見出し画像

体操の技を覚えよう【あん馬3】旋回移動技(旋回/開脚旋回/ロシアン)

ここでは前回の「グループⅡ:旋回・旋回倒立・転向技」の続きとして「グループⅢ:旋回移動・転向移動技」についてまとめています。

「グループⅢ:旋回移動・転向移動技」に属する技は、ある地点から技を開始し、技終了時点で開始地点と異なる地点へと移動している技が属するグループです。

ここでも、グループⅡと同様、「閉脚旋回」「開脚旋回」「下向き転向(ロシアン)」の3つの種類の旋回によって実施されます。

そして、こちらもグループⅡと同様、いくつかの種類に分けることができます。

❶ノーマルな旋回(または開脚旋回)で行う移動技
  ❶-1 旋回移動技
  ❶-2 転向系の移動技
  ❶-3 シュピンデル系の移動技
❷下向き転向(ロシアン)で行う移動技

グループⅡ:旋回技と違うところは倒立技がないところですね。倒立技には、開始地点から別の地点へ移動して終わる技もありますが、倒立技はひとくくりに倒立技として扱われています。ややこしや。
倒立技については次回のチャプター04の記事で詳しく紹介します。

ここで再びあん馬の部位についておさらいです。

さすがにもう覚えたよね?

そして「正面支持」「背面支持」についてもおさらいしておきましょう。

正面支持:お腹が下を向いて両腕で支持する形
背面支持:背中が下を向いて両腕で支持する形

これらを押さえておけば、この後の説明を理解するのも難儀なことではありません。
それでは各種類ごとに移動技を見ていきましょう。


▼❶-1 旋回技

まずは、シンプルな旋回を使った移動技から。

①横移動【A難度】
単純な横向き旋回をしながら両ポメル上〜馬端、もしくは馬端〜両ポメル上へ移動することでA難度が取れます。

横向きで移動しています


②横移動連続(馬端からあん部を経由して逆馬端)【C難度】
横向き旋回をしながら馬端〜逆馬端へと移動する技ですが、ここではポメルを使わずに馬端〜あん部〜逆馬端と手を着きながら移動する技です。
馬端から逆馬端まで移動するのに2回の旋回を要しています。
1回目の旋回で馬端~あん部、2回目の旋回であん部~逆馬端へ移動しています。この2回の旋回を連続させることでひとつの移動技とし、難度はC難度になります。

開脚で実施されることがほとんど


③1回の旋回で横移動(馬端から両ポメルを超えて逆馬端)【D難度】
②の横移動と同様、横向き旋回をしながら馬端〜逆馬端へ移動しています。しかし、②と違う点は、あん部を経由していない点です。
片方のポメルを使った馬端横向き旋回から1回の旋回で逆馬端へ手を着いて移動しています。
このように、1回の旋回であん部を経由しない馬端〜逆馬端への横移動はD難度になります。

開脚で実施されることがほとんど

閉脚だとこんな技になります

閉脚での実施は激レアさん



ここからは縦向き旋回の移動技です。

④縦向き前1/2移動【B難度】
まずは縦向きで前方向に移動する技。
ここではあん部から前方向に移動して馬端へ辿り着いています。
あん部〜馬端への移動、もしくは馬端〜あん部への移動はあん馬全体の1/2部分の移動とされていて、B難度で認定されます。

閉脚/あん部~馬端
開脚/馬端~あん部


⑤縦向き前3/3移動(馬端~ポメル~ポメル~逆馬端)【C難度】
縦向き旋回でも馬端〜馬端へ移動することでひとつの技として成立します。ここでは、馬端中向き旋回でスタートし、ふたつのポメルを経由して逆馬端で外向き旋回になることで技が完了します。
馬端-ポメル-ポメル-馬端の順で手を着く前移動はC難度になります。

逆馬端に辿り着くまでに4回も旋回しています


⑥縦向き前3/3移動(馬端~ポメル~あん部~ポメル~逆馬端)〔マジャール〕【D難度】
こちらも馬端中向き旋回からスタートして逆馬端へ移動する技ですが、⑤の前移動とは経由する箇所が増えています。
ここでは、馬端中向き旋回でスタートして、片方のポメル、あん部、もう片方のポメル、逆馬端と移動しています。⑤とは違い、あん部を経由することで難度がひとつ上がってD難度になります。この技には〔マジャール〕と名前が付いています。

