見出し画像

奈良県|公立高校入試統計問題2023

 A中学校の1年生75人と3年生90人に,通学時間についてアンケートをした。図は,その結果について,累積相対度数を折れ線グラフに表したものである。例えば,このグラフから,1年生では,通学時間が10分未満の生徒が,1年生全体の42%であることを読み取ることができる。図から読み取ることができることがらとして適切なものを,次のから全て選び,その記号を書け。

 通学時間の中央値は,1年生の方が3年生よりも大きい。
 通学時間が20分未満の生徒は,1年生も3年生も半分以上いる。
 通学時間が25分未満の生徒の人数は,1年生も3年生も同じである。
 通学時間が25分以上30分未満の生徒の人数は,3年生の方が1年生よりも多い。
 全体の傾向としては,1年生の方が3年生よりも通学時間が短いといえる。

 累積相対度数の折れ線グラフという,ほかの都道府県入試ではなかなかお目にかかれないグラフです。
 そして,選択肢の中にも判断に迷うシビアなものもあります。一つ一つ見てみましょう。

ア 中央値

 中央値は小さい順に並べたときに中央にある値のことです。累積度数でいうと0.5の位置にあるということになります。

 1年生が10分以上15分未満,3年生が15分以上20分未満の区間に含まれていますので,この選択肢は間違い。

イ ある区間に含まれるデータの割合

 20分のところを見てみると,

 1年生の相対度数は0.66,3年生の相対度数は0.52と読み取れます。ということは,20分未満の区間には,どちらの学年とも半分以上いるといえます。

ウ 相対度数と人数

 通学時間が25分未満の生徒のところのグラフが重なっているので,正解…といってしまいたいところですが,このグラフは累積相対度数。そして問題文をよく読むと,1年生と3年生の人数は異なります。
 ということは,同じ76%のように見えても,割合が同じ,ということですから,人数は違うはずです。正しくない。

エ 相対度数と人数 その2

 通学時間が25分以上30分未満の生徒は,このグラフではその区間に増えた分にあたります。

 1年生は全体の約0.04の割合が増えただけに対して,3年生は全体の約0.14の割合だけ増えています。もともと1年生より3年生の方が人数が多いのですから,75×0.04よりも90×0.14の方が明らかに大きくなりますね。ですから,この選択肢は正しい。

全体の傾向・・・?

 「全体の傾向として」をどうとらえるか。25分未満のところ,全体の76%のところまでは,グラフは常に1年生の方が上で,確かに1年生の方が3年生よりも通学時間が短い。
 しかしこれを超えると,94%のところまで20%弱の区間でグラフは逆転されているので,これを「全体の傾向として」と言い切ってしまってよいのかどうか。数学の問題として正誤の判定をさせるのは,正直厳しいのでは,と思います。
 県教委の示す解答ではこの選択肢は「正しい」としています。

イ 、 エ 、 オ

 累積相対度数までは学ぶことになっているので,あとはそれをおなじみの折れ線グラフにしただけ,といわれればそうですが,他都道府県で出題がほとんどないのは,教科書の扱いが違うからだと考えられます。
 出題時点とは異なりますが,現在(2021年度以降)使用されている教科書で,累積相対度数の折れ線グラフについては,
○本文で扱っている
  学校図書:例「累積相対度数を度数折れ線に表すと,右の図のようになります」
  大日本図書:本文「累積相対度数をグラフに表すと,ある階級までの相対度数が増えていく様子がわかります。」→問題で中央値が含まれる階級の読み取り
○コラムで扱っている
  啓林館→「自分から学ぼう編」での扱い。「けいたさんは,相対度数と累積相対度数をグラフに表すことにしました」としてグラフを掲載して,コラム「参考 累積相対度数を表すグラフ」で「累積相対度数をグラフに表すと,様々なことが読み取れます」。
  数研出版→本文で累積度数のグラフ,
       コラム「相対累積度数と中央値」で,グラフと中央値が含まれる階級について
  教育出版→コラム「累積相対度数を表すグラフ」,グラフ上80%について読み取り問題
  日本文教→コラム「累積相対度数を折れ線グラフで表すと」,グラフ上の中央値言及無し
○扱いなし
 東京書籍(ただし相対度数の折れ線グラフはあり,累積度数のヒストグラムは無し)
 ということで,教科書の冊数としては2:4:1。ただし県内の採用状況にもよるのでしょうが,シェア第2位では扱いがない,というのは気をつけなければいけません。以上を踏まえ,初見のタイプのグラフの読み解きになる可能性があり,公立高校入試としては厳しい,というところです。
 さらにこの問題でいうと,日本語レベルで迷わされる選択肢が混じっているので,練習問題として採録するのもちょっと不適当と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?