見出し画像

TRPG制作日記(413) 不知火、古戦場火、青鷺火、提灯火(さまざまな場所に現れる鬼火たち) 

『太陽神の巫女-AmaterasuCard-』TRPGは、妖怪を召喚して事件を解決したり対戦したりする対話型ゲームです。

現在、登場する妖怪の制作を行っています。

C067
カード名:不知火[しらぬい]
攻撃力:40
効果:この妖怪が場に存在している場合は、相手は自分妖怪による攻撃宣言に対して効果を発動できず、効果の発動に対して効果を発動できない。また、この妖怪が効果で破壊された時に、自分妖怪一体を対象に発動できる。六面ダイスを一回振り4以上ならば、対象の妖怪が次の攻撃宣言で攻撃対象にした妖怪を破壊する。
解説:筑紫の海にもゆる火ありて、景行天皇の御船を迎えしとかや。昔、熊襲を征伐した景行天皇が船で海に出ると、暗くなり、岸に着くのが難しかった。すると、遠くに火の光が見えたので、天皇は「光の向かって進め」と言った。光に向かい進むと、岸に辿り着いたが火の正体が分からないので、この地域を火国と名付けた。【道に迷った時に光により正しい方向を明らかにする】


C068
カード名:古戦場火[こせんじょうのひ]
攻撃力:40
効果:この妖怪は攻撃力が100以上の妖怪との戦闘では破壊されない。また、自分の場に存在する妖怪が、戦闘、効果で破壊された時に、手札、墓地から発動できる。六面ダイスを一回振り3以上ならば、この妖怪を召喚する。また、この妖怪が効果で破壊されて墓地に送られた時に発動できる。六面ダイスを一回振り3以上ならば、墓地の妖怪一体を選択して召喚する。
解説:一将功なりて万骨かれし枯れ野には、燐火とて火のもゆる事あり。是は血のこぼれたる跡よりもえ出る火なりといへり。戦場跡に現れる火の妖怪。大坂夏の陣で徳川家に滅ぼされた豊臣家の武士達は、成仏できずに古戦場火となり、何かを探すように戦場を彷徨っていると言われている。【死者の声を聞く】【探索(大勢の鬼火として)】


C069
カード名:青鷺火[あおさぎのひ]
攻撃力:70
効果:攻撃力が100以上の妖怪は、この妖怪を攻撃対象にできない。また、この妖怪が効果で破壊された時に発動できる。六面ダイスを一回振り3以上ならば、相手妖怪一体を選択して破壊する。
解説:青鷺の年を経しは、夜飛ぶときはかならず其羽ひかるもの也。翼は激しく光り、嘴の鋭い光の動物妖怪。青鷺とは五位鷺のことで、五位の光とも呼ばれる。夜に飛ぶと火のように見え、月夜ではもっとも明るく輝き、岸部に立つと人が佇んでいるように見えると言われている。【発光(強い光で相手の目を眩ませる)】【戦闘+2】


C070
カード名:提灯火[ちょうちんび]
攻撃力:60
効果:自分の戦闘前フェイズに攻撃力が95以下の相手妖怪一体を対象に発動できる。六面ダイスを一回振り4以上ならば、対象の妖怪の効果を得る。また、この妖怪が効果で破壊された時に発動できる。六面ダイスを一回振り3以上ならば、破壊を無効にしてこの妖怪のカード名を「狐火」にして、相手妖怪一体を選択して破壊する。また、この妖怪のカード名が「狐火」の場合に、この妖怪の攻撃宣言時に攻撃力が150以下の戦闘相手の妖怪を対象に発動する。六面ダイスを一回振り5以上ならば、対象の妖怪を破壊する。
解説:田舎などに提灯火とて畔道に火のもゆる事あり。名にしおふ夜の殿の下部のもてる提灯にや。提灯の火のように見える賑やかな火の妖怪。鳥山石燕の絵には狐らしき動物の姿が描かれている。昔、徳島で雨の降る夜、数十個の提灯火が忙しそうに右往左往しているのが目撃されたと伝えられている。【正体を現す(狐火になる)】【火で惑わす】

『太陽神の巫女-AmaterasuCard-』TRPG

不知火、古戦場火、青鷺火、提灯火はいわゆる鬼火です。

それぞれ背景が異なり、不知火は日本書紀から、古戦場火は豊臣家滅亡と関係していて、青鷺火は鷺の動物妖怪、提灯火も、おそらくは狐の動物妖怪と思われます。

不知火と古戦場火は、完全に火の妖怪で、ふらふら漂うだけなので攻撃力50以下の補助妖怪としました。

また、提灯火は攻撃力60の狐火と同様で、攻撃力60。火をまとっているだけの狐火として設定しており、火がなくなると、普通の狐火と完全に同じ効果をもっています。

火をまとっているときに攻撃宣言時の破壊効果が使えないので、狐火と提灯火はどちらが活躍できるかは状況によります。


青鷺火は動物妖怪なので、動物妖怪共通の攻撃力60にしようかと考えましたが鳥山石燕の絵から受ける印象が強そうなので、70にしました。同時に同粒妖怪共通の効果、

「自分の戦闘前フェイズに攻撃力が95以下の相手妖怪一体を対象に発動できる。六面ダイスを一回振り4以上ならば、対象の妖怪の効果を得る。」

を持ちません。


鬼火共通の効果として、破壊された時に発動する効果を与えました。効果で破壊すると激しく燃えるイメージです。


今日は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?