パターン1

このD難度の前移動〔マジャール〕には、ほかにもいろいろな実施例があります。
まずは、馬端-ポメル-あん部-逆馬端と、2つ目のポメルをパスするパターン。

パターン2

馬端-ポメル-逆馬端と、あん部と2つ目のポメルをパスするパターン。

パターン3

馬端-あん部-逆馬端と、ふたつのポメルを使わないパターン。

パターン4

この馬端-あん部-逆馬端のパターンは開脚の場合にも使われます。

パターン4開脚

ひとつ目の「馬端-ポメル-あん部-ポメル-逆馬端」の標準パターンは、旋回の数がどうしても多くなってしまうので、ある部分をパスすることで、D難度は確保しつつ、旋回の回数を減らすことが出来るわけです。

先にも書きましたが、この移動技は〔マジャール〕と名前が付いています。
実はひとつ前の記事で「馬端中向きシュピンデル」にも〔マジャール〕と名前が付いていたのを覚えているでしょうか。
この〔マジャール〕という名前は、選手の名前が由来です。
本来同じ選手の名前が付けられた時には、後に名前が付けられた方に「2」と番号が振られ、「マジャール2」となるはずなのですが、この技はなぜかいまだに番号が振られていません。
ゆえに現状、あん馬に〔マジャール〕という技が2つ存在してしまっているので、便宜的に「マジャール移動」「マジャールシュピンデル」と呼び方を区別しています。


⑦縦向き前移動(馬端から両ポメルを超えて逆馬端)【E難度】
こちらも⑤⑥と同様、馬端から逆馬端へ前移動する技ですが、⑤⑥とは違い、ポメルもあん部も経由していません。馬端から一気に逆馬端へと移動しています。この移動の方法だと難度がさらに上がってE難度になります。
「Eマジャール」とでも呼びましょうか。

ホッ!
ヨッ!


⑧縦向きとび前移動(馬端~逆馬端)〔ドリッグス〕【F難度】
馬端〜逆馬端への移動、そしてポメルもあん部も経由しないという点で⑦と同じではありますが、この技は「とび」局面を見せることで難度がさらに上がってF難度になります。
とび動作により、どちらの手もあん馬に着いていない瞬間を作りながら移動までしてしまうという大変難しい技です。
このようにとび局面を作る前移動には〔ドリッグス〕という技名が付いています。

ハッ!

見た目にも見分けにくいふたつの技ですが、見分ける方法があります。
もちろんとび局面が明瞭ならば見分けるのは容易いですが、逆馬端への移動が完了した瞬間背面支持ならばE難度の前移動、正面支持ならばF難度のとび前移動という判断ができます。

違いが分かりますか?


⑨縦向き後ろ1/2(2/3)移動【B難度】
ここからは縦向き旋回の後ろ移動に入ります。
後ろ移動も前移動と同様、移動した距離・手を着く部分によって難度が変わってきます。
この技はあん部〜馬端へ後ろ方向に移動していますが、馬端からあん部へ移動しても同じ技になります。あん馬全体の1/2部分を移動しているのでB難度になります。

1/2移動

また、ふたつのポメルを使って後ろ向きに移動するこちらの技は後ろ2/3移動とされていて、後ろ1/2移動と同じ技扱いで難度もB難度で同じになります。

2/3移動


⑩縦向き後ろ3/3移動(馬端~ポメル~あん部~ポメル~逆馬端)〔シバド〕【D難度】
今度は馬端外向きから片方のポメル、あん部、もう片方のポメル、逆馬端と経由して馬端〜逆馬端へ移動する技。こちらは〔シバド〕と名前がついているD難度の技です。

馬端-ポメル-あん部-ポメル-逆馬端

〔シバド〕も、⑥〔マジャール〕と同様、手を付く位置が違うパターンがあります。
馬端-あん部-逆馬端と、両ポメルを使わないパターンがそうです。

馬端-あん部-逆馬端
馬端-あん部-逆馬端(開脚)

縦向き前移動の⑥〔マジャール〕と縦向き後ろ移動の⑩〔シバド〕の2つのD難度の技はセットで使われることがほとんどで、大抵が前移動〜後ろ移動と往復することでD難度を2つ稼いでいます。

マジャール~シバド
開脚マジャール~開脚シバド

⑪縦向き後ろ移動(馬端から両ポメルを超えて逆馬端)〔クルバノフ〕【E難度】
前移動と同様、後ろ移動にも、ポメルもあん部も経由せずに馬端~逆馬端へ移動する技があります。この技には〔クルバノフ〕と名前がついていて、⑩〔シバド〕よりも難度が上がってE難度になります。

馬端-逆馬端



▼❷-2 転向系の移動技

単純な旋回技とは違い、旋回をしながら体の向きを1/2転向させながら移動を伴う技です。

⑫馬端横向き支持から上向き転向、下向き逆移動、上向き転向〔モギルニー〕【D難度】
ひとつ前の記事では「リア」や「逆リア」といった、片腕軸で体を1/2転向させて反対を向く技を紹介しました。
この〔モギルニー〕という技は、馬端から上向き転向〜下向き転向〜上向き転向と連続させることで逆馬端へと移動する技です。
リアと逆リアの動きをポメルを使わず、交互に連続させることでひとつの技とするオシャレな技です。

