択肢。

 2600円未満の区間は次のようになります。


 地域Eの方は,この区間に中央値を含んでいて,確実にこの区間に含まれるデータは【1】~【10】で,その割合は0.5を超えています。

 地域Wの方は,中央値は小さい方からちょうど【37】番のデータですが,この区間に中央値を含んでいないので,その割合は0.5より小さいです。

 (1)A   B   C   (2)

https://www.toshin.com/kyotsutest/2023/suugaku-1a_question_2.html


 (2)は,なんか,アやイを検討せずに,ウが明らか,と効率的に選択肢を選ぶ問題で,「試験を効率的に解くテクニックを持っている子が得をする」感じがして,「ほら,選択肢を選ぶテクニックをちゃんとマスターしようね」みたいな感じで,本質的ないい問題とは言えないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?