マガジンのカバー画像

整数の筆算

35
運営しているクリエイター

#わり算の筆算

除法の筆算の土台 |基礎計算研究所

除法の筆算の土台 |基礎計算研究所

÷1桁と÷複数桁の共通点、そして大きな相違点 乗法の際,複数桁×複数桁は、乗数の桁数分の「複数桁×1桁分」の計算が構成要素になっている。

 しかし÷複数桁の除法の筆算においては,÷1桁の筆算はその構成要素にはなっていない。ここが様相が異なるので注意が必要である。

 具体的に言うと,483×72を筆算するときは、483×7と483×2に分解して計算を進めるが、3674÷73の筆算は3674÷7と

もっとみる
÷1桁の0の扱い(4) 「たてる・かけるの0」と省略算 |基礎計算研究所

÷1桁の0の扱い(4) 「たてる・かけるの0」と省略算 |基礎計算研究所

「たてる・かけるの0」 「たてる・かけるの0」は、商の各位に0が立つ場合であり、たてるの0とかけるの0をまとめたのは、その位に0がたてば,0をかけるので自動的にかけるにも0があらわれる。セットにして扱ってよい。
 また、たてる・かけるの0は、「ひくの0」「おろすの0」に比べて「特殊感」が強い。0を立てたときに、ここに0を書いてよいのか、0と書いた場合に(省略算含めて)次どうするのか、ほかの各ステッ

もっとみる
長乗法・短乗法、長除法・短除法

長乗法・短乗法、長除法・短除法

 筆算の計算をめんどくさくする操作の1つがくり上がり・くり下がりの操作です。「筆算研究室」のnoteでは,くり上がり・くり下がりをまとめて桁またぎと名づけていますが,この桁またぎをかけ算・わり算の筆算のときにどのように書いて処理するか、考え方が2つあります。

 長乗法/短乗法、長除法/短除法です。

 長除法・短除法については啓林館の教員向け解説ページに説明があるので,引用します。

 しれっと

もっとみる
学習者に提示する方策は1つにしぼるか複数提示して選ばせるか |基礎計算研究所

学習者に提示する方策は1つにしぼるか複数提示して選ばせるか |基礎計算研究所

仮商を立てる方法について、教科書会社でも割れているのは紹介した通りだが、いくつかある方法のうち教科書上では1つだけ提示するのか、複数提示して指導者・支援者や学習者に選択させるのかについても、分かれている。

学習者に提示するのは方策1つか複数か2020年度に改訂された教科書を見てみると、各社の教科書上の扱いは以下のとおりである。

●方法を1つのみ提示

◆「わる数切り捨て」(方法3)のみを提示 

もっとみる
÷2桁=整商1桁の指導順・問題配列 |基礎計算研究所

÷2桁=整商1桁の指導順・問題配列 |基礎計算研究所

 ÷1桁=整商複数桁の問題は、[たてる・かける][ひく][おろす]の0の扱いごとに分類して、導入順や配列を考えてみた。

 ÷2桁=整商1桁について、学習の順番・配列はどうしたらよいだろうか。これまで見てきたように、誤答の多くは[ひく][おろす]に集中するが、アルゴリズム的には[たてる]の課題が大渋滞している。÷2桁の[たてる]に関して、たてる位置(桁数)、仮商の見立て方(4流派、九立商)、修正の

もっとみる
仮商の研究 |基礎計算研究所

仮商の研究 |基礎計算研究所

仮商を[たてる]流派が4つもある。 仮商の見つけ方にはいくつも流派がある。

(この例では、わざわざ仮商がそれぞれ異なるように例を選び出しているが、いつもそうであるとは限らない)

これを読んでいるあなたは、どの流派で仮商をたてているか? 4つの流派がある、というところから話を始めたのは、まずこれを読む(そして筆算が自由にできる)あなたが、どの流派に属しているか、を自覚した方がよいからである。どの

もっとみる