オッシャレ~♪


⑬馬端横向き支持から下向き逆移動、上向き転向、下向き逆移動〔ベレンキ〕【D難度】
見た目はモギルニーと似ていますが、モギルニーが上向き転向、下向き転向、上向き転向と連続させていたのに対し、ベレンキは下向き転向、上向き転向、下向き転向と連続させています。

オッシャレ~♪

上の画像の実施では1/2転向ではなく1/4転向も含まれていますが、この実施でも技として認められます。


⑭馬端外向き支持から下向き逆移動で反対の馬端外向き支持〔アブアルソウド〕【D難度】
馬端外向き旋回から「逆リア」と同じ下向き転向の動きをして逆馬端へと移動して、外向き旋回に収まります。
滅多に見られないレア技で、〔アブアルソウド〕と名前がついたD難度の技です。

スーパーレア技
スーパーレア技を開脚で


▼❶-3 シュピンデル系の移動技

旋回にひねりを加える「シュピンデル」をしながら、さらに移動も伴う技の紹介です。
これらの技は、1/2シュピンデルまたは1/1シュピンデルが完了した時点で開始位置から別の部分へ移動している必要があります。

⑮横移動しながら旋回1/2ひねり【C難度】
横移動と1/2シュピンデルをひとまとめにした技です。
画像の実施では、②の横移動のように2回の旋回で技を完了しており、1回目の旋回で馬端~あん部へ横移動、2回目の旋回であん部~馬端へ移動しながら1/2シュピンデルをしています。

前回の記事で〔アイヒホルン〕という技を紹介しましたが、〔アイヒホルン〕は1回目の旋回で逆馬端へ手を着きながら1/2ひねり、2回目の旋回で再び元の馬端へ手を着きながら1/2ひねることで開始地点と終了地点が変わらないという技でした。
これを1回目の旋回だけで技をやめた場合でもこの「横移動しながら旋回1/2ひねり」に該当します。

また、これが閉脚で行われるパターンもあります。
ふたつのポメルを握った馬端横向き旋回から1/2シュピンデルをしながら横移動をして馬端横向き旋回で技を終えても、上のふたつと同じ技の扱いになります。


⑯縦向き前1/3移動直ちに2/3移動1/2ひねり〔ニンリーズ〕【D難度】
こちらは
少し複雑な技です。
馬端中向き縦向き旋回から1/3だけ前移動をして、手前のポメルの上に背面支持の形になったら、すぐさま逆馬端へ手を伸ばして残りの2/3部分を移動しながら1/2シュピンデルをし、逆馬端で中向き縦向き旋回に収めることで技の完了とします。
これは〔ニンリーズ〕というD難度の技です。

ニンリーズ


⑰両ポメルを超えて縦向き前3/3移動直ちに1/2ひねり〔ニンリーズ2〕【E難度】
⑯〔ニンリーズ〕は片方のポメル上で縦向き旋回から遠い方の馬端へ移動しながらの1/2シュピンデルでしたが、ここでは馬端から逆馬端へと一気に移動しながら1/2シュピンデルをしています。
⑦の馬端~馬端の前移動に1/2シュピンデルの要素を混ぜた技とも言えます。
⑦の前移動はE難度でしたが、1/2シュピンデルの要素がプラスされても難度はE難度で変わりません。これには〔ニンリーズ2〕と名前がついています。

シュタッ
あん馬が小さく見えるな


⑱両ポメルを挟んで外向き旋回1/2ひねり〔ケイハ4〕【E難度】
⑰〔ニンリーズ2〕は馬端中向き旋回から逆馬端へ一気に移動しながらの1/2シュピンデルでしたが、ここでは馬端外向き旋回から逆馬端へ一気に移動しながら1/2シュピンデルをしています。
⑪〔クルバノフ〕に1/2シュピンデルの要素を混ぜた技とも言えます。
いわば「逆ニンリーズ2」。これは〔ケイハ4〕と名前がついたE難度の技です。
⑰〔ニンリーズ2〕は閉脚で実施されることがほとんどですが、〔ケイハ4〕はこれまで開脚での実施例しか確認できません。
〔ケイハ4〕は開脚旋回が得意な選手によく使われます。

ケイハ4

アブアルソウドと見分けが難しいですね・・・。


⑲縦向き旋回後ろ3/3移動1回ひねり(2回の旋回以内で)〔ウルジカ2〕【E難度】
馬端外向き旋回からシュピンデルをしながら逆馬端へと後ろ移動をして馬端中向き旋回に収まる技です。
⑩〔シバド〕とシュピンデルを融合させた技ですね。
これは〔ウルジカ2〕と名前がついたE難度の技です。

ウルジカ2

もう、「2」とか「4」とかややこしくてすみませんね…。
うちの体操がすみません…。


▼❷下向き転向(ロシアン)で行う移動技

ここからは下向き転向「ロシアン」を使った移動技です。
おさらいですが、「ロシアン」とは標準的な旋回とは違い、お腹が常に下を向いたまま体を旋回させる技です。

パタパタ

⑳ポメルを挟んだ横向き支持からロシアン360°転向移動〔クロル〕【C難度】
手を片方のポメルを挟んだあん部と馬端に置いた正面支持の形からスタートして、ロシアン360°転向つまり1周しながら馬端まで移動する技です。
あまり頻繁に見る技ではないのでいきなりやられたら混乱するかもしれませんが、何度も見て形を覚えるしかありません。頑張ってください。

クロル


㉑ロシアン360°転向3/3移動〔ロス〕【D難度】
馬端での旋回からロシアン360°転向(1周)をしながらあん部を経由して逆馬端へと移動する技。
1周半(540度)回る選手もいますが、その場合も同じ技です。
これはD難度で〔ロス〕と名前がついています。

遊園地のコーヒーカップみたいですね


㉒ロシアン720°(以上)転向3/3移動〔ウ・グォニアン〕【E難度】
㉑〔ロス〕と同じく、ロシアン転向をしながら馬端からあん部を経由して逆馬端へと移動している技ですが、㉑〔ロス〕よりも多く回る技です。
㉑〔ロス〕が360°(1周)もしくは540°(1周半)回るのに対し、ここでは720°(2周)もしくは900°(2周半)回っています。

遊園地のコーヒーカップみたいですね

標準的な旋回とは違い、ロシアン転向での移動は頭の位置も含めて全身で回転しながら移動しているので、バランスを保つのが難しいんですね。
ゆえに難度も高く設定されています。


㉓下向き正転向移動(片ポメルに着手から両ポメル間に着手なしで逆馬端へ)【C難度】
馬端での横向き旋回から片方のポメルに手を着いて、逆馬端へ向かってロシアン転向の動きで180°(半周)回って逆馬端での旋回に収める技です。
下の画像では横向き旋回でスタートして縦向き旋回で終えていますが、縦向きでスタートして横向きで終える、もしくは縦向きでスタートして縦向きで終えても同じ技になります。
・・・・・・・・何言ってるか分かりませんよね。すみません。

⑳〔クロル〕はロシアンを360°(1周)回す必要がありますが、この技は移動距離が長くなる代わりに180°(半周)もしくは270°(3/4周)回すだけでC難度が取れるというわけです。


㉔下向き正転向(ポメルまたは両ポメル間に着手なしで馬端~逆馬端)〔トンフェイ〕【D難度】
馬端中向き旋回から㉓と同じ動きをします。
しかし、ふたつのポメルと両ポメル間のあん部には手を着けず、馬端から逆馬端へと一気に移動しながらロシアンを180°回って逆馬端での中向き旋回に収まっています。
これは〔トンフェイ〕というD難度の技になります。

㉓と同様、上の画像では縦向きでスタートして180°ロシアン転向をして縦向きで完了しています。
これが、馬端横向きでスタートして360°ロシアン転向をして逆馬端での横向きで終える
または、馬端横向きでスタートして270°ロシアン転向をして逆馬端での縦向きで終える
はたまた、馬端縦向きでスタートして270°ロシアン転向をして逆馬端での横向きで終える
以上の場合でも同じ技として扱われます。


㉕両ポメルを越えてロシアン360°正転向〔バンメン〕【E難度】
㉔〔トンフェイ〕をさらに発展させて、馬端中向きから両ポメルとあん部に手を着けず、逆馬端を経由しながらロシアンを360°回って開始位置と同じ場所に戻ってくる技です。
この技は〔バンメン〕というE難度の技になります。

この技は開始位置と終末位置がまったく同じなので前回記事にあった〔アイヒホルン〕のように移動を伴う事にはなりませんが、どうやら移動技のグループに入れられているようです。
変なルールですね。


ここまでが旋回移動技です。
チャプター02・チャプター03と、2回に渡って主な旋回技を紹介できました。
この狭いあん馬の上でこんなにもバラエティ豊かな技があるんですね。
先人たちの発想力の賜物です。
次回チャプター04は倒立技の紹介です。


【画像出典】
https://www.youtube.com/watch?v=Ex5zs9H966E
https://youtu.be/XPFkGJwv_zI
https://youtu.be/WMshB3_vzBY


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?